Studies of Buddhist Culture
Online ISSN : 2435-9890
Print ISSN : 1342-8918
articles
[title in Japanese]
[in Japanese]
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2003 Volume 7 Pages 3-22

Details

1. 本研究の目的

『大雲経(Mahāmeghasūtra,略号MMS)』は,仏陀釈尊なき後も何らかのかたちで仏陀の永遠の現存を見出そうとする〈如来常住思想〉と,その思想を背景に永遠の仏陀を衆生の一人一人の内に見出そうとした〈如来蔵思想〉両思想の形成・発展に寄与した大乗経典の一つとして従来注目されてきたが1,その思想内容の重要性と比較するとき,決して幅広く研究されている経典とは言いがたい.その理由の一つとして,本経典のテクスト情報や全体の構造といった基本情報がいまだ明らかになっていなかったことが挙げられる.本研究は『大雲経』のテクスト情報を含めその全体の構造を提示することによって,今後の『大雲経』研究に関する基礎資料を提供することを目的とする.

2. テクスト情報

本研究が対象とする『大雲経』(MMS)は,以下の資料の総体である.

2.1. チベット訳(MMST)

'phags pa sPrin chen po źes bya ba theg pa chen po'i mdo.

(ārya-Mahāmegha-nāma-mahāyāna-sūtra)

tr. by Surendrabodhi and Ye śes sde.

(1) Q (Peking Edition) No. 898, mDo sna tshogs, Dzu 121a4-237a6.

(2) N (Narthang (sNar thaṅ) Edition) No. 217, mDo maṅ, Tsha 175b6-

331a1.

(3) S (Stog (sTog) Palace MS) No. 81, mDo sde, Ta 1b1-155b1.

(4) T (Tokyo / Kawaguchi MS) No. 82, mDo sde, Ta 1b1-143a8.

(5) D (Derge (sDe dge) Edition) No. 232, mDo sde, Va 113a1-214b7.

(6) H (Lhasa (lHasa) Edition) No. 233, mDo maṅ, Tsha 180a6-337b7.

以上の諸版・諸写本を参照した2.全体で38章,10巻構成となっている.『デンカルマ目録』には,

'phags pa sPrin chen po (*Mahāmegha), Bam po 10.

とあり3,経名,巻数ともに現存資料と一致している.

2.2. 漢訳(MMSC

『大方等無想経』六巻,曇無讖訳,T. No. 387, 1077c-1107b.

ただし宋・元・明の三本と宮本では,経名をチベット訳と一致する『大方等大雲経』とし,また,巻数を四とする.章立ては全37章であり,MMSTに比べて一章分少ない.これは主として,MMSC第14章がMMST第14, 15章を混成した内容になっていることに起因する.

経録を見ると,『出三蔵記集』(T. No. 2145)には,

方等大雲経四巻.或云方等無想大雲経,或為六巻.(中略)右十一部,凡一百四巻,晋安帝時,天竺沙門曇摩讖,至西涼州,為偽河西王大沮渠蒙遜訳出.或作曇無讖.(11b)

とあり,「大雲経」を経名の筆頭に置いていると同時に,巻数も「四巻,あるいは六巻」とする.なお,宋・元・明の三本は「凡一百四巻」を「凡一百一十七巻」とし,さらに訳出年を玄始六年(A.D. 417)とする.「晋の安帝の時(在位A.D. 397-418)に西涼州に至り,大沮渠蒙遜(在位A.D. 401-433)のために諸経を訳出した」という記述は,MMSCが玄始六年に訳出されたという記述と矛盾はしない.同経録の「曇無讖伝」には,彼が『涅槃経』の前分十二巻等を訳出した後,

次訳大集,大雲,大虚空蔵,海龍王,金光明,悲華,優婆塞戒,菩薩地持,并前所出菩薩戒経,菩薩戒本,垂二十部.(103b)

以上の諸経を訳出し,その後『涅槃経』のさらなる梵本を求めたとある4

『歴代三宝紀』(T. No. 2034)には,

方等大雲経六巻.一名方等無想大雲経,一名大雲無想経,一名大雲密蔵経.於涼洲内苑寺出.(中略)右二十四部合一百五十一巻,晋安帝世,中天竺三蔵法師曇摩讖或云曇無讖.(84b3-23)

とあり,経名の筆頭を「大雲経」としている点では先の『出三蔵記集』と共通しているが,巻数は六としている.

『衆経目録(法経録)』(T. No. 2146)には,

大方等無想5経五巻.一名大雲経.前秦世竺仏念於長安訳.(115b)

この『衆経目録(法経録)』のみ五巻本とし,しかも訳出年代,訳者,訳出場所も他の経録と異にする.『衆経目録(仁寿録)』(T. No. 2147)と『衆経目録(静泰撰)』(T. No. 2148)は,訳出年代,訳者,訳出場所については『法経録』と同じであるが,巻数はいずれも六とする(151a, 182b).

『開元釈教録』(T. No. 2154)は,MMSCを曇無讖訳とした上で,

大方等大雲経六巻.一名大方等無想大雲経,一名大雲無想経,一名大雲密蔵経,或云方等大雲経,或四巻,或五巻.(519b)

としている.

以上より,『衆経目録』の例外的な記述はあるものの,MMSCが曇無讖訳であることは認めてよいだろう.残された問題は経名と巻数である.『大方等無想経』という経名に関しては,すでに鈴木[2001]156-157において,『涅槃経』を知っていた人物による原典レヴェルでの改変の可能性を指摘しておいた.『出三蔵記集』『開元釈教録』ともに経名の筆頭を『(大)方等大雲経』としていることをも考慮すれば,大正蔵のMMSCの経名は宋・元・明の三本と宮本に従い,『大方等大雲経』とすべきであったと考えられる.

次に巻数に関しては,『法経録』等の例外はあるものの,それ以外は四巻もしくは六巻となっている6.四巻本か六巻本かという問題は,MMSCを大正蔵は六巻本とし,宋・元・明の三本と宮本が四巻本としていることと同一の理由によるものと思われるため,以下,両者の分巻の状況を見ていくこととする.

刊本である大正蔵の分巻は,

・巻第一:第1章の途中まで

・巻第二:第1章の途中から第2章まで

・巻第三:第3章から第35章まで

・巻第四:第36章全体

・巻第五:第37章前半

・巻第六:第37章後半

巻第一と巻第二との間,及び巻第五と巻第六との間は,内容的には連続しているものが分巻によって分断されるかたちになっている.

一方,宋・元・明の三本と宮本の分巻は,

・巻第一:第1章

・巻第二:第2章から第35章まで

・巻第三:第36章から第37章の途中まで

・巻第四:第37章の残り

巻第三と巻第四との間は第37章の途中で分巻されるかたちとなっている.しかしこの箇所は同一の章ではあっても7話題に区切りがあるため,大正蔵に見られるような,分巻による内容の分断には至っていない.

以上の考察より,MMSCは本来,

『大方等大雲経』四巻,曇無讖訳,T. No. 387, 1077c-1107b.

とすべきものであったと考えてよいだろう.

2.3. サンスクリット文(MMSS

『大雲経』のサンスクリット原典は散逸して伝わらず,わずかに『楞伽経』,『文殊師利問経』,Tarkajvālāそして『大智度論』の中に経名が引用されるのみである8.ただし,すでに鈴木[1998a, 1998c]において明らかにしたように,『大雲経』,『金光明経』,『ジャータカNo. 425』の比較対照によって,『大雲経』のサンスクリット文の一部が論理的に再構成されている.本研究では,その再構成されたサンスクリット文をMMSSと呼称する.もちろんこのMMSSは,MMSTMMSCが基づいた原典テクストを指すものではない.

3. 『大雲経』の構造

2.1,2.2で触れたように,MMSCMMSTに比べて一章少ない.本研究ではMMSTの章立てを採用し,略号を【MMS 章番号】(複数の章に渡るときは【MMS章番号, 章番号】もしくは【MMS章番号-章番号】)とする.まず『大雲経』の全章の題名とロケーションを列挙する9

3.1. 章題列挙

MMS 1】「一切天人の来集」という名の節(健度,蘊),第一章

lHa thams cad 'dus pa źes bya ste phuṅ po (*skandha) daṅ po'i le'u

(MMST 121a4-153a5)

大雲初分大衆健度10第一 (MMSC 1077c17-1085c8)

MMS 2】「三昧」という名の第二章

Tiṅ ṅe 'dzin (*samādhi) gyi le'u źes bya ste gñis pa

(MMST 153a5-171b5)

大雲初分三昧健度第二 (MMSC 1085c9-1088b9)

MMS 3】「陀羅尼因縁」という名の第三章

gZuṅs (*dhāraṇī) kyi gleṅ gźi'i (*nidāna) le'u źes bya ste gsum pa

(MMST 171b5-173a3)

大雲初分陀羅尼健度第三 (MMSC 1088b16-1089a6)

MMS 4】「密語因縁」という名の第四章

lDem po ṅag (*saṃdhi-vacana, saṃdhā-°, saṃdhyā-°) gi gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bźi pa (MMST 173a3-b7)

大雲初分密語健度第四 (MMSC 1089a7-b5)

MMS 5】「輪廻因縁」という名の第五章

Srid par skye ba'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste lṅa pa (MMST 173b7-174a7)

大雲初分転生有蔵健度第五 (MMSC 1089b6-23)

MMS 6】「輪廻の煩悩の業によって得る因縁」という名の第六章

'Khor ba'i (QD ba) ñon moṅs pa'i źiṅ gi las kyis thob (TD 'thob) pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste drug pa (MMST 174a7-b6)

大雲初分得転生死業煩悩健度第六 (MMSC 1089b24-c9)

MMS 7】「智に癡を導く因縁」という名の第七章

Ye śes la rmoṅs pa gzud pa'i (Q gzuṅ ba'i) gleṅ gźi'i le'u źes bya (S bya ba) ste bdun pa (MMST 174b6-175a4)

大雲初分智狂入健度第七 (MMSC 1089c10-23)

MMS 8】「甚深堅固な智の獲得に入る諸相の因縁」という名の第八章

Ye śes zab mo brtan (S bstan) pa 'thob pa la 'jug pa'i rnam pa' gleṅ gźi'i le'u źes bya ste brgyad pa (MMST 175a4-b2)

大雲初分解脱転福徳蔵法門健度第八11 (MMSC 1089c24-1090a7)

MMS 9】「解脱の福徳の蔵の因縁」という名の第九章

rNam par thar pa'i bsod nams kyi mdzod kyi gleṅ gźi'i le'u źes bya (S bya ba) ste dgu pa (MMST 175b2-8)

大雲初分解脱有徳蔵健度第九 (MMSC 1090a8-21)

MMS 10】「福徳の諸相を讃歎する因縁」という名の第十章

bSod nams kyi rnam pa yoṅs su brjod pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu pa (MMST 175b8-176a7)

大雲初分転功徳行健度第十 (MMSC 1090a22-b10)

MMS 11】「大雲聚が虚空から出現する因縁」という名の第十一章

sPrin chen po'i tshogs nam mkha' las 'byuṅ ba'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu gcig pa (MMST 176a7-b6)

大雲初分大雲虚空生健度第十一 (MMSC 1090b11-22)

MMS 12】「稲妻の因縁」という名の第十二章

Glog gi 'od kyi (S gyi) gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu gñis pa

(MMST 176b6-177a4)

大雲初分電光転健度第十二 (MMSC 1090b23-c6)

MMS 13】「大雲の閃光とともに闇を制圧する因縁」という名の第十三章

sPrin chen po'i glog 'gyu ba daṅ ldan źiṅ mun pa 'joms (S 'jems) pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu gsum pa (MMST 177a4-b5)

大雲初分電転健度第十三 (MMSC 1090c7-21)

MMS 14】「大雲電光の幻の因縁」という名の第十四章

sPrin chen po'i glog gi (S gyis) sgyu 'phrul (*māyā) gyi gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu bźi pa (MMST 177b5-178a2)

大雲初分神通健度第十四

(MMSC 1090c22-1091a4のうち1090c23-24に相当)

MMS 15】「大神通の因縁」という名の第十五章

Cho 'phrul chen po'i (*maharddhi) gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu (S bco) lṅa pa (MMST 178a3-8)

大雲初分神通健度第十四 (MMSC 1090c22-1091a4のうち1090c22, 1090c24-1091a4およびMMSC 1091a6-7に相当)

MMS 16】「法の雹の講論の因縁」という名の第十六章

Chos kyi thog tog gi (S gis) 'bel ba'i gtam (*sāṃkathya) gyi gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bdu drug pa (MMST 178a8-b6)

大雲初分宝雹健度第十五

(MMSC 1091a5-18のうち1091a5, 1091a7-18に相当)

MMS 17】「金剛の如き智の諸相に入る因縁」という名の第十七章

Ye śes rdo rje'i rnam pa la 'jug pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya (ST bya ba) ste bcu bdun pa (MMST 178b6-179a4)

大雲初分金剛智健度第十六 (MMSC 1091a19-b4)

MMS 18】「無尽の享楽の諸相に入る神変王の法門の因縁」という名の第十八章

Loṅs spyod (*bhoga) mi zad pa'i rnam pa la 'jug pa'i (ST pa) rnam par 'phrul pa'i (*vikuruvaṇa) rgyal po'i chos kyi sgo'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu (S bco) brgyad pa (MMST 179a4-b2)

大雲初分無尽健度第十七 (MMSC 1091b5-15)

MMS 19】「正しい道の諸相の顕示に入る法門の因縁」という名の第十九章

Yaṅ dag pa'i lam gyi rnam pa mṅon par mtshon pa la 'jug pa'i chos kyi sgo'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste bcu dgu pa (MMST 179b3-180a2)

大雲初分正行健度第十八 (MMSC 1091b16-29)

MMS 20】「微妙甚深な因縁の諸相に入る」という名の第二十章

Phra źiṅ zab pa'i gleṅ gźi'i rnam pa la 'jug pa'i le'u źes bya ste ñi śu pa

(MMST 180a2-b1)

大雲初分師子吼健度第十九12(MMSC 1091c1-14)

MMS 21】「獅子の遊戯に対する所縁の因縁」という名の第二十一章

Seṅ ge'i (QSTD Seṅ ge) rnam par rtse ba la dmigs pa'i (*ālambana) gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu gcig pa (MMST 180b1-181a1)

大雲初分師子吼神通健度第二十 (MMSC 1091c15-26)

MMS 22】「意趣を円満する諸相,世間に随順すべきことに入る要訣の因縁」という名の第二十二章

mTshams sbyar ba (Q ba na) tshogs pa'i rnam pa 'jig rten daṅ 'thun par 'jug par bya ba la 'jug pa'i mdo'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu gñis pa

(MMST 181a1-8)

大雲初分善方便健度第二十一 (MMSC 1091c27-1092a10)

MMS 23】「遊戯の宝蔵に入る因縁」という名の第二十三章

mṄon par rtse ba'i (Q ba) rin po che'i mdzod la 'jug pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu bsum pa (MMST 181a8-b7)

大雲初分神通健度第二十二 (MMSC 1092a11-22)

MMS 24】「ガルダの大勇猛の力に入る因縁」という名の第二十四章

Nam mkha' ldiṅ (*garuḍa) gi rtsal chen po'i stobs la 'jug pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu bźi pa (MMST 181b7-182a6)

大雲初分金翅鳥健度第二十三 (MMSC 1092a23-b5)

MMS 25】「雲の時を轟かす荘厳王の因縁」という名の第二十五章

sGra chen po'i (*mahāghoṣa) dus rnam par bsgrags pa bkod pa'i rgyal po'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu lṅa pa (MMST 182a6-b5)

大雲初分大捨健度第二十四13 (MMSC 1092b6-17)

MMS 26】「大いなる無畏の力の神変に入る因縁」という名の第二十六章

Mi 'jigs pa chen po'i stobs kyi rnam par 'phrul pa la 'jug pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu drug pa (MMST 182b5-183a3)

大雲初分無畏健度第二十五 (MMSC 1092b18-29)

MMS 27】「住処の広大な諸相を具えた法門の因縁」という名の第二十七章

gNas kyi rnam pa daṅ bcas pa (*sākāra) yaṅs pa'i chos kyi sgo'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu bdun pa (MMST 183a3-b1)

大雲初分入行健度第二十六 (MMSC 1092c1-11)

MMS 28】「意楽の次第に入る因縁」という名の第二十八章

lHag pa'i bsam pa'i (*adhyāśaya) cho ga (*vidhi) la 'jug pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu brgyad pa (MMST 183b2-8)

大雲初分至心健度第二十七 (MMSC 1092c12-23)

MMS 29】「勇敢な大軍勢の王の力を荘厳する因縁」という名の第二十九章

dMag chen po dpa' ba'i rgyal po'i (Q po) stobs bkod pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste ñi śu dgu pa (MMST 183b8-184a6)

大雲初分勇力健度第二十八 (MMSC 1092c24-1093a6)

MMS 30】「善なる諸相の神変王の法門の因縁」という名の第三十章

bZaṅ po'i rnam pa'i rnam par 'phrul pa'i rgyal po'i (STD po la 'jug pa źes bya ba'i) chos kyi sgo'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) pa

(MMST 184a6-b4)

大雲初分善健度第二十九 (MMSC 1093a7-18)

MMS 31】「遊戯をともなって巧みに隠されたものを開示する軍勢の生起に入る因縁」という名の第三十一章

rTse ba daṅ bcas pa yaṅ dag par sbas pa ston pa'i dpuṅ bskyed pa la 'jug pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) gcig pa

(MMST 184b4-185a3)

大雲初分神通健度第三十 (MMSC 1093a19-b2)

MMS 32】「智の発動儀軌に入る諸相の因縁」という名の第三十二章

Ye śes rtsom pa'i cho ga la (Q cho gas or tshogs) źugs pa'i rnam pa' gleṅ gźi'i le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) gñis pa (MMST 185a4-b1)

大雲初分智健度第三十一 (MMSC 1093b3-14)

MMS 33】「智の財を堅持して成就された宝庫の因縁」という名の第三十三章

Ye śes kyi nor bsgrims te bsgrub pa'i mdzod kyi gleṅ gźi'i le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) gsum pa (MMST 185b1-8)

大雲初分智宝蔵健度第三十二 (MMSC 1093b15-28)

MMS 34】「正しい施会に関する利益次第の荘厳の因縁」という名の第三十四章

Yaṅ dag pa'i mchod sbyin (*yajña) la phan pa'i cho ga bkod pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) bźi pa (MMST 185b8-186a6)

大雲初分施健度第三十三 (MMSC 1093b29-c10)

MMS 35】「仏陀という福田の正しい種子を生じる因縁」という名の第三十五章

Saṅs rgyas kyi źiṅ14 gi yaṅ dag pa'i sa bon (*bīja) rab tu skyed pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) lṅa pa (MMST 186a6-b5)

大雲初分福田健度第三十四 (MMSC 1093c11-24)

MMS 36】「真実の精髄のあり方をもっての遊戯を喜ぶ王の神変に入る因縁」という名の第三十六章

De kho na'i sñiṅ po'i tshul gyis mṅon par rtse (Q rtsa) ba la dga' ba'i rgyal po'i rnam par 'phrul pa la (S omits la) 'jug pa'i gleṅ gźi'i le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) drug pa (MMST 186b5-187a4)

大雲初分正法健度第三十五 (MMSC 1093c25-1094a8)

MMS 37】「経典・三昧・法門・秘密に関する問い・般涅槃に対する決択解説のうち,正法輪の蘊(節,健度)」という名の第三十七章

mDo (*sūtra) daṅ/ tiṅ ṅe 'dzin (*samādhi) daṅ/ chos kyi sgo (*dharmamukha) daṅ/ gsaṅ ba (*guhya, rahasya) źu ba daṅ/ yoṅs su mya ṅan las 'das pa (*parinirvāṇa) gtan la dbab (ST bab) par bstan pa (*upadeśa) las/ dam pa'i chos kyi dkyir 'khor gyi phuṅ po'i (*skandha) le'u źes bya ste sum cu (Q bcu) bdun pa (MMST 187a4-202b8)

大雲初分如来涅槃健度第三十六 (MMSC 1094a15-1099a14)

MMS 38】章題なし

No Chapter Title (MMST 203a1-237a6)

大雲初分増長健度第三十七 (MMSC 1099a21-1107b11)

3.2. 章題の特徴 ―「初分」と「健度」

MMSCの章題が【MMS 1-38】で一律に「大雲初分‥‥健度」となっている点が,章題に関して特徴的な点である.このうち「初分」は,【MMS 3-36】のMMSTに見られるgleṅ gźi *nidānaに相当し,「健度」は【MMS 1, 37】に見られるphuṅ po *skandha(ka) に相当するものと考えられる15

「物語の説き起こし」という意味で,多くの大乗経典が序である第一章をnidānaparivartaと命名していることから,曇無讖はnidānaを「初分」と訳したものと思われる.ただし,MMSTにおいては【MMS 1, 2, 37, 38】にgleṅ gźiは見られない.また,【MMS 20】にはgleṅ gźiという語はあるものの,gleṅ gźi'i rnam pa la 'jug paというかたちで用いられており,経典における序文等の意味ではないことが知られる.各章の主題に関する因縁,導入という意味に解す可能性も考慮して,「3.1. 章題列挙」においては「因縁」という訳語を当ててみた.

注目されるのは,「大雲初分‥‥」という訳出の形式が,あたかも【MMS 1-38】は『大雲経』という経典の中での序(初分)に過ぎず,【MMS 1-38】以降もさらに『大雲経』の教説が続いているかのような印象を与えることである.【MMS 1-38】が完結した経典であることはMMSC, MMST双方の内容から確かめられるとは言え,最終章である【MMS 38】の最後が,MMSCはなお後続がありそうな形で途切れていることは16,すでに高崎[1974]276も指摘しているところである.よって,現状では想像の域を出ないことを承知した上で推論を進めると,実際に曇無讖自身が,『大雲経』の教説が【MMS 1-38】以降も続いていると考えていたのではないだろうか17.そのため,原典では一部の章題には存在しなかったnidānaの語を,MMSCの訳出に当たっては全ての章題に「大雲初分‥‥」というかたちで採用し,しかも【MMS 38】の最後を,なお後続がありそうな形で途切れさせたのではないだろうか18

次に「健度(犍度)phuṅ po *skandha(ka)」について考察する.skandha(ka) を「健度(犍度)」と音写する例としては,律文献で「犍度部」あるいは「章・節」の意味で用いられている場合が代表的であり,曇無讖が後者の用例を踏襲して「健度」と訳出した可能性がある.ただしMMSTにおいては【MMS 1, 37】の二章以外にはphuṅ poの語は見られず,しかも【MMS 1, 37】を含めた【MMS 1-37】全てにおいてle'u *parivartaの語が見られることから,『大雲経』におけるphuṅ po *skandha(ka) が「章・節」を意味しているものかどうかは疑わしい.確かに【MMS 1】の用例は「節」と見なし得るが,【MMS 37】の用例は,章の内容から判断して「蘊・集積」の意味に解し得る19

以上の考察より,MMSCの章題に一律に見られる「大雲初分‥‥健度」という表現のうち,「初分」については曇無讖の『大雲経』に対する意識が表れた可能性があると推察される.また,「健度」はMMSTでは一部の章にしか見えず,しかもle'u *parivartaの語が併用されていることから,『大雲経』が章立ての名称にparivartaではなくskandha(ka) を用いていたとは言い切れないことが分かる.

3.3. 分量の偏り

MMS 1-38】の全38章のうち,【MMS 1, 37, 38】の三章だけで全体の約3/4の分量があり,残りの【MMS 2-36】は三十五章全てを合わせても約1/4の分量にしか満たない.この分量の著しい偏りをどう理解すべきであろうか.

分量の多い三章のうち,【MMS 1】はいわゆる「序品」に相当する章である.【MMS 1】はその中に,後続の【MMS 2-38】の目次に相当する記述もあることから20,【MMS 2-38】の編纂後に成立したか,あるいは【MMS 2-38】を予定して作成されたものと思われる21

次に,【MMS 37, 38】は『大雲経』の教説の中核とも呼べるものであり22,内容的にも最も充実したものとなっている.そのためも手伝ってか,高崎[1974]300-301は【MMS 37, 38】が後代の増広である可能性を指摘しており,また,高崎[1982]30-31は,『大雲経』に『涅槃経』の影響下に増広もしくは改変の施された形跡があると認めていた.しかし,もし【MMS 37, 38】が全く後代の増広であるとしたら,【MMS 37, 38】の内容が充実している分,その両章を欠いた『大雲経』は,内容がかなり貧弱なものとなってしまうであろう.また,【MMS 37, 38】の全てが後代の増広ではなく,改変を施されて分量が増えたと仮定した場合でも,どこまでがオリジナルでどこからが増広部分なのかを決定することは極めて難しいと思われる.なぜならば,【MMS 37, 38】の主題である〈如来常住〉は,『大雲経』を一貫する統一テーマであり,扱う主題によって新古の層を見極めることが不可能だからである.しかも,両章を欠く『大雲経』の存在した痕跡はいまだに確認されていない.したがって,今後の『大雲経』研究においては,【MMS 37, 38】に後代の増広・改変を受けた可能性のあることが指摘されていること自体には配慮するものの,それにそのまま従うことはせず,「『大雲経』には章の分量に関して偏りがある」という事実のもと,丹念に『大雲経』の文脈を辿っていく必要があるだろう.

4. 結びにかえて

以上,『大雲経』に関して,

・テクスト情報 ― チベット訳,漢訳,サンスクリット文

・全体の構成 ― 章題を中心に

の二点に絞った上でその基本的情報を提示した.従前研究によってその主題が〈如来常住〉にあることは明らかにされていても,その全体像を概観してみると,いまだ未解決の問題も多いことに改めて気づかされる.例えば,「『大智度論』に引用された『大雲経』は果たして本研究で扱っている『大雲経』と全く同じ内容だったのか」という問題一つを取っても,容易には解決できない諸要素を含んでいることが分かるだろう.特に,3.3で取りあげた分量の隔たりは,【MMS 1, 37, 38】の三章と他の三十五章との「性格の差異」を反映している可能性もあり,今後留意して研究を進めていきたいと考えている.

Footnotes

高崎直道博士による一連の研究が代表格であり,本稿筆者もいくつかの拙論を公表してきた.高崎[1974],鈴木[1998a, 1998b, 1998c, 2001, 2003],Suzuki[1996, 1999, 2001]参照.

bKa' 'gyurの伝承と系統を考慮するとき,Q, N, S, Tを参照したことによって東西の系統は網羅され,チベット訳テクストに関する基本的な問題は回避されたことになる(Eimer[1983, 1988],Harrison[1992]xvi-l,cf. 下田[1993]xxvi-xxviii,[1997]158-159).ただし,従来の学界におけるチベット訳資料取り扱いの慣例を考慮してD, Hも参照した.便宜上,MMSTのロケーション表示はQをもって行なうこととする.なお,西チベット将来のTabo,Gondhla両写本bKa' 'gyurの系統はいまだ未詳であるが,それらに『大雲経』は含まれていない.

芳村[1950]127.

曇無讖の『涅槃経』梵本入手の経緯については,下田[1993]xxiv-xxv,[1997]156-158参照.

大正蔵は「無相」とするが,宋・元・明の三本にある「無想」を採用する.

『開元釈教録』に見える「或五巻」は,『法経録』の記述を参照したものと考えられる.ただし『開元釈教録』は,はじめに「六巻」と述べ,さらに「あるいは四巻,あるいは五巻」としているため,五巻本説を主張しているわけではない.

第37章が単一の章であることはMMSTからも確かめられる(MMSTでは第38章に相当).

『楞伽経』

Hastikakṣye Mahāmeghe NirvāṇĀṅgulimālike/ Laṅkāvatārasūtre ca mayā māṃsaṃ vivarjitam//(LASS 258.4-5.高崎[1974]219, 295,下田[1997]415, 675参照)

『文殊師利問経』

爾時文殊師利復白仏言.世尊,若得食肉者,象亀経・大雲経・指鬘経・楞伽経等諸経,何故悉断.(T. No. 468, 493a5-7.高崎[1974]219参照)

Tarkajvālā

theg pa chen po'i gsuṅ las/ bcom ldan 'das kyis ma gnaṅ ba kho na yin te/ Glaṅ po'i rtsal daṅ/ sPrin chen po daṅ/ Laṅ kar gśegs pa daṅ/ Sor mo'i phreṅ ba la sogs pa'i mdo las/ śa za ba rnam pa thams cad du bkag pa ñid yin no// (Q No. 5256, Dza 352a2-4.加納[2000]78参照)

『大智度論』

広経者名摩訶衍.所謂般若波羅蜜経,六波羅蜜経,華首経,法華経,仏本起因縁経,雲経,法雲経,大雲経.如是等無量阿僧祇諸経.(308a4-7)

善法随可度衆生.所説種種法.所謂本起経,断一切衆生疑経,華手経,法華経,雲経,大雲経,法雲経弥勒問経,六波羅蜜経,摩訶般若波羅蜜経.如是等無堕無辺阿僧祇経.(394b16-20)

又有不可思議解脱経十万偈.諸仏本起経,宝雲経,大雲経,法雲経.各各十万偈.法華経,華手経,大悲経,方便経,竜王問経,阿修羅王問経等諸大経.(756b6-10)

章題の和訳は試訳の段階に止まっているものも多い.諸賢の御教示を希う次第である.

元本と明本は「犍度」とする.以下同様.

MMSCの章題はMMSTの章題と違っているだけでなく,【MMS 8】の内容とも相応しない.【MMS 9】の章題との混同とも考えられる.

MMSCの章題はMMSTの章題とは違っているが,内容とは相応する.

MMSTMMSCとの間に見られる章題の相違は,両者の内容の相違に拠るものである.

saṅs rgyas kyi źiṅはbuddhakṣetra(仏国土)の意味にも取れるが,【MMS 35】の内容に即して「仏陀という福田」と解釈した.MMSCの章題「大雲初分福田健度第三十四」もこの解釈を支持する.

高崎[1974]278は,「健度」がgleṅ gźi *nidānaに相当すると見なしている.

「説是経已,無量衆生,得阿毘跋致.」(MMSC 1107b10-11)という形でMMSCは最終章を閉じている.

曇無讖は,当初訳出した『涅槃経』の品数がまだ足らないと考えて,さらに梵文原典を求めたと言われている(『出三蔵記集』T. No. 2145, 103b).「自分の訳出した経典にはまだ続きがある」という意識が,曇無讖において『涅槃経』と『大雲経』に共通している可能性の高いことは興味深い.

もちろん,チベット訳と漢訳との間に相違があるとき,それが両者の参照した原典の相違を反映したものなのか,それとも漢訳者の改変に依るものなのかどうかは,どちらの可能性も完全には否定しえない.ただし,相違の理由を「(1)原典の相違」もしくは「(2)漢訳者の改変」のいずれに帰したとしても,それが無批判であってはならないはずである.

なお,『涅槃経』のチベット訳MPNSTも,第一章と第二章の章題にskandhaを用いていることが指摘されている.松田[1988]15-16,下田[1993]244, 288-289参照.

MMST 143b2-147a3, MMSC 1083b13-1084a26.

勝呂[1993]155-163は『法華経』の序品成立の問題について,「『法華経』編纂者は,最初の序品において,このような『法華経』の基本構造を明らかにしようとしたのであると考えられる」と述べ,序品が後代の編纂であるとする説を否定している.

鈴木[1998b]34参照.高崎[1974]276-301も【MMS 37, 38】を主な考察対象としている.

References
 
© Young Buddhist Association of the University of Tokyo
feedback
Top