CHEMOTHERAPY
Online ISSN : 1884-5894
Print ISSN : 0009-3165
ISSN-L : 0009-3165
複雑性尿路感染症に対するbiapenemの基礎的・臨床的検討
清田 浩町田 豊平小野寺 昭一鈴木 博雄後藤 博一高見澤 重教三谷 比呂志川原 元五十嵐 宏遠藤 勝久細部 高英斑目 旬
著者情報
ジャーナル フリー

1994 年 42 巻 Supplement4 号 p. 453-459

詳細
抄録

尿路感染症に対するbiapenem (BIPM) の有用性を明らかにするため, 基礎的にはBIPMの尿中抗菌力と好中球殺菌能に及ぼす影響を検討し, また, 臨床的には慢性複雑性尿路感染症症例にBIPMを投与し, その有効性と安全性について検討した.
基礎的検討のうち, BIPMの尿中抗菌力の検討では, pH, マグネシウム濃度およびカルシウム濃度の異なる尿培地におけるEscherichia coli NIHJ JC-2とPseuaomonas aeruginosa 18sに対する最小殺菌濃度 (MBC) を化学療法学会の定めた標準法により測定したが.BIPMのMBCは尿培地のpH, マグネシウム濃度あるいはカルシウム濃度の影響を受けなかった. また, BIPMの好中球殺菌能に及ぼす影響の検討では, 健常人の末梢血より分離した好中球をBIPM存在下およひ非存在下でphorbol myristate acetate (PMA), E. coliあるいはP. aeruginosaで刺激し, 好中球より産生される活性酸素をchemiluminescence法で測定した. その結果, 好中球の活性酸素産生はPMAとE. coli刺激ではBIPM存在下で影響を受けなかったが, P. aeruginosa刺激ではBIPM存在下で有意に増強された (p<0.02).
臨床的検討では, 11例の慢性複雑性尿路感染症患者にBIPMを1回150mgあるいは300mgを1日2回5日間点滴静注し, その有効性と安全上生を検討した. UTI薬効評価基準 (第3版) を満足した7例の総合臨床効果は著効1例, 有効5例, 無効1例であった. 主治医による判定は9例で可能で, 著効2例, 有効4例, やや有効1例, 無効2例であった. 細菌学的には5菌種9株が分離され, うち8株 (89%) がBIPMにより除菌された. BIPMによる自他覚的副作用および臨床検査値異常は認めなかった.
以上より, 基礎的検討結果からは, BIPMはP.amginosa感染症に対して優れた生体内効果があることが期待された. また, 臨床的検討結果からは, BIPMは尿路感染症に対し高い有用性があると考えられた.

著者関連情報
© 社団法人日本化学療法学会
前の記事 次の記事
feedback
Top