Rinsho Shinkeigaku
Online ISSN : 1882-0654
Print ISSN : 0009-918X
ISSN-L : 0009-918X
Original Articles
Factors associated with fatigue in patients with Parkinson’s disease
Kanako KuriharaTakayasu MishimaKoichi NagakiYoshio Tsuboi
Author information
JOURNAL OPEN ACCESS FULL-TEXT HTML
Supplementary material

2025 Volume 65 Issue 5 Pages 331-337

Details
要旨

疲労はパーキンソン病(Parkinson’s disease,以下PDと略記)に合併する頻度の高い非運動症状の一つである.今回PD患者における疲労と背景因子,疾患重症度,運動症状,非運動症状,認知・心理評価の関連について検討を行った.PD患者80名を対象とし,40%が疲労を有していた.疲労を有するPD患者は女性,ジスキネジア,レボドパ換算用量相当量と関連があり,各種評価においてうつ,アパシー,睡眠障害の重症度が高く,quality of lifeが低い結果であった.PD患者に伴う疲労は臨床上注意を払うべき症状であるが,複数のリスク因子に関連しており,個別性を考慮した介入研究が必要である.

Abstract

Fatigue is one of the most frequent non-motor symptoms associated with people with Parkinson’s disease (PwPD). In this study, we investigated the relationship between fatigue and patients’ background characteristics, disease severity, motor and non-motor symptoms, and cognitive and psychological assessments in PwPD. A total of 80 PwPD were included in this study, 40% of whom experienced fatigue. PwPD with fatigue were associated with being female, dyskinesia, and higher levels of levodopa equivalent daily dose, as well as increased severity of depression, apathy and sleep disturbances, in addition to lower quality of life. Fatigue in PwPD is a symptom that warrants clinical attention, as it is linked to multiple risk factors, indicating the need for further intervention studies that incorporate the perspective of personalized medicine.

前文

パーキンソン病(Parkinson’s disease,以下PDと略記)は孤発性の神経変性疾患であり,静止時振戦,運動緩慢,筋強剛,姿勢保持障害など運動症状を主な徴候とするが,その他にも様々な非運動症状を合併する.疲労はPDに合併する非運動症状の一つとして頻度が高く,PD患者のおよそ33~58%が疲労を経験する1.一般に疲労は炎症,免疫系の活性化,自律神経障害,視床下部-下垂体-副腎の機能障害,神経内分泌障害などに関連する複雑な症状である2.PDにおける疲労は診断前から出現し3,経過とともにその有病率は増加する4.PDに関連した疲労は画像的検討より前頭葉の血流低下5や,線条体および辺縁系領域(視床,前帯状回,扁桃体,島)でのセロトニン作動性機能低下6との関連が示唆されている.

PD患者に伴う疲労は,運動症状とは独立して生活の質(quality of life,以下QOLと略記)に大きく影響する要因の一つである7.これまでの研究では,うつ病,不安,睡眠障害など,PDにおける疲労に寄与する様々な要因が特定されてきたが8)~10,運動合併症と疲労との関係性は十分に解明されていない.この関係性を理解し,疲労に影響を与える運動合併症に対する適切な介入を行うことで疾患管理に望ましい影響を及ぼす可能性がある.

ジスキネジアは,進行期PD患者にみられる不随意運動であり,レボドパ治療開始後15年で約6割の患者に出現する11.日常生活への障害度が強いジスキネジアは治療に難渋することが多い.運動症状の変動と疲労パターンとの潜在的な関連を示唆する報告はあるが12,ジスキネジアと疲労の関連を示した報告はない.本研究では,Parkinson Fatigue Scale(PFS)を用いて,PD患者における身体的疲労に影響を与える因子を検討し,その中でもジスキネジアとの関連に注目した.疲労を経験するPD患者に対するより標的化された治療戦略の開発に貢献することを目指すものである.

対象・方法

Participants

この研究は日本における単施設,福岡大学病院における横断的研究として行われた.International Parkinson and Movement Disorder Society(MDS)診断基準で臨床的にestablished PDもしくはprobable PDの診断項目を満たす20歳以上の患者を対象とした.2023年4月から2024年3月の間に当院を通院した連続する患者のデータを収集した.本研究は福岡大学の倫理審査委員会の承認を受け(U23-04-004),患者から書面によるインフォームド・コンセントを取得した.

Clinical Assessments

患者診療録から,体重,Body Mass Index(BMI),年齢,性別,発症年齢,罹病期間,ジスキネジアの有無,幻覚の有無,便秘の有無などの患者基本情報を抽出した.便秘はRome III基準13を用いて診断した.内服薬からレボドパ換算用量相当量(levodopa equivalent daily dose; LEDD)を計算した14.患者の運動症状に関し,Hoehn & Yahr 分類(HY stage),Movement Disorder Society Unified Parkinson’s Disease Rating Scale (MDS-UPDRS) part IIIを評価した.MDS-UPDRSのtremor dominant (TD) scoresとpostural instability/gait difficulty (PIGD) scoresに基づいて,患者の臨床サブタイプをTD subtype,PIGD subtype,indeterminate subtypeに分類した.患者の疲労に関し,PFS15とFatigue Severity Scale(FSS)16を用いて評価した.先行研究17に基づき,PFS-16平均スコアの閾値を3.3とし,患者を疲労群(平均PFS≧3.3)と非疲労群(平均PFS < 3.3)に分類した.

認知機能評価はMontreal Cognitive Assessment(MoCA)を用い,うつ,不安をZungの自己評価式うつ状態スケール(self-rating depression scale,以下SDSと略記),Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS),Beck Depression Inventory-II(BDI-II),アパシーをApathy scaleを用い,さらに睡眠障害をParkinson’s Disease Sleep Scale-2(PDSS-2)を用いて評価した.QOLに関し,Parkinson’s Disease Questionnaire-8(PDQ-8)を用いて評価し,PDQ-8のsummary index(PDQ-8 SI)18を算出した.睡眠,痛み,体重減少,疲労に関してInternational Parkinson and Movement Disorder Society - Non-Motor Rating Scale(MDS-NMS)19のK項目,L項目,M-1項目,M-3,M-4項目を用いて評価した.Wearing-off現象に関し,9-symptom Wearing-off Questionnaires(WOQ-9)を用いて評価した.すべてのデータは患者がオンの時に評価した.

Statistics

対象のPD患者における疲労がある群とない群の2群間のBMI,年齢,発症年齢,罹病期間,LEDD,HY stage,UPDRS part III,FSS,MoCA,SDS,HADS,BDI-II,Apathy scale,PDSS-2,PDQ-8-SI,MDS-NMS-K項目(睡眠,覚醒),MDS-NMS-L項目(痛み),MDS-NMS-M-1項目(意図しない体重減少),MDS-NMS-M-3項目(肉体的疲労),MDS-NMS-M-4項目(精神的疲労)をMann-Whitney testにより解析した.また2群間の性別,wearing off,ジスキネジア,幻覚,便秘の有無,臨床サブタイプ(TD, PIGD, Indeterminate type)をカイ二乗検定により解析した.

PFSとBMI,年齢,発症年齢,罹病期間,LEDD,HY stage,UPDRS part III,FSS,MoCA,SDS,HADS,BDI-II,Apathy scale,PDQ-8-SIの相関係数を,Spearmanの相関係数を用いて解析した.Spearmanの相関係数は0.4以上を統計学的に優位に相関があるものと定義した(0~0.19: very weak, 0.2~0.39: weak, 0.40~0.59: moderate, 0.60~0.79: strong, 0.80~1.0: very strong)20.またMDS-UPDRS part IIIを制御変数としたPFSとLEDDの偏相関分析を行った.

多変量解析として,従属変数を疲労の有無,独立変数をジスキネジア,年齢,性別としてロジスティック回帰分析を行った.

PD患者における疲労に関連する因子を特定するため,主成分分析を実施した.従属変数として疲労を設定し,独立変数としてLEDD,ジスキネジアの有無,HADS,PDSS-2,PDQ-8 SI,および性別を選定した.主成分分析の適用可能性を評価するため,Kaiser-Meyer-Olkin検定およびBartlettの球体性検定 を実施した.主成分の抽出にあたっては固有値が1.0以上の成分を選択し,バリマックス回転を用いて因子の分散を最大化した.各主成分に対する負荷量を解析し,各因子の特性を明確化した.

P値は0.05未満を統計学的有意とした.データはSPSS v.26(SPSS Inc, Chicago, IL, USA)により解析した.

結果・成績

今回,連続する80人のPD患者を対象とした.男性28名,女性52名,平均年齢は67.0 ‍± ‍9.25歳,平均罹病期間は9.0 ‍± ‍7.9年,平均HY stageは2.5 ‍± ‍0.9,平均UPDRS Part IIIは25.8 ‍± ‍12.0であった.疲労がある患者は32人(40%)であり,疲労がある患者の平均PFSは3.7 ‍± ‍0.3,疲労がない群の平均PFSは2.4 ‍± ‍0.8であった.患者背景と疲労がある群とない群での比較をTable 1に示した.

Table 1 Baseline clinical characteristics and comparison between Parkinson’s disease patients with fatigue and those without fatigue.

Characteristics Values PD with fatigue PD without fatigue P-value
Number 80 32 48
Sex female 52 (65%) 25 (78%) 27 (56%) 0.044
Age, years 67.0 ‍± ‍9.25 67.9 ‍± ‍7.8 67.1 ‍± ‍7.8 0.585
BMI, kg/m2 22.6 ‍± ‍4.0 23.5 ‍± ‍4.3 22.1 ‍± ‍3.7 0.198
Age at onset, years 58.0 ‍± ‍12.3 59.3 ‍± ‍8.2 58.0 ‍± ‍13.9 0.926
Duration of disease, years 9.0 ‍± ‍7.9 8.7 ‍± ‍4.4 9.1 ‍± ‍9.7 0.349
HY stage 2.5 ‍± ‍0.9 2.7 ‍± ‍0.9 2.4 ‍± ‍0.9 0.188
TD/PIGD/Indeterminate subtype 37/41/2 11/21/0 26/20/2 0.078
Wearing-off 51 (63.8%) 23 (72%) 28 (58%) 0.217
Dyskinesia 31 (38.8%) 18 (56%) 13 (27%) 0.009
Hallucination 17 (21.3%) 9 (28%) 8 (17%) 0.220
Constipation 44 (55%) 21 (66%) 23 (48%) 0.119
LEDD, mg/day 632.4 ‍± ‍424.0 753.6 ‍± ‍438.6 553.1 ‍± ‍400.2 0.016
DBS 1 (1.3%) 0 (0%) 1 (2%)
Rating for each scale
Variables Values PD with fatigue PD without fatigue P-value
MDS-UPDRS part III 25.8 ‍± ‍12.0 28.1 ‍± ‍11.3 24.6 ‍± ‍12.3 0.137
PFS 46.6 ‍± ‍15.2 59.4 ‍± ‍5.0 38.4 ‍± ‍13.4 <0.0001
Mean PFS 2.9 ‍± ‍0.9 3.7 ‍± ‍0.3 2.4 ‍± ‍0.8 <0.0001
FSS 34.7 ‍± ‍12.7 43.3 ‍± ‍9.5 29.2 ‍± ‍11.5 <0.0001
MoCA 24.8 ‍± ‍3.7 24.9 ‍± ‍3.5 24.6 ‍± ‍3.8 0.541
SDS 42.7 ‍± ‍10.0 50.0 ‍± ‍6.1 38.2 ‍± ‍9.0 <0.0001
HADS total 13.1 ‍± ‍9.4 17.5 ‍± ‍9.3 10.6 ‍± ‍8.4 <0.0001
HADS-Anxiety 5.9 ‍± ‍5.0 8.0 ‍± ‍5.1 4.7 ‍± ‍4.6 0.002
HADS-Depression 7.2 ‍± ‍4.8 9.5 ‍± ‍4.6 6.0 ‍± ‍4.5 0.001
BDI-II 14.0 ‍± ‍7.0 18.2 ‍± ‍6.4 11.4 ‍± ‍5.8 <0.0001
Apathy scale 13.4 ‍± ‍7.5 15.7 ‍± ‍7.2 11.8 ‍± ‍7.4 0.029
PDSS-2 19.2 ‍± ‍13.1 22.8 ‍± ‍10.7 17.2 ‍± ‍14.2 0.004
PDQ-8 SI 20.5 ‍± ‍13.2 26.6 ‍± ‍12.3 16.8 ‍± ‍12.6 0.001
MDS-NMS-Sleep and wakefulness 6.6 ‍± ‍6.0 8.9 ‍± ‍6.9 5.1 ‍± ‍4.9 0.007
MDS-NMS-Pain 3.7 ‍± ‍4.8 4.8 ‍± ‍5.3 3.0 ‍± ‍4 ‍± ‍3.1.3 0.033
MDS-NMS-Weight loss 0.9 ‍± ‍1.9 1.2 ‍± ‍2.3 0.6 ‍± ‍1.5 0.212
MDS-NMS-Physically tired 3.6 ‍± ‍3.1 5.6 ‍± ‍3.1 2.5 ‍± ‍2.4 <0.0001
MDS-NMS-Mentally tired 1.5 ‍± ‍2.6 2.6 ‍± ‍3.2 0.9 ‍± ‍2.0 0.012

HY: Hoehn & Yahr, TD: Tremor dominant, PIGD: Postural instability/gait difficulty, LEDD: Levodopa equivalent daily dose, DBS: Deep brain stimulation, MDS-UPDRS: Movement Disorder Society Unified Parkinson’s Disease Rating Scale, PFS: Parkinson Fatigue Scale, FSS: Fatigue Severity Scale, MoCA: Montreal Cognitive Assessment, SDS: Self-rating Depression Scale, HADS: Depression and anxiety using the Hospital Anxiety Depression Rating Scale, BDI-II: Beck Depression Inventory -, PDSS-2: Parkinson’s Disease Sleep Scale version 2, PDQ-8 SI: Parkinson’s Disease Questionnaire-8 summary index , MDS-NMS: Movement Disorder Society Non-Motor Rating Scale, All data are presented as mean ‍± ‍standard deviation or n (%).

疲労がある群は有意に女性が多く(P ‍= ‍0.044),ジスキネジア合併率が高く(P ‍= ‍0.009),LEDDが高かった(0.016).また各種の評価スケールとの関連では,疲労のある群は有意にFSS(P < 0.0001),PDQ-8 SI(P ‍= ‍0.001),SDS(P < 0.0001),Apathy scale(P ‍= ‍0.029),HADS total(P < 0.0001),HADS-Anxiety(P ‍= ‍0.002),HADS-Depression(P ‍= ‍0.001),BDI-II(P < 0.0001),PDSS-2(P ‍= ‍0.004),MDS-NMS-K項目(睡眠,覚醒)(P ‍= ‍0.007),MDS-NMS-L項目(痛み)(P ‍= ‍0.033),MDS-NMS-M-3 項目(肉体的疲労)(P < 0.0001),MDS-NMS-M-4項目(精神的疲労)(P ‍= ‍0.012)が高値であった.

2群比較で有意差がみられた項目とPFSとの相関をTable 2,FSSとの相関をSupplemental Table 1に示し,MDS-UPDRS part IIIを制御変数としたPFSとLEDDの偏相関係数をSupplemental Table 2に示した.PFSとPDQ-8 SI(P < 0.0001),HADS total(P < 0.0001),HADS-Anxiety(P < 0.0001),HADS-Depression(P < 0.0001),MDS-NMS-M-3項目(肉体的疲労)(P < 0.0001)には中程度の正の相関,PFSとFSS(P < 0.0001),SDS(P < 0.0001),BDI-II(P < 0.0001)には高い正の相関がみられた.FSSとPDQ-8 SI(P < 0.0001),SDS(P < 0.0001),BDI-II(P ‍< 0.0001),HADS total(P < 0.0001),HADS-Anxiety(P < 0.0001),HADS-Depression(P < 0.0001)には中程度の正の相関,FSSとMDS-NMS-M-3項目(肉体的疲労)(P < 0.0001)には高い正の相関がみられた.

Table 2 Correlations between the Parkinson Fatigue Scale and other variables.

Spearman R P-value
Age 0.003 0.981
Duration of disease 0.087 0.441
HY stage 0.126 0.266
LEDD 0.256 0.022
FSS 0.620 <0.0001
HADS total 0.462 <0.0001
HADS-Anxiety 0.436 <0.0001
HADS-Depression 0.413 <0.0001
SDS 0.614 <0.0001
BDI-II 0.612 <0.0001
Apathy scale 0.325 0.003
PDSS-2 0.339 0.002
PDQ-8 SI 0.519 <0.0001
MDS-NMS- Sleep and wakefulness 0.393 <0.0001
MDS-NMS-Pain 0.190 0.091
MDS-NMS-Physically tired 0.574 <0.0001
MDS-NMS-Mentally tired 0.281 0.012

HY: Hoehn & Yahr, LEDD: Levodopa equivalent daily dose, FSS: Fatigue Severity Scale, SDS: Self-rating Depression Scale, HADS: Depression and anxiety using the Hospital Anxiety Depression Rating Scale, BDI-II: Beck Depression Inventory-II, PDSS-2: Parkinson’s Disease Sleep Scale version 2, PDQ-8 SI: Parkinson’s Disease Questionnaire-8 summary index, MDS-NMS: Movement Disorder Society Non-Motor Rating Scale.

多変量解析として,ロジスティック回帰分析を行った結果をTable 3に示した.ジスキネジアのオッズ比が3.62(P ‍= ‍0.011)と優位に疲労と関連がある結果であった.

Table 3 Association between Fatigue and clinical data (logistic regression analysis).

EC Standard Error OR [CI] P-value
Sex 1.08 0.55 2.95 [1.01–8.66] 0.049
Age 0.03 0.03 1.03 [0.98–1.09] 0.234
Dyskinesia 1.29 0.51 3.62 [1.35–9.76] 0.011

EC: Estimated Coefficient, CI: Confidence Interval, OR: Odds Ratio.

主成分分析の結果をSupplemental Table 3に示したが,累積寄与率が60%以上となる三つの主成分が抽出された.第1主成分は精神的要因関連因子であり,HADS,PDSS-2,PDQ-8 Indexの負荷量が最も高く,寄与率は28%であり,最も大きな分散を説明する因子であった.第2主成分は薬剤の副作用関連因子であり,LEDDおよびジスキネジアの負荷量が最も高かったことから,高用量のレボドパや運動合併症の発現が疲労の増強に寄与している可能性が示唆された.第3主成分は性別関連因子であり,女性で疲労がより強く現れる傾向があることを示唆する結果であった.

PFSとFSSの相関をFig. 1に示した.Spearmanの相関係数0.620(P < 0.0001)と高い正の相関を認めた.

Fig. 1  Correlation between PFS and FSS.

There was a strong positive correlation (γ ‍= ‍0.620, P < 0.0001) with Parkinson Fatigue Scale (PFS) and Fatigue Severity Scale (FSS).

考察

PDにおける疲労はQOLや身体活動量21に影響を及ぼす臨床上重要な非運動症状であるため,今回の研究ではPD患者における疲労の有病率,疲労に影響を及ぼす因子について検討し,特にジスキネジアの有無と疲労との関係性に注目した.本研究では疲労の評価を妥当性の示されているPFSを用いたところ,PD患者の40%が疲労を有していた.疲労を有するPD患者は疲労を有さないPD患者と比較して,女性に多く,ジスキネジアの合併率が高く,LEDDが高く,各種スケールの評価においてFSS,PDQ-8 SI,SDS,Apathy scale,HADS,BDI-II,PDSS-2,MDS-NMSの睡眠,痛み,疲労の項目との関連が示された.また相関分析ではSDS,BDI-II,HADS,PDQ-8 SIがPFSと有意な正の相関があり,うつやQOLがPD患者における疲労の重症度と相関があることが示された.

疲労は一般的に身体的なものと精神的なものに分類される.身体的疲労は,筋肉の反復運動によって引き起こされる疲労感であり,精神的疲労は,認知負荷を誘発する活動を長時間実行することによって引き起こされる精神生物学的な状態である.両者の性質は異なるものであるが,PDにおいては身体的疲労も精神的疲労も強いことが報告されている22

今回の研究ではPFSを用いて疲労を評価したが,PFSは主にPD患者の有する身体的疲労と,それらが患者の日常活動に与える影響を評価するための自己評価スケールであり,感情的要素や認知的要素は除外するよう作成されている15.FSSは身体的な疲労感とエネルギー不足として定義される疲労を対象としており,主観的な疲労の重症度を反映している16.本研究と同様にPFSを用いて評価した日本における疲労の頻度は151人の解析で41.8%7,75人の解析で62%23との報告もある.同じアジアである中国からの報告では36.8%17であり,報告によりばらつきはあるが,疲労はPDに合併する非運動症状の一つとして頻度が高くQOLに影響を与える症状であることは一貫している.今回の研究では初めてPFSとFSSの比較が行われたが,PFSとFSSは高い相関があり(Fig. 1),その他のスケールとの相関においてもPFSとFSSは概ね同様の結果であった.いずれも既報告と同様にPD患者の疲労を評価するのに適したスケールであると考えられる.

今回の研究では,疲労のある群とない群でPDの重症度,年齢,罹病期間に有意差は認めなかった(Table 1).先行研究では,疲労の頻度はPDの重症度が高くなるにつれて増加するとする報告と17,重症度と相関しないとする報告5があり結論は出ていない.また年齢や罹病期間に関しても,疲労との関連があることを示す報告17と,関連がなかったことを示す報告23がある.

性別に関して,今回の研究では女性の疲労の有病率は48%,男性の疲労の有病率は25%であった.疲労は一般的に男性よりも女性に多くみられることが知られており24,PD患者を対象としたこれまでの報告でも同様に,女性が疲労のリスクであることが示されている25.一方でPD患者の疲労の重症度に性差がないとする報告26もみられるが,今回の研究結果もふまえると,性別はPD患者の疲労において一つの要因である可能性が考えられる.

治療薬との関連においてELLDOPA研究27では,未治療の早期PD患者を対象に疲労が評価され,レボドパによる治療を受けていない患者群では疲労が有意に増悪することが示されている.また進行期PD患者でレボドパ・カルビドパ配合経腸用液療法により疲労が軽減したことが報告されている28.その他のPD治療薬では,ドパミンアゴニスト29やMAOB-阻害薬30が疲労を改善したとする報告がある.LEDDと疲労との関連において,疲労を有するPD患者はLEDDが低い結果であった報告8も見られるが,逆に高値であった報告17もあり,今回の我々の結果と一致する.適正なドパミン補充療法は疲労の悪化予防あるいは軽減におそらく有効である.しかしLEDDは疾患の進行や重症度とも関連してあり,今回の検討においてMDS-UPDRS part IIIを制御変数としたPFSとLEDDの偏相関係数では優位な相関は認めず,運動機能障害の程度が交絡因子となった可能性は否定できない結果であった.また疲労があるPD患者はLEDDが低かった報告8と比較すると,LEDDが高かった報告17と本研究の対象では,BMIが低く女性の割合も高い傾向にあり,LEDDの体重比での相対用量の高さや性別が解析に影響した可能性は否定できない.疲労に対してLEDDが果たす役割は単純ではないことが推察される.

疲労は,日中の眠気,うつ,認知機能低下,自律神経機能障害など,他の非運動症状と関連することが多いとされる117.これまでの研究でも疲労とうつの関連が報告されている9.疲労があるPD患者群では不安とうつの重症度が高く8,うつの重症度は,ドパミン作動薬に反応しない疲労の独立要因として特定されている10.また疲労がある群ではうつと睡眠障害の重症度が高く,睡眠障害の重症度は疲労の独立した要因であったとする報告10がある.非運動症状のクラスター研究でも疲労と睡眠障害,気分障害と疲労はクラスター形成をしていることが示されている31.今回の検討においても,疲労のある群では睡眠障害とうつの重症度が高く,疲労の重症度とうつの重症度は相関がある結果であった.

今回の研究では,疲労がある群ではジスキネジアの有病率が高い結果であったが,これまでにジスキネジアと疲労の関連が示された報告はない.今回の研究では疲労がある群ではLEDDが高値であるため,ジスキネジアを有する割合が高くなった可能性が考えられる.またジスキネジアはうつのリスクでもあり32,疲労を有する群ではジスキネジアと共にうつが影響した可能性も否定できない.一方でmotor fluctuationsを有するPD患者ではオフ時に疲労が増悪したとする報告12があるため,ジスキネジアが独立した因子として疲労をもたらす可能性に関しては,今後のさらなる検討が必要である.

PDにおける疲労はQOLに影響を及ぼすことが示されており7,年齢が若いほど,また抑うつ症状が強い人ほど影響が大きいとされる26.今回の研究においても疲労の重症度とQOL低下は相関がある結果であった.

今回の研究におけるlimitationとして,単施設での小規模な検討であることが挙げられる.また男女比に偏りがあるため,男女比較での解析に影響を及ぼした可能性がある.今後さらに患者数を増やして検討する必要あるだろう.

今回の研究では,患者の40%が疲労を有していた.疲労を有するPD患者は女性,ジスキネジア,LEDDと関連があり,各種スケールの評価においてうつ,アパシー,睡眠障害の重症度が高く,QOLが低い結果であった.PD患者に伴う疲労は強くQOLに影響を与え,活動量を低下させる症状でかつ有効な治療のエビデンスが不足している.今回の研究でも明らかのように複数のリスク因子に関連した非運動症状であることから,個別的治療の観点からさらなる介入研究が必要である.

利益相反

著者全員に本論文に関連し,開示すべきCOI状態にある企業,組織,団体はいずれも有りません.

謝辞

本研究にご協力いただいた患者様,データ収集に御協力いただいた中島一枝様,神経心理検査に御協力いただいた福岡大学病院の井上琴恵先生に深謝いたします.

文献
 
© 2025 Societas Neurologica Japonica

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
feedback
Top