Rinsho Shinkeigaku
Online ISSN : 1882-0654
Print ISSN : 0009-918X
ISSN-L : 0009-918X
Proposal
Summarising a case you experienced: how to create understandable and effective slides
Akiyuki Hiraga
Author information
JOURNAL OPEN ACCESS FULL-TEXT HTML
Supplementary material

2025 Volume 65 Issue 6 Pages 459-467

Details
Abstract

経験した症例を学会で発表する際,スライドはわかりやすく効果的にする必要がある.よいスライドにするためには,以下の6点を守る.(1)スライド1枚あたりの情報量を少なくする.(2)視認性が高いフォントを使用する.(3)白・黒・灰色以外では,2系統の色(メイン・アクセント)のみにする.原色は避ける.(4)考察は箇条書きを避け,表か図解にする.(5)デザインの基本原則(整列・反復・近接・コントラスト)を守り,適切な余白を確保する.(6)結論には聴衆への明確なメッセージを載せる.また,画面切り替えの「変形」を活用すると,ポインターを使わずに内容を伝えられ,動きがあり視覚的に魅力がある発表にできる.

Abstract

When presenting a case from your clinical experience at a conference, your slides need to be easy to understand and effective. To create good slides, follow these six key points: (i) Reduce the amount of information on each slide; (ii) Use a font with good visibility; (iii) Use only two colours (main and accent) other than white, black, and grey – avoid using primary colours; (iv) Use discussion slides with tables or illustrations, rather than a bulleted list; (v) Follow these four design principles: alignment, repetition, proximity, and contrast – ensure appropriate margins; and (vi) Ensure that the conclusion slide conveys a clear message to the audience. Additionally, by using Morph Transition, you can deliver your presentation without a pointer, making it more dynamic and visually engaging.

はじめに

経験した症例を学会で発表する際,スライドは視覚情報として重要である.筆者は,市中病院で初期研修医の学会発表を指導している.「learning point(学ぶ点)」の考え方1と発表の技法を習得し,神経学に興味をもってもらうのが目的である.一方,初期研修医に限らず,医師がスライドの正しい作り方を学ぶ機会はほとんどないだろう.本稿では,症例を発表する際の,わかりやすく効果的なスライドの作り方を提案する.

わかりにくいスライドとは

わかりにくいスライドになる理由は,下記の5点である2

1.1枚のスライドに情報を書きすぎている.

2.見やすいフォントを使用していない.

3.色を適当に使用している,色を使いすぎている.

4.意味もなく箇条書きを多用している.

5.レイアウトの基本を知らない.

悪い例として,Fig. 1上図を見てほしい.意味のない箇条書きのために情報過多で,レイアウトの基本を無視している.Fig. 2上図も悪い例で,無駄に多くの色を用いている.また,英数字に和文フォントを使用しており,不適切である.グラフの項目とデータが近接していないため,聴衆がすぐに理解しにくい.わかりやすいスライドにするには,以下の6点を守ればよいと筆者は考えている.

Fig. 1  Example of slide (1): Bad slide (upper) and good slide (lower).

Before creating slides, set the slide size to 16:9 (as shown in the lower half of the example) rather than 4:3 (upper half). While the slide background should generally be white, slides displaying images such as computed tomography (CT) scans should have a black background (as in the lower example). Specific technical details such as slice thickness, identifying information (e.g., the patient’s name), and any scanner shadows on CT images should be removed. The font style must be consistent across slides (repetition), as seen in the lower example (Segoe UI), and unnecessary information should be avoided, as shown in the upper slide. Proximity should be used to visually indicate relationships between components. As demonstrated in this example, the labels ‘Day 1’ and ‘Day 6’ are positioned next to their corresponding CT images. Lastly, avoid using arrows for large regions, such as this thalamic haemorrhage, as the audience can understand it at a glance.

Fig. 2  Example of slides (2): Colour use – bad slide (upper) and good slide (lower).

This slide example features a pie chart. You should choose only one main colour and one accent colour; otherwise, use only white, black, and grey. Once you have decided on your main and accent colours, use them consistently throughout your entire presentation. The upper slide demonstrates two common mistakes: selecting too many colours and using primary colours (red, blue, and green). In contrast, the lower slide uses only one main colour with one accent colour (by adjusting the colour tone). The upper slide also lacks sufficient contrast against the chart colours—black on purple—making the text difficult to read. Readability can be improved by choosing a dark background with white text or a light background with black text, as shown in the lower slide. Proximity should also be used to visually indicate relationships between components; as demonstrated in this example, each microorganism is positioned on or next to the corresponding chart component. You should also avoid using a ‘legend’ (explanatory note). Additionally, coloured outlines for colour figures, as seen in the upper slide, are unnecessary. Finally, bacteria names should be italicised.

1.スライド1枚あたりの情報量を少なくする.

2.視認性が高いフォントを使用する.

3.白・黒・灰色以外では,2系統の色のみにする.原色は避ける.

4.考察は箇条書きを避け,表か図解にする.

5.デザインの基本原則を守り,適切な余白を確保する.

6.結論には明確なメッセージを記載する.

スライド作成の手順

スライドを作成する際,通常はマイクロフト・パワーポイントを開く前に構成と内容を決める.一方,症例の発表ではスライドの構成はほぼ決まっているので,いきなりパワーポイントと対峙する医師がほとんどだろう.症例の症候・検査・治療と日にち(第○病日)の対応は,あらかじめマイクロソフト・エクセルで整理しておく3.また,年齢などの数字や検査値が正確かを確認しておく.なお,スライド作成時点で,症例報告(論文)として書き上げているのが理想である.論文のレベルで緻密に考察しているため,質問を恐れずに発表することができる.

デザインの原則:整列・反復・近接・コントラスト

デザインの原則を守るとスライドは格段にわかりやすくなる.以下にデザインの基本原則4と,症例を発表する際における筆者なりの解釈を記載する.

1.整列

要素を意図的に「整列」するとすっきりと洗練して見える.Fig. 3に画像の整列を示す.余白を除いたスペースを,線(ガイド線)や四角形(ガイド図形5,半透明のピンクで提示)を挿入して区切ると,グリッドのように使える.この方法は,大きさが異なる画像を整列する場合は特に有用である(Fig. 3A).整列が完了したらガイド線とガイド図形を消去する.パワーポイントの整列機能も適宜併用するとよい.なお,Fig. 3はガイド図形とガイド線をわかりやすくするため,背景と画像の色が通常と異なる.

Fig. 3  Example of slide (3): Alignment of multiple images (two or more images).

When displaying multiple images on one slide, alignment is critical. While text and shapes can be aligned using an alignment function—such as Smart Guides in Microsoft PowerPoint—images such as magnetic resonance imaging (MRI) cannot be aligned this way. Use temporary ‘guides’ (e.g. grey dotted lines and semi-transparent rectangles, shown in pink in this example) to ensure precise alignment of images; this is similar to using the grid function when zoning equally. In the below examples, Figure A illustrates three zoning areas with three MRI slices evenly placed, while Figure B illustrates two zoning areas, with two magnetic resonance angiography (MRA) images evenly placed. Appropriate margins within the slide are also required, as shown by the blue semi-transparent rectangles (temporary ‘guides’) in these examples. The font style of the labels—‘MRA’, ‘Day 1’, ‘Day 2’, and ‘R’ in Figure B—must also be consistent across slides (repetition). Temporary guides (rectangles and dotted lines) should be removed upon finalising the figure.

2.反復

デザインの視覚的要素を,作品を通して繰り返すことを「反復」と言う.「一貫性」とも言える.例として,同じフォントを一貫して使用する.例えば,Fig. 1上図では,フォントが一貫していない.図形も,正方形/長方形で一貫した場合,角丸四角形は使用しない.

3.近接

関連する項目を近づけてグループ化することを「近接」と言う.例として,画像や図形と説明のテキストを近づける.経過図では,症候と症候などの関連する項目を近接する.Fig. 1上図では,画像と説明文が近接していない.Fig. 2上図でも,凡例を用いているため,項目とデータが近接していない.それぞれ下図では近接している.

4.コントラスト

同一でない要素ははっきりと異ならせることを「コントラスト」と言う.筆者は,「強弱」とも言えると解釈している.スライドでは,文字をカラーにする,大きくするなどをコントラストにできる.画像では,病変を示す矢印がコントラストに該当するだろう.聴衆に注目してほしい箇所を,わかりやすく強調する効果と筆者は考えている.

スライドの体裁

スライドの体裁は学会ごとに多少異なるため,規定をよく確認する.

1.サイズと余白

ワイド画面(縦横比9:16)が主流である(Fig. 1下図).現在の学会ではほとんどがワイド画面対応のスクリーンであり,縦横比3:4(Fig. 1上図)では両端が黒く抜けてしまう.スライドには適切な余白が必要である.本文の1文字分くらいは余白があるとよい6Fig. 3のように,ガイド図形(半透明の青で提示)で余白を埋めておき,最後に消去する方法もある.

2.文字(フォント)

視認性が高いフォントにし6,スライドを通して一貫する.英数字は欧文フォントにし,和文フォントにしない26.また,和文フォントと欧文フォントでバランスがよい組み合わせにする.和文はメイリオ,英数字はSegoe UIがよい組み合わせの例であり26,筆者も採用している.Fig. 4上図は英文に和文フォントのMSゴシックを使用している悪い例で,下図は適切な欧文フォントのSegoe UIにしている.文字を強調する場合は,文字の大きさや色を変更し,下線や影は使用しない2.細菌名は斜体にする.半角カタカナは見にくいので使用しない.単位の文字を少し小さくすると見栄えがよい6Fig. 2下図は,「%」を小さくしている.なお,論文では,図内の文字はArialが基本である5

Fig. 4  Example of slide (4): Text – bad slide (upper) and good slide (lower).

The upper text slide appears cluttered because the lines in the sentences are packed too tightly. The readability of the text can be improved by increasing the line spacing, setting the line spacing to ‘multiple’, and using a value of 1.2 or 1.3 instead of the default 1.0. Using Japanese fonts (such as MS Gothic in the upper slide) for Roman characters and numbers should be avoided. Instead, use a European font such as Segoe UI (as shown in the lower slide), which offers better visibility on slides. Words should also not be split across two lines (e.g. ‘decreased’ in the upper slide). Left alignment (as seen in the lower slide) is more suitable than centre alignment (upper slide) for text slides. Lastly, avoid using shadow effects, italics, and underlining for headings, as shown in the upper slide.

3.テキスト

テキストは左端揃え(Fig. 4下図)にし,中央揃えにはしない6.行間は1.2から1.3倍が適切である26Fig. 4上図は行間が1.0倍で,下図が行間1.3倍である.また,改行で単語を分割しない6

4.色

背景色と文字色である白・黒・灰色以外は,メインカラーとアクセントカラーの2色にする26.本稿のスライド例は,青系のメインカラーと赤系のアクセントカラーに設定している.原色2やパワーポイントの標準色(黄など)6は避け,トーン(明度や彩度)を抑えた落ち着いた色にする6.また,文字は真っ黒よりも,わずかに灰色にする(明度を高くする)と見やすくなる26.カラー図形に文字を重ねる場合は,暗い色の図形には明るい文字,明るい色の図形には暗い色の文字にする6Fig. 2下図).スライドの背景色は白が基本である.コンピューター断層撮影(computed tomography,以下CTと略記)などの画像は背景色を黒にし,文字を白にする(Fig. 1下図).

Fig. 2上図は多色かつ原色を使用しているが,Fig. 2下図のように,色の数を2系統にすると見やすくなる.色を少なくするには,既に使用している色と同系色を使用するか,灰色を用いる6Fig. 2下図では,強調したい新型コロナウイルスをアクセントカラーにし,重要ではない項目を灰色にした.

色覚異常の方に配慮する,「カラーユニバーサルデザイン」7にも触れておきたい.例えば,1型色覚では,赤と緑が見分けにくくなる.スマートフォンのアプリ「色のシミュレータ」8を用いると,色覚異常がある方の見え方がわかる.Fig. 2上図をこのアプリで確認すると,凡例を使用している点も加わり,わかりにくい.色覚バリアフリーのためには,配色に配慮し,色の数を少なくする7.グラフの項目とデータを近接するなど,色に頼らなくてもわかりやすくする点も大切である.

5.見出し

見出しは簡潔にし,左端揃えにするとよい.筆者は,本稿のスライド例のように,メインカラーの長方形と灰色の横線を組み合わせた簡潔なデザインにしている.見出しもスライドを通して一貫する.

6.日本語

論文では体言止めと助詞の省略は避けるが,スライドでは情報量を少なくするため,許容である(筆者私見).例えば,論文では「入院した」と記載すべきだが,スライドでは「入院」でよいと思う.

7.図形の体裁

スライドに使用する図形は,正円と正方形/長方形が基本である.カラー図形では,枠線はなしにする2Fig. 2上図は枠線があるが,下図には枠線がなく,すっきりした印象を与える.一方,体図と模式図は,輪郭をいれたほうがわかりやすい.矢印を使用する場合,図形の矢印よりも線の矢印がよい.図形の矢印は,大きさを変更する際に歪みやすい(Fig. 1上図).体図や模式図は,「図形の結合」と「頂点の編集」機能を用いて独自に作成するようお勧めする.

スライドの構成

表紙(表題)・利益相反・現病歴・現症・検査・画像・神経生理検査・経過図・考察・結論が代表的な構成である.以下に各スライドの注意点を述べる.

1.表紙(表題)

表題・所属・発表者(演者と共同演者)のみを記載する.ロゴマーク・学会名・発表日は不要である.なお,「一例」(for example)は誤りで,「1例」(a case)が正しい.

2.利益相反

規定に従い,利益相反は表紙か2枚目のスライドで提示する.

3.現病歴

簡潔に記載する.個人情報の保護に細心の注意をはらう.発症日を第1病日として記載し,実際の日付は記載しない.年齢・性別は必須である.既往歴・併存症もこのスライドに記載するが,重要なものに絞る.例として,神経疾患では,ほとんどの場合で虫垂炎の既往は不要である.

4.現症

系統立てて簡潔に記載する.否定文よりも肯定文が望ましいため13,「異常なし」ではなく,なるべく「正常」と記載する.用語の間違いが多いスライドである.例として,腱反射低下や痛覚低下は間違いで,それぞれ腱反射減弱と痛覚鈍麻が正しい.

5.検査

必要な検査所見のみを簡潔に記載する.陰性所見であっても,病態の理解や診断に必要な検査は載せる.しかし,検査所見を全て含む必要はない.例として,「学ぶ点」として神経徴候と画像の対応を示す脳梗塞の症例では,尿検査の記載は不要だろう.

6.画像

整列を意識する.撮像条件などの文字と,CTスキャナーの陰影は消去する(Fig. 1).Fig. 1は一目でわかる視床出血であり,矢印は不要である.Fig. 5のCTは中心前回の脳出血である.小さい病変では,拡大像がコントラストとして有効である.筆者は拡大像を積極的に使用し,矢印は用いないこともよくある.Fig. 3Bのように,経時的な画像の変化を示すのも効果的である.

Fig. 5  Example of slide (5): Images with enlarged view.

Incorporating enlarged views of the same figure in the slide effectively highlights small areas of interest. In this example, the image on the left shows the original computed tomography (CT) scan with a small haemorrhage located in the left precentral gyrus (arrow). The right image is an enlarged view of the original CT scan, where the enlarged haemorrhage region is the focus. The dotted lines indicate the posterior edge of the left precentral gyrus. The use of arrows and dotted lines effectively emphasises specific areas, demonstrating the application of contrast.

7.神経生理検査

神経生理検査では,刺激/記録部位を明示し,スケールをいれる.神経伝導検査のスライドをFig. 6に例示する.Fig. 6上図は,検査結果を貼りつけただけで,波形と値が近接していない.聴衆が初学者の場合,すぐに理解するのは難しい.Fig. 6下図では,波形と値を近接し,刺激/記録部位を図示した.脳波では,全体と局所を意識する.限局する棘波に注目してほしい場合,脳波全体を提示した後,棘波の拡大像を提示するとよいだろう.

Fig. 6  Example of slide (6): Nerve conduction study—bad slide (upper) and good slide (lower).

Figure 6 shows slides from a motor nerve conduction study. A conduction study in the right median nerve showed normal compound muscle action potential (CMAP) amplitude with stimulation at the wrist but a reduction of CMAP amplitude with stimulation at the elbow and the axilla. The upper slide example was copied from the examination results. Because waves and parameters such as 6.6 ‍mV were far away from waveforms, the audience could not understand the slide at a glance. Regarding proximity, the parameter values, such as 6.6 ‍mV, were presented closely to the waveforms, as shown in the lower slide. Decreased parameters, such as amplitude ”2.9 ‍mV” or motor conduction velocity “48.8 ‍m/s,” were coloured blue, creating a contrasting effect. Reducing the amount of text would improve readability, as shown in the lower slide. Additionally, a schematic diagram of the stimulation site also facilitates understanding.

8.経過図

経過図は特に整列が重要である.架空の症例で解説する.Fig. 7は酸化マグネシウムを大量に内服し,下痢になって発症した二次性低カリウム性麻痺(神経学用語集では低カリウム性ミオパチー)の経過図である.ガイド線とガイド図形を配置し,第○病日を並べていく.上部に症候,下部に治療を配置する.検査値の推移をいれる場合は,症候と治療の間に配置する.症候は三つまたは四つ以内にする.要素の間隔(症候と症候,治療と治療)は一定にする.多色は避ける.図形は黒よりも灰色が目に優しい.経過図が完成したら,ガイド線とガイド図形を削除する.Fig. 7はガイド線とガイド図形を残している.

Fig. 7  Example of slide (7): Clinical course.

The clinical course illustration in this example depicts a case of secondary hypokalaemic paralysis owing to diarrhoea resulting from excessive intake of magnesium oxide. Temporary ‘guides’ (e.g., both vertical and horizontal grey dotted lines and semi-transparent rectangles, shown in pink in this example) are used to ensure the precise alignment of each component. These temporary guides should be removed upon finalising the slide. The font style of the text (Segoe UI) must also be consistent (repetition). If you need to display a line chart, it is best to use graphs created in Microsoft Excel and paste them on the slide to display trend data. In this example, serum magnesium and potassium levels are key elements, so their colours are enhanced using the contrast effect. Related items should be placed close together – this is known as ‘proximity’. In this figure, signs/symptoms (neck weakness and weakness of all four extremities) and laboratory test results (serum magnesium and potassium) are positioned closely, providing the reader with a clear structure at a glance. Additionally, consider using smaller units, such as mmol/l, mg/dl, and mEq per day, rather than raw numbers, for a more professional appearance.

経過図に検査値の推移(折れ線グラフ)を配置する場合,なるべく簡潔にする.グラフのデータラベルは,エクセルのものは削除し,パワーポイントの「テキストボックス」を別に挿入すると整列しやすい.グラフタイトル・縦軸・横軸・目盛り線は全て削除する.経過図の作成は,筆者の他稿5も参考にしてほしい.

9.症例のまとめ

筆者が指導する研修医の発表では,考察の前に診断と特徴をまとめるスライドを提示する場合が多い(例,Fig. 4).症例報告(論文)では,考察の最初に「症例の診断と際立った特徴」を記載する1が,同じと考えてよい.

10.考察

わかりやすく論理的に考察する.考察は箇条書き・表・図解の3種類に大別できる.教育講演では文献の表題と要旨のみを貼付したスライドをよく見かけるが,症例の発表には不向きである.

箇条書きの考察は単調で,一般論や文献の紹介のみになりがちであり,避けた方がよい.表形式の考察は,過去の報告と今回の症例を対比できる.過去の報告を三つから四つ程度にまとめられる場合は,表形式の考察が有効である.細かい表を見せて,「ビジーなスライドで恐縮ですが」と発表してはいけない.図解は,病態生理や神経解剖との対応を示す場合には特に有効である.

経過図(Fig. 7)で提示した症例の考察として,Fig. 8を示す.二次性低カリウム性麻痺では,治療初期に血清カリウム値がさらに低下する場合があり9)~11,paradoxical hypokalaemiaという1011.過去の報告は箇条書きではなく,Fig. 8Aのように表でまとめるとよい.Fig. 8Bは機序を図解で考察している.規定にもよるが,引用する文献は簡潔に記載する.

Fig. 8  Example of slide (8): Discussion format (tables and illustrations).

(A) This slide presents a table-style discussion on secondary hypokalaemic paralysis with paradoxical hypokalaemia. When comparing previous studies in a discussion, a table format, as shown in the slide, is clearer than bulleted slides.

(B) This slide example demonstrates an illustration-style discussion on paradoxical hypokalaemia in secondary hypokalaemic paralysis. This type of slide is more effective when using animations, such as wipe and fade, to dynamically illustrate potassium movement.

11.結論

簡潔で明確なメッセージを記載する.どんな「学ぶ点」を聴衆に伝えたいのか?と考えるとよい.結論を稀少性のみまたは過剰な一般化にしてはいけない.悪い結論の例を以下に示す.

✕  「稀な脊髄炎の1例を報告した.」

✕  「稀で貴重と考えられたので報告した.」

✕  「今後症例の蓄積が必要である.」

✕  「頭痛の症例では,結核性髄膜炎を常に鑑別にあげる必要がある.」

アニメーションと画面切り替え:ポインターを使わない発表

アニメーションや画面切り替えの「変形」を活用すると,動きがあり,視覚的に魅力がある発表ができる.さらに,筆者が提唱する「ポインターを使わない発表」にできる.例として,表の提示がある.

1.表のスライドを1枚用意する.

2.図形の「四角形」を挿入し,塗りつぶしはなし,枠線はカラーとしてフレームにする.

3.表(1枚目)の最初に説明する箇所を,大きさを調整したフレームで囲う.

4.スライドを複製し(2枚目),2枚目のスライドにあるフレームを,次に説明する箇所に移動し,大きさを調整する.

5.2枚目のスライドに画面切り替えの「変形」を適用し,持続時間を調整する(1秒程度).

6.2枚目のスライドを複製し(3枚目),3枚目のスライドでも同様にフレームを説明する箇所に移動する.

7.最後に,1枚目のスライドにあるフレームに,アニメーションの「フェード」を適用する.

一連の流れはVideo 1に示した.また,拡大像の「変形」をVideo 2で解説した.オンライン発表でもポインターを使わずに研修医が発表できるよう,筆者が到達した技法である.「変形」は様々な応用が可能である.筆者は「変形」を多用している.

画像の異常を示す場合はアニメーションの「フェード」で矢印を出すと,ポインターを使用しなくてよい.また,Fig. 8Bでは,アニメーションの「ワイプ」と「フェード」を使用すると,カリウムがスムーズに移動する.当然だが,無意味なアニメーションと画面切り替えは避ける(例として,「ランダムストライプ」).

おわりに

以上,症例を発表する際の,わかりやすく効果的なスライ‍ド‍の‍作り方を解説した.スライドが完成したら,Table 1(supplementary data)のチェックリストで磨きをかけてほしい.本稿は学術活動へのいざないである.アブストラクトの書き方3,症例報告の書き方1,図の作り方5を併せて読むと,初学者でも学会発表と症例報告に挑戦しやすいと思う.症例をまとめた後は,自身の臨床力も向上しているはずである.若人の活躍を願っている.

Supplementary Data (Video legends)

Video 1: Using Morph Transition for tables in PowerPoint presentations

Presenting with a pointer can be challenging for beginners. In this video, you will learn how to create a Microsoft PowerPoint table slide that does not necessitate the use of a pointer, by applying the Morph Transition effect.

Video 2: Using Morph Transition for images in PowerPoint presentations

In this video, you will learn how to apply the Morph Transition effect to images with an enlarged view. This method is effective when highlighting small regions and aiming to capture the audience’s attention.

Supplementary Data

Table 1. Checklist to improve your slides

利益相反

著者に本論文に関連し,開示すべきCOI状態にある企業,組織,団体はいずれも有りません.

文献
 
© 2025 Societas Neurologica Japonica

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
feedback
Top