地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
奄美大島における在来ネギ属野菜の識別と呼称
松尾 英輔
著者情報
ジャーナル フリー

1982 年 55 巻 3 号 p. 151-164

詳細
抄録

本稿は,奄美大島における在来ネギ属野菜の伝統的な識別と呼称,ならびにそれらの変容の実態を明らかにし,主として九州本土からの文化の流入とその影響について検討した.在来ネギ属野菜は,‘ビラ’(ニラ),‘ガッキョ’(ラッキョウ),‘フィル’(ニンニク),‘ヌィビル’(ノビル),‘キビラ’(ネギとワケギを一括)などの代表的呼称により,古くから識別されていた.江戸時代末期から明治時代にかけて,‘フィル’を‘ニンニク’と称し,‘キビラ’を‘ヌィフカ’(ネギ)と‘センモト’(ワケギ)とに呼び分ける様式が九州本土から伝播して北部に定着し,徐々に島内に浸透した.やや遅れて,本土系葉ネギが導入され,冬作ネギとして普及するにつれて,その呼称‘ヌィフカ’はいち早く島内全域に定着した.この結果,ネギとワケギについて,北部では本土型の識別を行なって両者を区別するが,南部では区別しない.呼称‘ヌィフカ’は島内全域に普及しているが,北部ではネギを指し,南部では主に本土系葉ネギを指す。‘センモト’は北部を中心に使われ,ワケギを指すが,‘キビラ’は南部を中心に使われ,在来系葉ネギとワケギを指す.

著者関連情報
© 公益社団法人 日本地理学会
次の記事
feedback
Top