Toggle navigation
特集 創造性研究の最新地図
特集「創造性研究の最新地図」へのガイド
ジャーナル
フリー
HTML
2025 年
32 巻
1 号
p. 5-11
詳細
発行日: 2025/03/01
受付日: -
J-STAGE公開日: 2025/03/15
受理日: -
早期公開日: -
改訂日: -
References
阿部 慶賀 (2010). 創造的アイデア生成過程における身体と環境の相互作用 認知科学, 17 (3), 599–610. https://doi.org/10.11225/jcss.17.599
阿部 慶賀 (2025). 実物体への行為可能性と操作に伴うリスクが創作物への印象評価と創造的思考に与える影響 認知科学, 32 (1), 70–86. https://doi.org/10.11225/cs.2024.061
Finke, R. A., Ward, T. B., & Smith, S. M. (1992). Creative cognition: Theory, research, and applications. The MIT Press. (フィンケ, R. A.・ウォード, T. B.・スミス, S. M. 小橋 康章 (訳) (1999). 創造的認知:実験で探るクリエイティブな発想のメカニズム 森北出版)
服部 エリーン 彩矢・二宮 由樹・三輪 和久 (2025). 観点発見過程を伴う生成物の創造性評価:静的評価から動的評価へ 認知科学, 32 (1), 152–164. https://doi.org/10.11225/cs.2024.065
樋口 耕一 (2020). 社会調査のための計量テキスト分析:内容分析の継承と発展を目指して 第 2 版 ナカニシヤ出版
石黒 千晶・清水 大地・清河 幸子 (2022). 誌上討論「『創造的自己』をめぐって」編集にあたって 認知科学, 29 (2), 266–269. https://doi.org/10.11225/cs.2022.020
石黒 千晶・鈴木 崇太朗・服部 雅史・安陪 梨沙・楊 鯤昊 (2025). 日本語版拡散連想課題の開発と妥当性 認知科学, 32 (1), 41–55. https://doi.org/10.11225/cs.2024.038
石黒 千晶・山川 真由・櫃割 仁平 (2025). 拡散的思考課題の自動採点に関するシステマティックレビュー 認知科学, 32 (1), 26–40. https://doi.org/10.11225/cs.2024.052
川合 伸幸 (2013). 美しい日本の研究「芸術の認知科学」:特集号の編集にあたって 認知科学, 20 (1), 3–9. https://doi.org/10.11225/jcss.20.3
永井 由佳里・藤井 晴行・中島 秀之・田浦 俊春 (2010). 特集「デザイン学」の編集にあたって 認知科学, 17 (3), 385–388. https://doi.org/10.11225/jcss.17.385
岡部 大介・平綿 素望・若月 玲之・大谷 紀子 (2025). 画像生成 AI と対峙した専門家の「作風」に係る語りの分析 認知科学, 32 (1), 103–112. https://doi.org/10.11225/cs.2024.051
岡田 猛 (2013). 芸術表現の捉え方についての一考察:「芸術の認知科学」特集号の序に代えて 認知科学, 20 (1), 10–18. https://doi.org/10.11225/jcss.20.10
大野 優美子・富永 仁志・安杖 尚美・中田 学・柳川 博人・是永 継博・内田 由紀子・中山 真孝・阿部 修士 (2025). fMRIを用いた収束/拡散的思考時の脳活動計測 認知科学, 32 (1), 56–69. https://doi.org/10.11225/cs.2024.054
杉原 洋介・岡田 猛 (2025).「詞先」による日本語作詞の創作過程の探索的検討 認知科学, 32 (1), 113–128. https://doi.org/10.11225/cs.2024.059
諏訪 正樹 (2004). 「特集─知覚と創造」編集にあたって 認知科学, 11 (1), 3–5. https://doi.org/10.11225/jcss.11.3
鈴木 宏昭・宮崎 美智子・開 一夫 (2003). 制約論から見た洞察問題解決における個人差 心理学研究, 74 (4), 336–345. https://doi.org/10.4992/jjpsy.74.336
髙木 幸子・大澤 博隆 (2024). 誌上討論「生成 AI と創作活動」編集にあたって 認知科学, 31 (2), 362–364. https://doi.org/10.11225/cs.2024.016
田中 吉史 (2025). 芸術家はいかに学び,いかに教えるか?音楽大学教員へのインタビューに基づく研究 認知科学, 32 (1), 129–151. https://doi.org/10.11225/cs.2024.056
植田 一博・楊 鯤昊・藤﨑 樹・佐藤 恵助 (2025). ネットワーク科学アプローチに基づく創造性研究:大規模データからの知見 認知科学, 32 (1), 12–25. https://doi.org/10.11225/cs.2024.057
横地 早和子 (2020). 創造するエキスパートたち:アーティストと創作ビジョン 日本認知科学会(編) 越境する認知科学 6 共立出版
横山 拓 (2025). マネジメントにおけるメタ学習:IT 企業のマネジャーの長期に渡る学習の分析 認知科学, 32 (1), 87–102. https://doi.org/10.11225/cs.2024.053
横山 拓・鈴木 宏昭・寺尾 敦 (2023). 認知的資源と状況–知覚的資源の相互作用過程としてのメタ学習 認知科学, 30 (3), 255–268. https://doi.org/10.11225/cs.2023.026
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら