日本森林学会大会発表データベース
第124回日本森林学会大会
セッションID: O10
会議情報

森林生態系の放射能汚染の実態解明に向けて
宇都宮大学演習林における放射性降下物による樹体への影響
*飯塚 和也相蘇 春菜大久保 達弘逢澤 峰昭平田 慶石栗 太横田 信三吉澤 伸夫
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

福島原発事故により広範囲わたり飛散・拡散した人工放射性核種の中で重要な放射性セシウム(Cs)は,同族のアルカル金属であるカリウム(K)と化学的性質が類似しているため,植物体において,Kの輸送系により吸収されていると考えられている。Kの同位体である天然放射性核種であるK40の一部は,γ崩壊をする。そこで,樹体中に取込まれた放射性セシウムの挙動を調査するに当たり,K40に着目して,放射性核種ごとにCs134,Cs137とK40の比放射能(Bq/kgDW)の測定を行なった。材料は宇都宮大学演習林(空間線量率0.2~0.3μSv/h)のスギ,ナラ類,コシアブラである。供試材料の比放射能は,U8容器を用い,Ge検出器(SEIKO EG&G)で測定した。測定時間は,木材で6000S,葉で2000Sまたは4000Sとした。若齢木において,コシアブラの葉はナラ類のそれと比べ,非常に高い比放射性を示した。また,コシアブラの核種ごとの比放射能の季節変動では,晩秋は夏に比べ,Csは1.8倍の増加を示したが,K40では1.5倍の増加であった。

著者関連情報
© 2013 日本森林学会
前の記事 次の記事
feedback
Top