中部消費者教育論集
Online ISSN : 2759-6281
Print ISSN : 1880-4209
ISSN-L : 1880-4209
生涯賃金モデルに基づく消費者教育教材の開発
~モデルへの家族構成の組み入れ~
古寺 浩恒川 日出美小田 奈緒美
著者情報
研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

2024 年 20 巻 p. 1-8

詳細
抄録
筆者らはこれまで,60歳定年退職を前提とした生涯賃金モデルを作成し,非消費支出・可処分所得の 試算,iDeCoの税軽減効果の検証などを行いながら教材開発を進めてきたが,iDeCoの加入年齢が60歳 未満から65歳未満に拡大されたことなどを受けて,65歳定年退職を前提とした生涯賃金モデルへと更新 した。2023年の統計データに基づく試算の結果,大卒の生涯賃金は,男性約2憶9156万円,女性約2憶 3496万円となり,生涯賃金に占める非消費支出の割合は,男性25.2%,女性23.2%であった。入職時か ら65歳未満まで毎月iDeCoに23,000円拠出した場合,積立元金合計額は男女ともに同額の1179万9000円 で,拠出に伴う税軽減効果は,男性283万2450円,女性229万4250円であった。また,男女別生涯賃金 モデルを組み合わせて家族構成を組み込んだ結果を用いて,児童手当の拡充と扶養控除の縮小の効果に ついて試算したところ可処分所得が5万4000円増えるという結果であった。
著者関連情報
© 2024 日本消費者教育学会中部支部

This article is licensed under a Creative Commons [Attribution-NonCommercial 4.0 International] license.
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/
次の記事
feedback
Top