地域理学療法学
Online ISSN : 2758-0318

この記事には本公開記事があります。本公開記事を参照してください。
引用する場合も本公開記事を引用してください。

訪問リハビリテーション利用者における転倒リスク評価指標の検討
―身体機能評価に着目して―
荒巻 吏志 野上 裕子服部 寛士泉 清徳古賀 さとみ堤 千代
著者情報
ジャーナル オープンアクセス 早期公開

論文ID: JJCCPT22007

この記事には本公開記事があります。
詳細
抄録

【目的】訪問リハビリテーション利用者に対する転倒リスク評価の一助とするために,居宅で行える身体機能評価と転倒との関連を明らかにすることを目的とした.【方法】訪問リハビリテーション利用者88名を横断的に調査した.過去1年間における転倒歴の有無で2群に分け,カルテ情報および身体機能評価(握力,SS-5,開眼片脚立位),FRI-21を群間で比較し,関連を分析した.身体機能評価は,転倒歴を判別するカットオフ値を求め,オッズ比と95%信頼区間を算出した.【結果】転倒歴有り群は,無し群より身体機能が有意に低く,FRI-21は高い結果であった.身体機能評価のカットオフ値とオッズ比は,握力は17.50 kg,3.95(95%CI: 1.56~10.00).SS-5は18.38秒,8.17(95%CI: 2.74~24.38).開眼片脚立位は5.58秒,4.60(95%CI: 0.88~23.94)であった.【結論】訪問リハビリテーション利用者に対する居宅で行える身体機能評価は,転倒歴との関連が認められ,転倒リスクを評価する指標となる可能性が示唆された.

著者関連情報
© 2023 一般社団法人日本地域理学療法学会

This is an open access article under the terms of the Creative Commons Attribution license (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/).
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja
feedback
Top