Abstract
本研究では都内公立小学校のICT推進校において,教員のICT活用指導力を高めるために実施されていた取り組みを評価した.そして取り組みを相互連関モデル (CLARKE and HOLLINGSWORTH 2002) の外的領域へ以下の5つの観点から整理した.1) 働き方改革,2) 管理職によるICT活用の推進,3) 人的・物的資源の充実,4) 教員研修の充実,5) 研究推進委員会.この取り組みの評価を行うために,勤務経験,教員のICT活用指導力に対する認識,ICTを活用した教育に関する価値観に着目し,これらの関係を分析した.その結果,ICT推進校に勤務1年目である教員は,授業にICTを活用して指導する能力の認識が向上し,勤務2年目以降の教員は,児童のICT活用を指導する能力の認識が有意に向上した.また,ICT活用指導力は,勤務2年目以降の教員において構成主義的教授・学習観と関連することが明らかになった.
Translated Abstract
In this study we evaluated the initiatives implemented at public elementary schools in Tokyo designated as an ICT promotion school to enhance teachers' ICT-related teaching skills. We organized the initiatives from the following five perspectives from the external domain of the interconnected model (CLARKE and HOLLINGSWORTH 2002): 1) work style reform, 2) promotion of ICT use by school administrators, 3) enhancement of human and physical resources, 4) enrichment of teacher training, and 5) the research promotion committee. To evaluate the initiatives, this study analyzed the relationship between teachers' work experiences at the ICT promotion school, their perceptions of ICT-related teaching skills, and their values associated with ICT-based education. The results revealed that teachers in their first year at the ICT promotion school improved their perceptions of their ability to use ICT in teaching, while those in their second year or more showed a significant enhancement in their ability to guide students to use ICT. Furthermore, it was found that for teachers in their second year or more, their perceptions of ICT-related teaching skills were related to constructivist teaching and learning perspectives.
References
- ABDUL-MAJIED, S., KINKEAD-CLARL, Z., and BURNS, S. C. (2023) Understanding Caribbean Early Childhood Teachers’ Professional Experiences during the COVID-19 School Disruption. Early Childhood Education Journal, 51:431-441
- 秋田喜代美 (2009) 教師教育から教師の学習過程研究への転回−ミクロ教育実践研究への変貌. 矢野智司, 今井康夫, 秋田喜代美, 佐藤学, 広田照幸 (編著) 変貌する教育学. 世織書房, pp.45-75
- CHAN, K. and ELLIOT, R. G. (2004) Relational analysis of personal epistemology and conceptions about teaching and learning. Teaching and Teacher Education, 20:817-831
- CLARKE, D. and HOLLINGSWORTH, H. (2002) Elaborating a model of teacher professional growth. Teaching and Teacher Education, 18(8):947-967
- HOOPER, S. and RIEBER, L. P. (1995). Teaching with technology. In A. C. Ornstein (Ed.) Teaching: Theory into practice. Allyn & Bacon, pp.154-170
- 堀田龍也, 高橋純, 西岡遼一, 中山実, 清水康敬 (2006) ICT活用初心者教員にICT活用実践を普及させる戦略. 日本教育工学会第22回年会論文集 (課題研究), 179-182
- 木原俊行, 野中陽一, 堀田龍也, 高橋純, 豊田充崇ほか (2013) 教師のICT活用に対する熱意に影響を及ぼす要因の具体的検討:英国の教師たちの実践史の分析を通じて. 日本教育工学会論文誌, 37(Suppl.):85-88
- 北田佳子 (2009) 校内授業研究会における教師の専門的力量の形成過程. 日本教師教育学会年報, 18:96-106
- 北澤武 (2023) 教員の教授・学習観と1人1台端末の学習場面におけるICT活用指導力の調査. 2022年度共同研究事業「GIGAスクールの施策による1人1台端末に対する認識と教員研修のあり方に関する研究」報告書. ICT CONNECT 21 & パナソニック教育財団, pp.12-14. https://www.pef.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/ict_report2022.pdf (参照日 2024.02.15)
- 小清水貴子, 藤木卓, 室田真男 (2014) 校内におけるICT活用推進を促す教員研修の評価方法の提案と効果の検証. 日本教育工学会論文誌, 38(2):135-144
- 久保田賢一 (2003) 構成主義が投げかける新しい教育.コンピュータ&エデュケーション, 15:12-18
- 水本篤, 竹内理 (2008) 研究論文における効果量の報告のために―基礎的概念と注意点―. 英語教育研究, 31:57-66
- 文部科学省 (2018) 教員のICT活用指導力チェックリスト. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416800.htm (参照日 2024.02.15)
- 文部科学省 (2019) OECD国際教員指導環境調査 (TALIS) 2018報告書 - 学び続ける教員と校長 - のポイント. https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1349189.htm (参照日 2024.02.15)
- 文部科学省 (2023) 令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 (概要) 【確定値】. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_02406.html (参照日 2024.02.15)
- 中尾教子, 三輪眞木子, 青木久美子, 堀田龍也 (2014) ICT活用に関する教員間コミュニケーションの分析. 日本教育工学会論文誌, 38(1):49-60
- 野中陽一, 堀田龍也, 高橋純, 豊田充崇, 木原俊行(2011) 学校情報化の普及過程に関するモデルの検討. 日本教育工学会第27回全国大会講演論文集, 713-714
- OECD (2012) OECD教員白書:効果的な教育実践と学習環境をつくる (第1回OECD国際教員指導環境調査 (TALIS) 報告書). 明石書店
- PUENTEDURA, R. R. (2010) A Brief Introduction to TPCK and SAMR. http://www.hippasus.com/rrpweblog/archives/2011/12/08/BriefIntroTPCKSAMR.pdf (accessed 2024.02.15)
- 櫻井みや子, 和田裕一, 関本英太郎 (2011) 小学校教員のICT活用に対する態度と活用実態. コンピュータ&エデュケーション, 31:82-87
- 清水康敬, 堀田龍也, 中川一史, 森本容介, 山本朋弘 (2010) 教員のICT活用指導力を向上させる研修システムの開発. 日本教育工学会論文誌, 34(2):115-123
- 清水優菜, 山本光 (2019) 教育実習のエンゲージメントと教授・学習観の関連. 日本教育工学会論文誌, 43(Suppl.):57-60
- 豊田大登, 北澤武 (2023)小学校におけるICTを活用した教育推進校の勤務経験と教員のICT活用指導力の関係. 日本教育工学会2023年秋季全国大会 (第43回大会) 講演論文集, 339-340
- TOYODA, M. and KITAZAWA, T. (2024) The Relationship between the Experience of Working at an ICT Promotion Elementary School and ICT-related Teaching Skills. Proceedings of the 35th Society for Information Technology and Teacher Education, 2304-2312
- UNESCO (2010) ICT Transforming Education: A Regional Gide. https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000189216 (accessed 2024.02.15)
- 歌代崇史, 須藤むつ子 (2017) 教室内の言語調整の練習を支援するシステムの開発―実習生の意識と言語使用に注目した評価―. 日本教育工学会論文誌, 41(2):109-123
- WASSER, G. J. (2021) Building Systems of Integrated Student Support: A Policy Brief for Federal Leaders. Center for Optimized Student Support, Boston College. Available online: https://www.bc.edu/content/dam/bc1/schools/lsoe/centers/city-connects/coss/pdfs-for-ctc/FederalPolicyBrief_2022.pdf (accessed 2024.02.15)
- 八木澤史子 (2021) 児童が情報端末を活用する授業における教師の授業力量に関する研究. 博士学位論文, 東北大学
- 山本良太, 石橋純一郎, 平野智紀, 佐藤智文, 山内祐平 (2022) GIGAスクール構想下における同僚性に基づく教員コミュニティの在り様に関する調査. 日本教育工学会研究報告集, 2022(1):22-29