魚類学雑誌
Online ISSN : 1884-7374
Print ISSN : 0021-5090
ISSN-L : 0021-5090
北太平洋産ソコガンギエイ属の2新種並びに同海域産全種の検索表
石原 元石山 礼蔵
著者情報
ジャーナル フリー

1985 年 32 巻 2 号 p. 143-179

詳細
抄録

北太平洋からドロカスベBathyraja hubbsiと, ソコガンギエイB.pseudoisotrachysを新種として記載した.ドロカスベは体盤に肥大棘thornがなく, 尾部肥大棘が等間隔に配列せず, 背面全域が小棘prickleにおおわれることで, キタノカスベB.violaceaに最もよく似ている.両種は背面の斑紋, 尾長, 交接器の構成要素, 腹椎骨数で区別される.田中 (1927) は室蘭から得た標本を誤ってRaja isotrachys Güntherとして記載していたことが判明した.従って前者ソコガンギエイは新種となり, 後者はチャレンジャーカスベ (新称) とした.ソコガンギエイは背面の大小の棘の分布と, 2個のcleft, terminal bridge, ridgeといった特異な交接器の構成要素で, 他の北太平洋産ソコガンギエイ類と区別される.B.kincaidiiはベーリングカスベB.interruptaの同物異名とした.チヒロカスベB.abyssicolaとヤスダカスベ (新称) B.trachuraの詳細な記載をした.本研究では北太平洋産ソコガンギエイ類を暫定的に21種と認め, その改訂検索表を作製した.

著者関連情報
© 日本魚類学会
前の記事 次の記事
feedback
Top