論文ID: 2025-4
【目的】本研究では、簡易的な嚥下に関わる頭部可動域検査であるExternal occipital protuberance- seventh cervical vertebra distance(OC7)とChin- chest distance(CCD)を開発し、その信頼性と妥当性を検証することとした。【方法】通所リハビリテーションに通う高齢者を対象に、基本情報、OC7 (①安静位、②他動運動での最大伸展時の距離、③他動運動での最大屈曲時の距離)、CCD、Head range of motion(ROM)、Genio- thyroid(GT)・Thyroid- sternum(TS)、Repetitive saliva swallowing test(RSST)、Eating assessment tool- 10を実施した。検者内信頼性はIntraclass correlation coefficients(ICC)(1.1)を、検者間信頼性はICC(2.1)を用いた。基準関連妥当性・構成概念妥当性は、各測定値間の相関関係をPearsonの積率相関係数、Spearmanの順位相関係数を用いた。【結果】対象者は36名(男性16名、女性20名:84.7±7.2歳)。検者内・検者間信頼性ではすべての項目で有意な級内相関係数を示したものの、OC7安静位、最大伸展時の検者間信頼性ではICCが0.5未満であった。基準関連妥当性では、特にTSとGT+TSに対してOC7屈曲、屈伸、CCDにおいて有意な相関を認めた。構成概念妥当性として、RSSTとROM屈伸、OC7伸展のみ有意な相関を認めた。【結論】我々が開発したOC7・CCDの検者内・検者間信頼性、基準関連妥当性、構成概念妥当性を検証した。今後は重度嚥下障害を含めた研究や筋力を含めた嚥下障害に関わる要因の検討、縦断研究が必要である。