Japan Journal of Educational Technology
Online ISSN : 2432-6038
Print ISSN : 0385-5236
Computer Management and Search of Instructional Objectives and Test Items.
Kazuo NAGANOHaruo NISHINOSONOTsutomu SHIMOMURAYutaro YOSHIDA
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

1977 Volume 2 Issue 4 Pages 149-159

Details
Abstract

教育現場で使用されている教育目標,評価問題を共同で利用するために,管理・検索機能を有するシステムの技術的問題を扱っている.情報は漠字カナ混り文,図形, 表などを含んだものであり,それらが多数の項目に分割されて管理されている.しかも, 目標相互あるいは目標と評価問題とは構造をもって結合されているものと想定している. したがって,教育に直接利用される日本語文,図形,表などの情報と,項目間の関係を表わす情報とを独立に管理することによって,修正,編集,再構成などが容易に行えることを示した.このシステムが現場教師によって利用可能であるかを検討するために,中学校数学について約600項目の教育目標,約1,200項目の評価問題を入力し, 目標に構造を与えること,目標と評価問題を結合すること,必要な項目を検索すること,ならびに教育目標の全体構造を再編成することを試みたが,実用化が可能であることが示された

Translated Abstract

This paper describes the technical problems which emerged in constructing a computer program for the management of instructional objectives and evaluative testitems. Instructional information expressed in written Japanese normally requires the use of forty-eight symbols of the Japanese syllabaric system (katakana), more than 2, 000 Japanese-Chinese characters (kanji), plus tables, figures, etc. For the purpose of facilitating their management within such a complicated system, major instructional objectives and evaluative testitems were divided into such sub-items as were considered to be elementaly components of instructional information. The structure and relationships of these sub-items were described by various statements selected from these sub-items. Describing structure separately from contentin this way facilitated in the revision, editing and reconstructing of both objectives and testitems. To check the validity of this method, approximately 600 objectives and more than 1,200 testitems for mathematics were stored in a computer system. It was confirmed thatby using this computer system, one could easily structure instructional objectives, relate them to corresponding evaluative testitems, search for desired items, and reorganize the entire structure of the subitems.

References
  • BLOOM, B. S., HASTIGS, J.T. and MADAUS, G. F. (1971) Handbook on Formative and Summative Evalua­tion of Student Learning. McGraw-Hill, New York
  • 後藤忠彦,樋田陽子,内藤豊子,宮田美恵子,松川礼子 (1976) SIS-TEM-Ⅲー構成とプログラム言語一.岐阜大学カリキュラム開発研究センターテクニカルレポート,No.17
  • 長谷川寿彦,梨山 修(1972) 情報検索システム. オーム社,東京
  • 菊川健,川淵里美,菊地一成,竹本宣弘(1977) ITEM - BANKING- SYSTEMの開発(V).電子通信学会教育技術部会資料,ET-77-5
  • McCARTHY, ABRAHAMS, P. W., EDWARDS, D. J., HART,T.P. and LEVIN, M.I.(1962) LISP 1.5 Programmer's Manual. The M.I.T. Press
  • 水越敏行, 金沢市理科教育研究グループ(1974) 理科の発見学習の設計・実施・評価に関する実証研究(第2報).金沢大学教育学部教科教育研究,第7号
  • 永野和男,西之園晴夫,下村勉,古田有太郎(1977a) 漢字カナまじり文で記述された教材・評価問題の編集・管理の方式.電子通信学会教育技術部会資料, ET-77-3
  • 永野和男,西之園晴夫,下村勉,吉田有太郎(1977b) 日本語による教育情報の管理・検索システムの試み.1977年度日本科学教育学会年会研究会発表会資料
  • 長尾真,水谷幹男,池田浩之(1976) 日本語文献における重要語の自動抽出.情報処理,17(2)
  • 長尾真,辻井潤一,山上明,建部周二(1977) 言語情報処理のためのサボートシステム(II).電子通信学会(オートマトンと言語)
  • 西野博二(1976) データ・ベース・システムの研究開発動向.情報処理,17(10)
  • 西之園晴夫(1972) カリキュラム開発ヽンステムの設計.京都教育大学紀要,A(41)
  • 西之園晴夫,永野和男,下村勉(1977a) データファイルの構成.京都教育大学教育工学センター・テクニカル・マニュアル,No. 3-2
  • 西之園晴夫(1977b) 教授学習システムの設計と評価,教育工学研究成果刊行委員会刊行(教育工学の新しい展開)
  • 織田守矢,兵藤信夫,長岡敏彦,下村勉(1974) 教材のPD表・DD表:構造図と授業過程の制御.自動制御連合講演会,No. 1082
  • 坂元昂〔編著〕(1975) 理科行動目標の分析と評価 (1, 2年編)(3, 4年編)(5, 6年編).明治図書
 
© 1977 Japan Society for Educational Technology
feedback
Top