日本デジタル教科書学会年次大会発表原稿集
Online ISSN : 2188-062X
ISSN-L : 2188-062X
日本デジタル教科書学会第5回年次大会
セッションID: 1G-3C-3
会議情報

1G-3C
プログラミング教育必修化  小学校現場導入における年間指導計画づくりのための基本的視座ービジュアル・プログラミング言語、その体系化の試みー
*松田 孝
著者情報
会議録・要旨集 オープンアクセス

詳細
抄録

文部科学省は6月16日に「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」(議論の取りまとめ)を公表した。そこでは最善のプログラミング教育が提供されるよう、次期学習指導要領の「総則の規定において明確に位置付け」るが、その実施にあたっては各学校が「プログラミング教育を行う単元を位置付けていく学年や教科等を決め、地域等との連携体制を整えながら指導内容を計画・実施していくことが求められる」と述べ、現在このことが小学校現場におけるプログラミング教育をめぐる最大の課題の一つとなっている。

必修であるから、実践しなければならない。第4次産業革命のまっただ中を生きる子供たちに「プログラミング的思考」を確かにはぐくむための年間指導計画と授業プランの作成が急務である。議論の取りまとめでは「総合的な学習の時間と教科学習の双方で実施したり、教科学習のみで実施したり、総合的な学習の時間のみで実施したりするなど、柔軟な在り方が考えられる」と述べ、幾つかの教科等での実践アイディアを示しているが、各学校は年間指導計画を作成するにあたって実施学年と教科等、そして時間数を決定しなければならない。

発表者(松田)は、そのためには小学校の具体的授業場面で取り扱うと想定される各種ビジュアル・プログラミング言語を概観し、子供たちの発達段階との関連においてそれぞれの相互関係を明らかにする必要があると考えた。今回はこれまでの先行的実践経験から、各種ビジュアル・プログラミング言語の相互関係を体系化した試みを発表する。このことによって手続き型言語と宣言型言語の違いやアンプラグド活動からロボティクスなどの考え方を概観でき、子供たちに「プログラミング的思考」を確かにはぐくむ年間指導計画と授業プランの作成に資することができると考えた。

著者関連情報
前の記事 次の記事
feedback
Top