公開研究会・講演会技術と社会の関連を巡って : 技術史から経営戦略まで : 講演論文集
Online ISSN : 2432-9487
セッションID: 101
会議情報
101 黎明期活版印刷術盛衰の東西比較 : 銭存訓説の批判的検討(機械技術史・工学史)
粟野 宏
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

15世紀のグーテンベルクによる活版印刷術の発明に対して,東アジアでは11世紀には早くも陶器製や木製の活字による活版印刷術がはじまっていた.しかし,グーテンベルクの技術体系のようには普及することがなく,19世紀の「近代化」を迎えるまで,東アジアではもっぱら整版印刷が行われた.その説明としては,東アジアで使われてきた表意文字としての漢字種数があまりに多いことが主たる要因であるとする銭存訓の説が通説となってきた.本発表では,銭存訓説の正当性を批判的に検討し,東西比較とその要因を多角的に論じたい.

著者関連情報
© 2007 一般社団法人 日本機械学会
前の記事 次の記事
feedback
Top