抄録
運動性タンパク尿の発生要因を追究するため・大学陸上競技部に所属する, 19歳から21歳までの4名の選手の10マイルロードレース前後における尿中諸物質の排出変動ならびに尿中タンパクの組成を酵素 (LAPおよびγ-GTP) 活性の変動としてとらえ, つぎのような結論を得た。
1) 運動中および回復初期では尿中Creat, 尿酸, 尿素窒素の排出は減少し, この時期で腎のクリアランスの低下がみられる。ゴール後60分以上経過するとこれらの物質の排出は走前レベルに回復している。
2) 尿pH値は走直後尿から上昇し走後30~60分尿では全員pH7を越えpH8以下のアルカリ性を呈し, 走後の90~120分尿以後でようやく走前レベルに回復している。
3) 上記1) に示した各物質の排出の減少している時期でタンパクは非常に多量排出され, 60~90分尿以後では漸減するが走前レベルよりはるかに高い排出量を示している。
4) 尿中タンパクのA/G比は安静時では低いが, 回復初期では1以上の高値を示し, 回復後期では低下している。
5) LAPおよびγ-GTP活性もタンパク排出の多い時期で高活性を示し, 回復時間が進むにつれ漸減している。LAPは走後120~150分尿では, 走前レベルに近くなっているが, γ-GTPはかなり高活性のまま推移し, 運動性尿タンパクに組成の違いがあらわれている。
6) 運動性尿タンパクには腎の透過性増大による血漿成分の漏出による部分だけではなく, 腎組織山来のものも存在するようである。