抄録
海洋性珪藻 Phaeodactylum tricornutum の葉緑体カーボニックアンヒドラーゼ(PtCA1)はCO 2の濃縮(CCM)及び固定に重要な酵素の一つであることが示唆されている。PtCA1はガードルラメラ上に顆粒状に局在していることが明らかになっているが、顆粒を形成する仕組みや生理的意義は明らかになっていない。この顆粒構造はPtCA1のC末端両極性ヘリックスの働きにより形成され、また、葉緑体でのみ形成するため、葉緑体内には顆粒を安定化させる因子が存在するのではないかと考えられている。本研究では顆粒形成因子を同定することを目的として実験を行った。まず、候補因子としてRubiscoを考え、GFPによる標識実験によりRubiscoの局在を観察した。その結果、RubiscoとPtCA1は共局在していない可能性が示唆された。次に、PtCA抗体による免疫沈降を行った後、LC/MSにより解析を行った。その結果、PtCA1およびそのパラログであるPtCA2のみが検出されたため、PtCA1の顆粒形成因子は非タンパク質性である可能性及び、相互作用が葉緑体外環境で極めて弱い可能性が考えられた。PtCA1顆粒形成に重要な葉緑体内環境を探るため、大腸菌で発現させたPtCA1を精製し、還元および非還元条件下で活性を測定した。これらの結果について議論する。