生物学的窒素除去技術の現状と将来
都市下水の処理を中心として
ジャーナル
フリー
1985 年
8 巻
3 号
p. 142-147
詳細
-
発行日: 1985/03/10
受付日: -
J-STAGE公開日: 2009/09/10
受理日: 1985/02/07
早期公開日: -
改訂日: -
-
訂正情報
訂正日: 2009/09/10
訂正理由: -
訂正箇所: 引用文献情報
訂正内容: 訂正前 : 1) 柏谷衛 : 生物処理施設の設計, 維持管理上の留意点, 水すまし, (日本下水道事業団) No.24 pp.46 (昭和55年5月)
3) 建設省都市局下水道部 : 第2回日米下水処理技術委員会会議録, pp.245 (昭和48年7月)
4) 遠矢泰典 : 生物学的脱窒素法に関する研究, 下水道協会誌 (I) Vol.7, No.74, pp.21, (II) Vol.7, No.75, pp.13, (III) Vol.7, No.76, pp.23, (IV) Vol.7, No.77, pp.19, (V) Vol.7, No.78, pp.2 (1970)
5) 田中和博 : 循環式硝化脱窒プロセスのモデル解析下水道協会誌 Vol.18, No.209, pp.36 (1981)
6) 井出哲夫編 : 水処理工学, 技報堂出版, 昭和51年6月, p.291
9) 建設省土木研究所 : 一段階硝化脱窒法による汚水処理プラントの調査報告書, 土木研究所資料第1588号 昭和55年3月
10) 建設省土木研究所 : 昭和55年度, 生物学的硝化脱窒処理による窒素除去, 土木研究所資料第1664号, 昭和56年3月
11) 千畑敏造ほか : 琵琶湖流域下水道湖南中部浄化センターにおける高度処理, 下水道協会誌 Vol.20, No.230, pp.88 (1983)
12) 赤塚仁ほか : 霞ケ浦流域下水道における高度処理, 下水道協会誌, Vol.20, No.230 pp.79 (1983)
13) 星野芳生ほか : 芝浦処理場西系列施設による硝化・脱窒実験, 東京都下水道局技術調査年報, pp.809 昭和55年3月
14) 宗宮功ほか : 改良型活性汚泥法による都市下水の窒素除去, 水質汚濁研究, Vol.3, No.2, pp.85, (1980)
15) 田中和博 : 循環式硝化脱窒プロセスの解析的研究東京大学学位論文, 昭和56年6月
16) 橋本奨ほか : 嫌気・好気式高濃度活性汚泥法に関する動力学的研究, 水質汚濁研究, Vol.3, No.2, pp.61 (1980)
18) 神戸市, 日本下水道事業団, 神戸市における熱処理分離液の処理実験プラントの技術調査, 昭和57年3月
19) 松尾吉高ほか : し尿処理における生物学的脱窒素法, 荏原インフィルコ時報 Vol.74, No.9 pp.20 (1978)
20) 西村孝ほか : 循環式活性汚泥法による脱窒素 脱リンの研究 第17回土木学会衛生研究討論会講演論文集 (1981)
21) 原田良識ほか : 活性汚泥変法による窒素・リン同時除去~実施設における運転を中心として, 土木学会衛生工学研究論文集 Vol.20 pp.203 (1984)
22) 村上孝雄ほか : 生物学的脱リン・脱窒プロセスの実施設による運転調査, 下水道協会誌, Vol.20, No.230, pp.62 (1983)
訂正後 : 1) 柏谷衛 : 生物処理施設の設計, 維持管理上の留意点, 水すまし, (日本下水道事業団) No.24 pp.46 (昭和55年5月)
3) 建設省都市局下水道部 : 第2回日米下水処理技術委員会会議録, pp.245 (昭和48年7月)
4) 遠矢泰典 : 生物学的脱窒素法に関する研究, 下水道協会誌 (I) Vol.7, No.74, pp.21, (II) Vol.7, No.75, pp.13, (III) Vol.7, No.76, pp.23, (IV) Vol.7, No.77, pp.19, (V) Vol.7, No.78, pp.2 (1970)
5) 田中和博 : 循環式硝化脱窒プロセスのモデル解析下水道協会誌 Vol.18, No.209, pp.36 (1981)
6) 井出哲夫編 : 水処理工学, 技報堂出版, 昭和51年6月, p.291
9) 建設省土木研究所 : 一段階硝化脱窒法による汚水処理プラントの調査報告書, 土木研究所資料第1588号 昭和55年3月
10) 建設省土木研究所 : 昭和55年度, 生物学的硝化脱窒処理による窒素除去, 土木研究所資料第1664号, 昭和56年3月
11) 千畑敏造ほか : 琵琶湖流域下水道湖南中部浄化センターにおける高度処理, 下水道協会誌 Vol.20, No.230, pp.88 (1983)
12) 赤塚仁ほか : 霞ケ浦流域下水道における高度処理, 下水道協会誌, Vol.20, No.230 pp.79 (1983)
13) 星野芳生ほか : 芝浦処理場西系列施設による硝化・脱窒実験, 東京都下水道局技術調査年報, pp.809 昭和55年3月
14) 宗宮功ほか : 改良型活性汚泥法による都市下水の窒素除去, 水質汚濁研究, Vol.3, No.2, pp.85, (1980)
15) 田中和博 : 循環式硝化脱窒プロセスの解析的研究東京大学学位論文, 昭和56年6月
16) 橋本奨ほか : 嫌気・好気式高濃度活性汚泥法に関する動力学的研究, 水質汚濁研究, Vol.3, No.2, pp.61 (1980)
18) 神戸市, 日本下水道事業団, 神戸市における熱処理分離液の処理実験プラントの技術調査, 昭和57年3月
19) 松尾吉高ほか : し尿処理における生物学的脱窒素法, 荏原インフィルコ時報 Vol.74, No.9 pp.20 (1978)
20) 西村孝ほか : 循環式活性汚泥法による脱窒素 脱リンの研究 第17回土木学会衛生研究討論会講演論文集 (1981)
21) 原田良識ほか : 活性汚泥変法による窒素・リン同時除去~実施設における運転を中心として, 土木学会衛生工学研究論文集 Vol.20 pp.203 (1984)
22) 村上孝雄ほか : 生物学的脱リン・脱窒プロセスの実施設による運転調査, 下水道協会誌, Vol.20, No.230, pp.62 (1983)
関連記事
閲覧履歴
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら