Abstract
本研究の目的は,急性期病院における認知症看護の質評価に関連する要因を明らかにすることである.認知症ケア加算を取得している急性期病院の看護師1,142名を対象に,無記名自記式質問紙調査留め置き法を用いた.調査内容は個人属性,組織属性,認知症に関する知識,倫理的行動,認知症看護の質評価とし,有効回答数は835部であった.従属変数を認知症看護の質評価,独立変数を認知症看護の質評価と各変数の単変量解析で有意差があった変数とし,重回帰分析を実施した.重回帰分析の結果,認知症看護の質評価に関連する要因は,倫理的行動の「リスク回避」と「善いケア」であった.認知症患者が感じている苦痛や危険を予測し回避する「リスク回避」の倫理的行動と,認知症患者の意思を模索しながら常に最善を考えて行動する「善いケア」の倫理的行動を高めることが認知症看護の質評価につながる可能性が示唆された.今後は認知症看護の質向上のために,急性期病院の看護師の倫理的行動をどのように高めていくか検討していく必要がある.
Translated Abstract
The purpose of this study is to clarify factors related to the quality evaluation of dementia nursing care in acute hospitals. We conducted a survey that consisted of individual attributes, organizational attributes, knowledge about dementia, ethical behavior scales, and quality evaluation of dementia nursing. The number of valid responses was 835. The dependent variable was the quality assessment of dementia nursing, and the independent variable was the variables in which there were significant differences in the quality evaluation of dementia nursing care and the univariate analysis of each variable. Multiple regression analysis results showed that the factors related to the quality assessment of dementia nursing were “risk aversion” and “good care” of ethical behavior. The ethical behavior of “risk aversion” meant to sense the distress felt by dementia patients and to avoid pain and danger in the hospitalization environment. It was suggested that enhancing the ethical behavior of “good care”, which means always thinking and acting for the best while searching for the will of dementia patients, may lead to quality evaluation of dementia nursing.
References
- 1. 内閣府(2022): 令和4年版高齢社会白書(概要版).https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf (閲覧日2022年12月5日)
- 2. 厚生労働省(2022): 認知症の人の将来推計について. https://www.mhlw.go.jp/content/001061139.pdf (閲覧日2022年12月5日)
- 3. 日本老年看護学会老年看護政策検討委員会(2014): 老人看護専門看護師および認知症看護認定看護師を対象とした「入院認知症高齢者へのチーム医療」の実態調査報告書:72 pp
- 4. 厚生労働省(2015): 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者にやさしい地域づくりに向けて~について(概要)本文つき. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf (閲覧日2022年12月5日)
- 5. 厚生労働省(2016): 平成28年度診療報酬改定の概要. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000115977.pdf (閲覧日2022年12月5日)
- 6. 厚生労働省(2020): 令和2年診療報酬改定の概要. https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000691039.pdf (閲覧日2022年12月5日)
- 7. 正木治恵,北川公子,湯浅美千代,他(2017):「急性期病院において認知症高齢者を擁護する日本老年看護学会の立場表明2016」の作成過程.老年看護学 22(1): 5-9
- 8. 木島輝美,長谷川真澄 (2018): 特定機能病院の看護師がとらえる認知症高齢者へのケア上の課題. 札幌保健科学雑誌(7): 18-24
- 9. 松尾香奈(2011): 一般病棟について看護師が体験した認知症高齢者への対応の困難さ.日本赤十字看護大学紀要,25: 103-110
- 10. 小山尚美,流石ゆり子,渡邊裕子,森田祐代,萩原理恵子 (2013): 一般病棟で集中的な医療を要する認知症高齢者のケアにおける看護師の困難 大規模病院(一施設)の看護師へのインタビューから.日本認知症ケア学会誌 12 (2): 408-418
- 11. 小川裕太,又川めぐみ,濱田玲子,他(2015): 急性期病院の整形外科病棟における認知症高齢者のBPSDへの対応~ユマニチュード技法の学習を行った看護師の感情・思考の変化~.高知赤十字病院医学雑誌 20巻:67-71
- 12. 中筋美子 (2018): 認知症看護の質向上に取り組み続ける看護師の意識の変遷. 高齢者のケアと行動科学 23: 35-45
- 13. 浅野桃子,大畑恵利子,八木寿乃 (2018): BPSDの知識不足が看護に及ぼす影響 知識習得の前後を比較して. 日本看護学会論文集:慢性期看護(48): 267-270
- 14. 鈴木みずえ,鈴木美恵子,須永訓子,他 (2019): 急性期病院の看護師が実践する身体拘束の関連要因 看護師の自己評価調査を用いた分析. 日本老年医学会雑誌 56 (2): 146-155
- 15. 平島洸 (2019): Comfort(ケア)の概念モデルに基づく心不全認知症患者への看護介入 自己学習に基づいたユマニチュードを用いて. 福岡赤十字看護研究会集録(33): 54-57
- 16. 天木伸子,百瀬由美子,藤野あゆみ (2017): 総合病院における認知症看護の質評価指標短縮版の作成と信頼性・妥当性の検討. 日本看護福祉学会誌 22 (2): 31-43
- 17. 一般社団法人日本老年看護学会(2019): 認知症看護対応力向上研修,1-165
- 18. 西山沙百合,荒井佐和子,瀧川真也 (2018): 認知症の症状および介護に関する知識と認知症高齢者イメージとの関連. 川崎医療福祉学会誌 28 (1-2): 231-239
- 19. 金 高誾,黒田研二 (2011): 認知症の人に対する態度に関連する要因 認知症に関する態度尺度と知識尺度の作成. 社会医学研究 28 (1): 43-55
- 20. 有賀洋文(2019):認知症ケアガイドブック.公益社団法人日本看護協会.第1版.(山田律子).照林社,東京 325 pp
- 21. 河野和彦(2019):ぜんぶわかる認知症の事典.初版.成美堂出版,東京 159 pp
- 22. 六角僚子,種市ひろみ,本間昭(2018):認知症のある患者さんのアセスメントとケア.初版.株式会社ナツメ社,東京 240pp
- 23. 大出順 (2019): 看護師の倫理的行動尺度改訂版の作成. 日本看護倫理学会誌 11 (1): 13-19
- 24. 鈴木みずえ,吉村浩美,長田久雄,金森雅夫 (2019): 認知機能障害高齢者に対する看護実践上の自信の測定 急性期病院の看護における自己効力感の測定尺度の開発. 日本早期認知症学会誌 12 (1): 52-59
- 25. 小田沙矢香,川島和代 (2016): 急性期一般病棟における看護師の認知症高齢者への共感に関連する要因. 日本看護研究学会雑誌 39 (1): 1_33-31_42
- 26. 厚生労働省(2019):平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況 - 平成30年_衛生行政報告例_就業医療関係者_概況. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/18/dl/gaikyo.pdf (閲覧日2022年12月5日)
- 27. 日本看護協会の資格認定制度について (制度の現状) (2021). https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.nurse.or.jp%2Fnursing%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fcn7.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK (閲覧日2022年12月5日)
- 28. 日本看護協会の資格認定制度について (制度の現状) (2021). https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.nurse.or.jp%2Fnursing%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F02%2Fcns3.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK (閲覧日2022年12月5日)
- 29. 清裕里可,増田誠一郎 (2021): 看護師のレジリエンスと倫理的行動の関連性. 日本看護学会論文集: 看護管理・看護教育 51回: 124-127
- 30. 中山和弘(2019): 看護学のための多変量解析.医学書院.東京.pp101
- 31. 一般社団法人日本老年看護学会(2016): 「急性期病院において認知症高齢者を擁護する」日本老年看護学会の立場表明2016:1-9
- 32. 有賀洋文(2019): 認知症ケアガイドブック.公益社団法人日本看護協会.第1版.(丸山優).照林社,東京 p 120
- 33. 浦島尚子,グライナー智恵子,岡本菜穂子,福田敦子,山口裕子,龍野洋慶 (2020): 急性期病院で必要とされる認知症看護実践能力. 日本看護科学会誌 40: 448-456
- 34. 厚生労働省(2018): 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf (閲覧日2023年11月12日)
- 35. 佐藤清美,柏﨑郁子,叶谷由佳 (2020): 入院治療を受ける認知症高齢者家族への看護師のかかわり 医学中央雑誌をデータベースとした文献検討. 老年看護学 24 (2): 115-124
- 36. 湯浅美千代 (2017): 急性期病院における認知症高齢者に関わる看護の課題. 老年看護学 22 (1): 10-13
- 37. 桑田美代子(2023): 1. 認知症高齢者のエンドオブライフ・ケアにおける看護師の役割について教えてください.老年医学 61 (3): 259-262