昆蟲.ニューシリーズ
Online ISSN : 2432-0269
Print ISSN : 1343-8794
〈原著論文〉
解剖によるクロツヤヒラタゴミムシの食性調査
渋谷 園実桐谷 圭治村上 健深谷 緑森廣 信子矢島 民夫福田 健二
著者情報
ジャーナル フリー

2015 年 18 巻 4 号 p. 95-103

詳細
抄録

地表徘徊性甲虫のクロツヤヒラタゴミムシは,日本全国および東アジアに広く分布し,森林的環境に多く出現する.樹木の伐採や笹薮の刈り払いの後にクロツヤヒラタゴミムシの個体数が顕著に増加した例があり,本種の生息地変化に対する鋭敏な反応がうかがえたが,今後環境変化の指標種として活用していくためには,本種の生態的特質,とりわけ食性の解明が必要である.そこで,千葉県柏市の大青田の森(100 ha, 35°54’ N, 139°55’ E)で2012年の春期(5月~7月)と秋期(10月~12月)にピットフォールトラップで捕獲した1,273個体のうち112個体を解剖し,消化管内容物の顕微鏡観察を行った.112個体のうち,83個体から定型物が検出され,多種の節足動物を捕食していることがわかった.また同一個体から複数種と思われる餌生物の体片が検出されたことから,一度に様々な種類の餌を食べていることがわかった.本種は広食の捕食者(generalist predator)であり,数mm程度の小型の餌を丸飲みか噛み砕く程度で捕食していると考えられる.また複眼や2本爪が多く検出されたことから昆虫類の成虫も捕食していると考えられる.一方,種まで同定できたホソムラサキトビムシなど,トビムシ類は11個体から検出された.以上のように,消化管から餌の完全個体,あるいは定型の体片が検出できたので,解剖は本種の食性を推定する有効な手段であると考えられた.

著者関連情報
© 2015 日本昆虫学会
前の記事 次の記事
feedback
Top