数学教育学会誌
Online ISSN : 2434-8899
Print ISSN : 1349-7332
学制期における堺県での算術教育の実情(その1)
2篇の『小學教法』(算術)執筆時前後の教育情勢
富永 雅西川 恭一
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 58 巻 3-4 号 p. 43-52

詳細
抄録

堺市東区にある光念寺には2篇の『小學教法』が残されている。著者は、学制期、河州金田小学 校(現堺市立金岡小学校)において教員として勤めていた松野聖如である。この教法からは、当時の小 学校における現場の教育の様子がわかり、明治初期の教育制度や算術教育について、一地方の立場から その内容を検証することができる。本稿では(その1)として、まず、この2篇の『小學教法』を執筆 した当時の国内の教育情勢及び算術教育の実態を明らかにし、後、堺県における教育情勢及び算術教育、 取り分け堺県師範学校編集の『算術書』について詳しく述べる。

著者関連情報
© 2017 (一社)数学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top