日本考古学
Online ISSN : 1883-7026
Print ISSN : 1340-8488
ISSN-L : 1340-8488
飛鳥池工房の発掘調査成果とその意義
花谷 浩
著者情報
ジャーナル フリー

1999 年 6 巻 8 号 p. 117-126

詳細
抄録

飛鳥寺南東の谷あいにある飛鳥池遺跡は,7世紀後半から8世紀初めにかけて操業された一大工業団地を中核とする遺跡。3年にわたる調査により,その構造が判明してきた。
遺跡南半の工房地区は,人字形の谷の両側に金・銀・ガラスなどの類・銅・鉄・漆などの工房が業種ごとに配置され,いわばコンビナートを形成していた。工房地区中央から東南にかけては,銅・鉄・漆などの工房が操業した。西南部では,金・銀・玉類などの宝飾品が製作された。いずれの工房も,斜面にテラスを作って作業面とし,整地を繰り返しながら炉を築く。みつかった炉跡は,総計300基近くに達する。また,谷の東側では,入唐僧・道昭が創建した,飛鳥寺東南禅院の瓦窯も発見された。
谷筋には汚水処理施設がある。陸橋と水溜によって工房からの廃棄物を谷に堆積させ,さらに,北半にある石組み池に導水し,そこで再度沈殿させて遺跡外に排水する。遺跡の北半にはほかに,石敷井戸や掘立柱建物などがある。
工房から排出された廃棄物層(炭層)から,多種多様な遺物が膨大にみつかった。各業種の失敗品や道具類,鉱滓などがあり,生産工程が復原できる。様を使った注文生産も確認された。最近,富本銭とその銭笵などが出土し,日本最初の鋳銭が確認された。
大量の木簡が出土したことも,飛鳥池遺跡の特色。南半の工房地区からは,その生産に天皇や皇子宮が関わることを示す木簡がみつかった。北半部から多量に出土した木簡は,飛鳥寺あるいは東南禅院に関連する木簡群,「天皇」や「次米」の文言あるいは地方行政組織の変遷を物語る木簡群,さらには工房に関連する木簡群など,豊富な内容をもつ。
富本銭鋳造に端的に表現されるように,この遺跡は飛鳥浄御原宮や藤原宮と密接な関係をもつが,一方では飛鳥寺や東南禅院とも深い関わりがある。複数の業種が一カ所に集まって生産を行い,宮殿や皇子宮あるいは寺院へも製品を供給する飛鳥池遺跡の操業形態は,この時代でなくては実現しえなかっただろうし,またそのような遺跡はここしかないだろう。律令国家成立期を研究する上でこの遺跡の解明は大きな意義をもつ。

著者関連情報
© 有限責任中間法人日本考古学協会
前の記事
feedback
Top