順天堂医学
Online ISSN : 2188-2134
Print ISSN : 0022-6769
ISSN-L : 0022-6769
特集 医学研究のUP-TO-DATE
血管の炎症と動脈硬化 : 病態の理解から分子イメージングまで
相川 眞範
著者情報
ジャーナル フリー

2007 年 53 巻 1 号 p. 20-30

詳細
抄録
血管の炎症は動脈硬化の病態のさまざまな局面に重要な役割を果たす. 特にマクロファージの活性化は動脈硬化病変の破綻や血栓形成を誘導することにより, 急性心筋梗塞の発症に寄与すると考えられる. 従って, マクロファージの生物学は動脈硬化の病態理解の鍵である一方, 診断と治療のターゲットとして重要である. 高コレステロール血症はマクロファージの活性化の原因となり, 急性心筋梗塞の危険因子である. 近年, 脂質低下療法は抗炎症作用を有し, 急性心筋梗塞の発症を低下させることが明らかになった. 一方, 分子イメージングは血管のマクロファージ活性化を描出でき, 従来から知られている危険因子の有無に関わらず, 将来の冠事故の予知・予防に有用であることが示唆される.
著者関連情報
© 2007 順天堂医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top