地震工学論文集
Online ISSN : 1884-846X
ISSN-L : 1880-4624
設計用地震動の設定における工学的基盤の意義
吉田 望篠原 秀明澤田 純男中村 晋
著者情報
ジャーナル フリー

2005 年 28 巻 p. 170

詳細
抄録
設計用の地震動は多くは工学的基盤で設定されるが, この場合, 表層地盤の存在を考慮せず設定されることが多い。本論では, まず表層を考慮しないと工学的に重要な周波数領域で増幅率の評価を誤ることをケーススタディをにより示す。表層を考慮しないで設計用の地震動を定義することは, 表層から工学的基盤への下降波, 深い基盤からの再反射による上昇波などを無視することを意味するが, これが無視できないからである。さらに, 工学的基盤より上の表層の計算用地震動を工学的基盤で設定する場合の設定法として, 表層で線形の挙動を仮定して工学的基盤の波形を求める方法, 地表で設計用の地震動を設定する方法を示す。ケーススタディによればこれらの方法は弾性時にはほぼ完全に地表の波形を再現でき, また, 非線形挙動時でも既往の方法に比べれば格段に精度よい予測ができる。
著者関連情報
© 社団法人 土木学会
前の記事 次の記事
feedback
Top