2024 年 70 巻 2 号 p. 81-91
電気分析化学者にとっては,金属を電極とした固|液界面,液 (水銀)|液界面の電気化学については非常になじみ深いが,固体が半導体になると半導体の界面物性により惑わされることがあるかもしれない。一方で,光電気化学や太陽電池の分野では電極材料に半導体を使うことで光励起による電子-正孔のキャリア生成をつかって興味ある特性を示す多くのデバイスが提案されている。また,全固体電池の固体と固体の界面は半導体|半導体界面,金属|半導体界面であり,この界面に発生した電位差がリチウムイオンの伝導に大きな影響を与えることが示唆されている。[1]
本シリーズでは,全文を4部にわけて報告する。すでに,Part Iでは半導体の基礎[2],Part IIでは半導体中のポアソンボルツマン式[3] Part IIIでは半導体|電解質溶液の電気二重層[4]に報告した。Part IVでは金属|半導体界面の電気二重層について記述する。