Tenri Medical Bulletin
Online ISSN : 2187-2244
Print ISSN : 1344-1817
ISSN-L : 1344-1817
A literature review on the relationship between tube feeding and bowel movement
Hideko Kishi
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2021 Volume 24 Issue 2 Pages 111-116

Details
Abstract

  1. 【目的】経管栄養患者が下痢を起こさない経管栄養法の探求のため,先行研究を概観し,これまでの知見から残される課題を明らかにする.
  2. 【方法】国内文献から,「経管栄養」・「排便」をキーワードとして医中誌Web版で検索可能な1985年から2017年までの看護に関する60文献を分析対象とした.
  3. 【結果】研究件数の推移:今回の検索では1991年が初見,2002年から年間2–6件が報告され,2007年の8件をピークにその後は年間1–7件が報告されている.研究方法:事例研究が31件で,量的研究が29件であった.研究内容:「栄養剤」に関する研究が最も多く,注入する栄養剤は室温程度が適切である,半固形物の注入で下痢が改善する,グアーガム分解物配合の栄養剤は短鎖脂肪酸の産生により悪玉菌の繁殖が抑制され腸内環境が改善されることで下痢と便秘の改善に有用である等が報告されている.「注入方法」に関する研究では,注入速度が400–800 ml/30分でも消化器症状やバイタルサインへの影響がない,栄養剤注入前の水投与で胃内停留排出時間短縮・胃内容量減少・胃内圧低下に効果がある等が報告されている.「とろみ剤」に関する研究では,とろみ剤の中でも寒天が有効であり少量で凝固力が高く,胃内でも固形化を維持でき,腸内では容易に崩壊するという特性に優れていること等が報告されている.「食品」に関する研究では,食物繊維の大腸運動促進作用や,レモン汁に蛋白凝固作用があること等が報告されている.その他,固形化栄養法の導入に関するマニュアル作成,注入使用物品の細菌汚染に注目した適切な器具洗浄方法の検討等であった.
  4. 【結論】過去30年に渡る継続的な研究において,経管栄養患者の排便コントロールに効果的な栄養剤や注入方法は示唆されているが,画一的な方法はない.経管栄養患者の排便の問題について患者の個別的な要因をアセスメントし何が原因となっているのか,今後さらに調査が必要であると考える.

Translated Abstract

  1. Purpose: In order to establish an optimal tube feeding method that does not cause diarrhea, we performed a literature review and explored unresolved issues recognized by previous studies.
  2. Methods: We accessed the web site of Japan Medical Abstracts Society and selected a total of 60 articles on nursing care written in Japanese between 1985 and 2017 using the keywords “tube feeding” and “bowel movement”.
  3. Results: 1) Changes in the number of articles: The first article was published in 1991, 2–6 articles were published annually from 2002, and after peaking at 8 articles in 2007, 1–7 articles were published annually. 2) Research method: There were 31 case-oriented studies and 29 quantitative studies. 3) Research content: Most of the studies were on "nutrients", demonstrating that the nutrients to be injected should be around room temperature, that diarrhea was improved by injecting semi-solid materials, and that nutritional supplements containing guar gum decomposition products, which produced short-chain fatty acids, were useful for improving diarrhea and constipation by suppressing the growth of pathogenetic bacteria and improving the intestinal environment. Studies on "injection method" reported that even if the injection rate was 400 to 800 ml per 30 min, there was no effect on gastrointestinal symptoms or vital signs, and that administration of water before injecting nutrients was effective at shortening the gastric retention and discharge time, at reducing the gastric volume, and at relieving the internal gastric pressure. Studies on "thickeners" reported that agar was the most effective, had high coagulation activity even in a small amount, and had unique characteristics in that it is able to remain solid in the stomach but be rapidly disintegrated in the intestine. Studies on foodstuffs reported that dietary fiber promotes mobility in the large intestine and that lemon juice has protein coagulating effects. Other studies included creation of a manual to initiate nutrition with solidified materials and appropriate cleaning methods of instruments focusing on bacterial contamination in injection materials.
  4. Conclusion: Although continuing research over the past 30 years has provided effective nutritional supplements and injection methods for controlling bowel movement in tube-fed patients, optimal tube feeding methods have not yet been established. Further studies are needed to clarify the causes of bowel movement problems by assessing the individual factors in each tube-fed patient.

はじめに

長期療養を要する患者は,経管栄養が行われることが多い.このような患者は下痢をすることが多く,それによって臀部・陰部の皮膚障害を起こしやすい上に,低栄養状態で皮膚障害が治癒しにくく,重篤な状態となる場合もある.患者の心身の安寧のためには,排便コントロールが必要であると考え,いろいろな方法での経管栄養を試みてきたが,なかなかうまくいかない現状にある.

そこで,経管栄養患者が下痢を起こさない経管栄養法の探求のため,まず,先行研究を概観し,これまでの知見と残される課題を明らかにしようと考えた.

研究目的

経管栄養を受ける患者の排便に関する研究動向と,そこから考えられる課題を明らかにする.

研究方法

今回は国内文献のみとし,「経管栄養」・「排便」をキーワードとして医中誌Web版で検索可能な1985年から2017年までの文献を検索した.このうち,看護に関する60文献を分析対象とした.

結果

1. 研究件数の推移

今回の検索では1991年が初見,2002年から年間2–6件が報告され,2007年の8件をピークにその後は年間1–7件が報告されている.事例研究が31件で,その他は,排便に関する実態調査やアンケート調査,水先投与法の有効性検証調査などの量的研究が29件であった.

2. 対象別の研究方法

投与されるもの(栄養剤,とろみ剤,食品など)が50%,注入方法に関するもの(患者,注入方法)が33%,その他(看護師,方法論に関するもの等)が約17%であった.(図1

図1: 対象別の研究方法

「その他」は,看護師に関する文献(経管栄養に関する看護師の意識と実態の調査,看護師の便秘に対するケア選択の実際等)と,方法論に関する文献(マニュアル,物品等)を含む.

3. 研究内容と結果

「栄養剤」に関する研究が最も多く(16件)1-16 ,注入する栄養剤は室温程度が適切であること1 ,半固形物の注入で下痢が改善すること2 ,グアーガム分解物配合の栄養剤は下痢と便秘の改善に有用であること3 が報告されている.「患者」に関する研究(10件)17-26 では,療養病棟において経管栄養と下痢の有意な関連のある項目として,座位保持能力,液体栄養剤の1時間当たりの注入量17 が報告されている.「注入方法」に関する研究(10件)27-36 では,注入速度が400–800 ml/30分でも消化器症状の出現がないこと27 ,栄養剤注入前の水投与で胃内停留排出時間短縮・胃内容量減少・胃内圧低下に効果があること28 が報告されている.「とろみ剤」に関する研究(7件)37-43 では,とろみ剤の中でも寒天が有効であること37 ,「食品」に関する研究(7件)44-50 では,食物繊維の大腸運動促進作用や44 ,レモン汁に蛋白凝固作用があること45 が報告されている.その他51-60 ,固形化栄養法の導入に関するマニュアル作成,注入使用物品の検討などがあった.(表1

表1: 研究対象と内容
対象 件数 内容
栄養剤 16

温度:室温程度が適切である14

形状:半固形物の注入で下痢が改善する11

グアーガム分解物配合の栄養剤は,下痢と便秘の改善に有用である3

患者 10 栄養剤を受ける高齢者で,下痢と有意な関連が認められた項目は,座位保持能力,栄養剤の形態、1時間当たりの注入量であった17
注入方法 10

注入速度:30分で400–800 ml注入しても消化器症状やバイタルサインへの影響がない27

栄養剤注入前の水投与:胃内停留排出時間の短縮・胃内容量の減少・胃内圧の低下に効果がある28

とろみ剤 7

寒天が有効である37

キサンタンガム系とろみ調整食品により便性が泥状化した38

食品 7

食物繊維に含まれる短鎖脂肪酸は腸内細菌層の改善に働く4

レモン果汁は蛋白凝固作用がある45

プレバイオティクスは感染症を原因とする下痢に効果を示した46

その他 10

固形化栄養法の導入:アセスメントシート,導入シートを用いたマニュアル作成56

注入使用物品:細菌汚染に注目した適切な器具洗浄方法の検討59

考察

経管栄養を受ける患者の排便については,さまざまな角度から継続的に研究され,栄養剤の注入温度や形状・速度,とろみ剤,食物繊維等の効果が報告されている.しかし,今回検索された研究の約半数が事例研究であることから,経管栄養を受ける患者の排便に関する問題は,注入法など単一の問題ではなく,患者の個々の要因が絡み合う複雑な現象ではないかと考えられる.

経管栄養患者の排便コントロールのためには,栄養剤や注入方法の工夫だけではなく,患者の身体状態や行われている治療も含めた個別的な要因を総合的にアセスメントする必要があるのではないかと考える.

研究の限界と今後の課題

今回は医中誌Web版での国内文献のみの検索であるうえ,初めての文献検討でもあり,網羅的かつ適切に分析できているとは言い難い.今後さらに,他の検索サイトも活用して幅広く文献を検索し,今回検索した文献も含めた十分な検討を重ねる必要があると考える.

結論

1.経管栄養と排便の問題は,過去30年間,さまざまな視点で継続的に研究されている.

2.経管栄養患者の排便コントロールに効果的な栄養剤や注入方法は示唆されているが,画一的な方法はなく,経管栄養患者の排便の問題は,患者個々の身体状態や投与薬等との関係の緻密な検討が必要であると考えられた.

References
  • 1.   奈良 知子. 看護技術の再考 エビデンスに基づく経管栄養の温度管理. 秋田県看護教育研究会誌 2003:21-26.
  • 2.   大浦 紀彦,  増田 学,  丹波 光子, 他. 経鼻胃管からの半固形化栄養剤 メディエフプッシュケア投与についての検討. 静脈経腸栄養 2007;22:345-352.
  • 3.   萱嶋 裕美,  義本 美穂子,  村岡 あゆみ, 他. 【誤嚥性肺炎と下痢を低減して,病院経営に貢献する栄養管理をめざす 経腸栄養のアウトカムとリスク管理】実践事例 下剤使用回数と便性状の改善 経腸栄養患者に対するPHGG(グアーガム分解物)高含有流動食による排便コントロールの実践. 栄養経営エキスパート 2017;2:58-62.
  • 4.   千葉 里沙,  守屋 千佳子,  黒川 清美, 他. 半固形化栄養剤の使用により,諸症状の改善と医療資源の削減につながったAIDS患者の1例. 日本エイズ学会誌 2013;15:169-173.
  • 5.   高橋 久美子,  菅野 好孝,  長瀬 まり, 他. 経腸栄養管理における下痢の減少に向けて. 旭川赤十字病院医学雑誌 2012;25:47-50.
  • 6.   木原 千絵,  本庄 一美,  丸口 忍, 他. 下痢の減少をはかるため半固形化栄養剤使用を試みて 6事例の分析から有用性について考える. 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会誌 2008;4:262-265.
  • 7.   山川 直子,  古市 ふみよ,  袴田 昌代. 半消化態栄養剤を使用した経管栄養実施時の排便状況の調査. 日本脳神経看護研究学会会誌 2007;30:32-36.
  • 8.   佐々木 留美,  高木 美由紀,  落合 美枝, 他. 胃瘻からの固形化栄養剤注入による合併症の予防. 日本看護学会論文集: 老年看護 2007:29-31.
  • 9.   藤田 昌明,  橘田 亜由美,  秋田 由美, 他. 当院における固形化栄養剤投与の検討. 在宅医療と内視鏡治療 2007;11:86-91.
  • 10.   清水 亜姫,  渡邊 晴子,  巻口 寛美, 他. 経鼻栄養法における半固形化栄養剤注入を実施しての効果. 日本看護学会論文集: 成人看護II 2008:118-120.
  • 11.   酒井 明美,  高力 むつみ,  板垣 昭代. PEG管理における半固形化栄養剤の有用性の検討. 臨床看護 2006;32:1668-1671.
  • 12.   阿蒜 ひろ子,  小沼 康子,  前島 牧子, 他. 胃瘻からの固形化栄養注入の取り組み. 日本看護学会論文集: 地域看護 2006:222-224.
  • 13.   山名 敏子,  柴田 智恵子. 【経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)とケアの実際】事例にみる看護の実際 経腸栄養により下痢をきたした事例. 臨床看護 2003;29:604-608.
  • 14.   平田 雅子,  東 サトエ,  磯村 須真子. 経管栄養に関する実験研究及び理論的考察 注入物の温度を探る実験. 看護教育 2002;43:986-993.
  • 15.   平田 雅子,  東 サトエ,  磯村 須真子. 経管栄養に関する実験研究及び理論的考察 経管栄養における注入物の温度に関する理論的考察. 看護教育 2002;43:993-997.
  • 16.   白水 香奈子,  河野 路子,  安部 綾子, 他. 経管栄養の食事内容と下痢・胃内停滞との関係. 日本看護学会集録(第27回) 1996:97-100.
  • 17.   小岡 亜希子,  陶山 啓子,  中村 五月, 他. 療養病床において経管栄養を受ける高齢者の排便の実態と下痢に関連する要因. 老年看護学 2016;20:83-91.
  • 18.   上田 裕美子,  中村 嘉恵,  安田 幸子, 他. 食道がん術後の経腸栄養にプロバイオティクスを併用して看護介入を行うことで、排便コントロールが可能となった1例. 消化器外科Nursing 2014;19:88-91.
  • 19.   米田 優子,  桜岡 千鶴,  米田 由加里, 他. 胃切除後の誤嚥性肺炎患者へのNST介入. 十和田市立中央病院研究誌 2013;23:14-19.
  • 20.   松田 未来子,  水谷 典子,  川崎 奈緒美, 他. 空腸人工肛門閉鎖後に臀部に皮膚障害を来たした患者へのケア. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 2012;28:55.
  • 21.   真鍋 麻衣子. 胃切除後に胃瘻造設を行なった一例 下痢症状改善への取り組み. 十全総合病院雑誌 2012;18:25-26.
  • 22.   宮城 一美,  土山 智恵,  比嘉 茂, 他. 急性期患者への栄養プランへの取り組み. 沖縄県看護研究学会集録(第27回) 2012:66-69.
  • 23.   鈴木 香里,  織田 順,  内田 康太郎, 他. 患者状態適応型経管栄養クリニカルパスを利用した救命救急センターにおける栄養投与難渋例の解析. 日本クリニカルパス学会誌 2010;12:5-10.
  • 24.   山田 昌興. 脳卒中患者に対する経腸栄養と下痢の影響. 臨床栄養 2006;108:450-455.
  • 25.   原麻 由美,  貞広 衣代,  玉田 美香, 他. 術後の経腸栄養の実際と看護の援助. JJPEN: The Japanese Journal of Parenteral and Enteral Nutrition 2000;22:266-268.
  • 26.   中桐 邦恵,  阪本 静香,  大西 敦子, 他. 脳神経外科領域における長期臥床患者の合併症からみた看護ケア評価 過去10年間85例の調査結果より. Brain Nursing 1991;7:446-451.
  • 27.   櫻井 光,  三原 英子,  松本 陽子, 他. 経管栄養注入速度についての検証. 帯広厚生病院医誌 2004;7:38-40.
  • 28.   高野 尚治,  細渕 朋志,  田口 治, 他. 嘔吐・下痢に対する経管栄養投与法の検討 水先投与法の有効性. 埼玉県医学会雑誌 2016;50:553-558.
  • 29.   我部山 和佳奈,  龍瀬 理津子,  喜田 弥生, 他. 急性期脳卒中患者に当院の注入メニューを使用して経管栄養を行った3症例の検討. 国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター医学雑誌 2016;3:83-87.
  • 30.   藤本 佳織. 経管栄養の注入方法を検討して 下痢の予防を試みて. 函館中央病院医誌 2013:39-41.
  • 31.   小楠 理恵,  猪原 麻美,  嶋田 康子. PEGの手注入の有効性 排便コントロールに着目して. 稲沢市民病院紀要 2009;13:47-49.
  • 32.   海野 康子,  菱沼 典子,  大久保 暢子. 口腔外科術後患者における経管栄養剤の注入速度. 日本看護技術学会誌 2005;4:58-65.
  • 33.   佐々尾 恵,  佐藤 千佳,  大谷 光代, 他. 経管栄養注入時間短縮に向けての検討. 地域医療(第44回特集号) 2005:650-652.
  • 34.   吉川 寛子,  鷲尾 麻紀子,  濱本 カナコ. PEG施行患者,家族のQOL向上について考える ボーラス注入法を導入して. 日本看護学会論文集: 成人看護II2005:376-378.
  • 35.   小又 千恵子,  佐藤 千賀子,  安村 和弘. 経管栄養患者の排便コントロールに対する冷水注入の効果. 日本看護学会論文集: 地域看護 2004:142-143.
  • 36.   斉藤 ひとみ,  森永 テル,  三代 光江, 他. 経管栄養による下痢をおこさないための注入速度の検討. 大分県立病院医学雑誌 1999;28:187-190.
  • 37.   坂本 由規子,  濱田 照代,  古林 典子, 他. 経腸栄養剤固形化投与に適切な各種ゲル化剤の検討. 看護技術 2005;51:66-69.
  • 38.   山村 真巳,  日比野 保子,  升森 宏次, 他. キサンタンガム系とろみ調整食品により便性と皮膚障害が改善された回腸ストーマの2例. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 2012;28:123-128.
  • 39.   出戸 綾子,  江頭 文江,  栢下 淳. キサンタンガム系の市販とろみ調整食品の使用方法に関する研究 液体に添加する場合. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 2008;12:197-206.
  • 40.    森下 和子,  吉崎 育世,  土屋 京子, 他. 胃瘻からのとろみ調整剤を用いての固形化注入法 自宅退院が可能となった事例. 県西部浜松医療センター学術誌 2007;1:98-99.
  • 41.   野口 久義,  重田 早織,  伊藤 千草. 経管栄養法に伴う下痢の改善 増粘剤を用いた試み. 日本リハビリテーション看護学会学術大会集録(第19回) 2007:122-124.
  • 42.    谷山 久枝,  高井 小夜子,  小池 千也子, 他. 固形化経腸栄養剤の有用性 液体経腸栄養剤使用による合併症(逆流性の誤嚥・下痢・瘻孔からの漏れ)に着目して. 山口県看護研究学会学術集会プログラム・集録(第5回) 2006:49-51.
  • 43.   坂本 由規子,  古林 典子,  濱田 照代, 他. 在宅における経腸栄養剤固形化投与の実際と効果. 訪問看護と介護 2005;10:581-585.
  • 44.   尾上 十四美,  清家 美,  島田 理枝. 水溶性食物繊維が経腸栄養患者の排便に及ぼす影響. 日本看護学会論文集: 成人看護II 2007:211-213.
  • 45.    山田 由李子,  本多 里美,  緒方 利安, 他. 脳卒中急性期患者の経管栄養におけるレモン果汁併用の効果と安全性の検討. 脳卒中 2015;37:452-455.
  • 46.   富田 奈穂美,  高沢 洋子. 半固形化栄養法中に生じた下痢に対しヤクルトBL整腸薬が有効だった難治性創感染症の1例. 淀川キリスト教病院学術雑誌(第22–23回院内学会特集) 2012:70-73.
  • 47.   渡辺 愛美,  工藤 育美,  川端 彩子, 他. スムーズな排便コントロールをめざして 乳酸菌飲料を活用して. 黒石病院医誌 2009;15:14-17.
  • 48.   浜田 晶子,  坂下 智子. 経腸栄養患者の寒天を用いた排便コントロール. 日本看護学会論文集: 老年看護 2009:70-72.
  • 49.   高瀬 ミサ,  丹山 直人,  高野 弘美, 他. SCU入院患者における早期経腸栄養開始の現状調査 絶食期間の短縮とプレバイオティクス導入にむけて. 日本看護学会論文集: 成人看護I 2008:18-20.
  • 50.   栗畑 ゆかり,  高橋 礼子,  高橋 久美子, 他. 経管栄養患者の食物繊維を用いた排便コントロール. 日本看護学会論文集: 老年看護 2004:165-167.
  • 51.   小林 裕子,  杉本 幸枝. 半固形の経腸栄養剤に関する文献的検討. インターナショナルNursing Care Research 2015;14:127-134.
  • 52.   礒部 利菜,  渡邉 優,  宍戸 有未, 他. 経鼻経管栄養フローシートの有用性の検討 トラブルの減少に向けて. 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会誌 2015;10:220-223.
  • 53.   山邊 志都子,  水野 文夫,  早野 大輔, 他. 救命救急病棟における便性評価. 日本救急医学会関東地方会雑誌 2014;35:214-220.
  • 54.   有泉 恵美,  松田 明子,  藤井 歩美, 他. 経腸栄養を行っている患者の下痢に対する援助 看護師の意識と実態について. 市立釧路総合病院医学雑誌 2012;24:41-44.
  • 55.   貝原 恵子,  大坪 麻衣子,  岡本 尚子, 他. 嚥下障害患者の経腸栄養剤開始方法についての検討. 厚生連尾道総合病院医報 2009:115-117.
  • 56.   中村 亜紀,  今田 一美,  圷 昌恵, 他. 固形化経腸栄養法の導入効果 アセスメントシート・導入シートの作成と評価. 日本看護学会論文集: 地域看護 2009:167-169.
  • 57.   高木 奈津江,  岸川 愛,  小松 美紀. 看護師が経腸栄養管理において滴下調節を決定する要因. 日本看護学会論文集: 看護総合 2008:327-329.
  • 58.   橋本 数江,  岡崎 愛子. がん専門病院におけるNST活動の実際 術後合併症を起こした患者の栄養管理を通して. 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会誌 2006;2:9-11.
  • 59.   佐藤 淳也,  阿保 都子,  成田 幸子, 他. 経腸栄養剤の細菌汚染と適切な投与器具洗浄方法の検討. 医療薬学 2006;32:740-746.
  • 60.  白石弘美, 中村眞, 内山幹, 他. 私たちはこのようにしてNSTを設立した NST介入による消化管術後患者のNutrition Care Managementの経験. New Diet Therapy 2004;20:6-13
 
© 2021, Tenri Foundation, Tenri Institute of Medical Research
feedback
Top