Abstract
本稿では、幼稚園教諭と保育教諭へのインタビューを通して、個別・具体的で多様な保育の営みの中 で抱く保育者の思いや葛藤、子どもや保育者間の関係性等、実践上の課題とその背景を明らかにすること で、カリキュラム・マネジメント実現のための視点を見出すことを試みた。インタビューから見出された 3つの視点は、①保育の質の担保と業務の効率化のバランス②学び続ける保育者としての取り組み③ミド ルリーダーの育成と保育者アイデンティティーの再構築である。これらは、「園運営」と「教職員(保育者) の資質向上」が軸となっており、組織として保育者の資質向上を支えることが、カリキュラム・マネジメ ント実現に繋がることを保育者の語りから確認できた。
References
- 文部科学省「幼稚園教育要領解説 平成30年3月」フレーベル館 p.131
- 中央教育審議会(2016)「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1380731.htm(2023年9 月11日最終閲覧)
- 神長美津子(2019)『魅力的で特色ある園をめざしてよくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方』フレーベル館 p.12
- 前掲3 p.13
- 一般社団法人保育教諭養成課程研究会(2018)「幼児教育に係る教職員の養成、採用、研修等の在り方に関する調査研究報告書『幼稚園等におけるミドルリーダー後期の実態と課題〜中堅教員と園長の比較調査を通して~」」 p.1
- 高間邦男(2005)『学習する組織』光文社新書 pp.30-36
- 文部科学省 教育基本法 https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/mext_00003.html(2023年9月11日最終閲覧)
- 文部科学省(2021)「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びの姿の実現に向けて 審議まとめ p.11 https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210705-mxt_kyoikujinzai02-000016192_13.pdf(2023年9月11日最終閲覧)
- 岸本直美・藤 桂(2020)「保育所における雑談が保育士のストレス反応に及ぼす影響」 心理学研究91巻1号 pp.12-22
- 金城悟・安見克夫・中田英雄(2011)「保育職の大変さとやりがいに関する保育者の意識構造について─M-GTAによる分析の試み─」東京成徳短期大学紀要第44号 p.25
- 文部科学省「幼稚園教育要領解説 平成30年3月」フレーベル館 p.26
- 吉田満穗・西山修(2017)「保育実践における気付き体験と保育者効力感との関係」応用教育心理学研究 第33巻 第2号 pp.3-13
- 前掲5 p.1
- お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター編(2004)『幼児教育ハンドブック』p.48 https://www.ocha.ac.jp/intl/cwed_old/eccd/handbook.html(2023年9月11日最終閲覧)
- 中村三緒子(2017)「幼稚園教育要領・教育課程の変遷と課題」淑徳大学短期大学部研究紀要第56号 p.106
- 前掲10 p.26
- 大豆生田啓友(2019)『幼稚園教諭になるには(なるにはBOOKS)』ぺりかん社 pp.71-72
- 中央教育審議会(2015)「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~(答申)」 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/01/13/1365896_01.pdf(2023年9月11日最終閲覧)
- 田中敏明・屏賀一男・井手裕子・高木富士男(2018)「保育雑誌に掲載される年間指導計画の分析─改訂された幼稚園教育要領等に示された「資質・能力」及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の視点から─」九州女子大学紀要 第55巻1号 pp.73-86
- 吉村香(2012)「保育者の語りに表現される省察の質」保育学研究 50巻2号 p.64
- 中央教育審議会(2012)「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(答申)」https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2012/08/30/1325094_1.pdf(2023年9月11日最終閲覧)
- 公益財団法人 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構(2014)「平成26年度 文部科学省委託「幼児教育の改善・充実調査研究」私立幼稚園における学校評価実施支援システムに関する研究―教育の質の向上を支援する関係者評価―」 p.9
- 一般社団法人 保育教諭養成課程研究会(2018)「平成29年度文部科学省委託「幼児期の教育内容等深化・充実調査研究」幼児教育に係る教職員の養成、採用、研修等の在り方に関する調査研究報告書「幼稚園等におけるミドルリーダー後期の実態と課題〜中堅教員と園長の比較調査を通して~」 p.3
- 足立里美・柴崎正行(2010)「保育者アイデンティティの形成過程における「揺らぎ」と再構築の構造についての検討―担当保育者に焦点をあてて―」保育学研究 48巻 2号 pp. 213-224
- 前掲3p.12