Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene
Online ISSN : 2186-1811
Print ISSN : 0304-2146
ISSN-L : 0304-2146
東アフリカ・ケニア, タベタ地区における住血吸虫症の媒介貝類について
野島 尚武片峰 大助川島 健治郎中島 康雄今井 淳一坂本 信嶋田 雅暁宮原 道明
著者情報
ジャーナル フリー

1978 年 6 巻 3-4 号 p. 181-193

詳細
抄録

ケニア国タベタ地区での淡水産貝類は以下の8属11種である。即ちBtomphalarta pfeifferi (Krauss), B.sudanica (Martens), Bulinus globosus (Morelet), B.tropicus (Krauss), B.forskalii (Ehrenberg), 以上5種は住血吸虫との関係種, Lymnea natalensis (Krauss), Ceratophallus natalensis (Krauss), Segmentorbis angustus (Jickeli), Gyraulus costulatus (Krauss), Bellamya unicolor (Olivier) Melanoides tuberculata (Müller) である。
B.pfeifferiはLumi川と灌漑用溝に, B.sudanicaはJipe湖畔に, それぞれの多数の棲息をみたが, マンソン住血吸虫の自然感染はB.pfeifferiのみに見られた。B.globosusは灌漑用溝のみに多数棲息し, B.tropicusは灌漑用溝とJipe湖畔に, B.forskaliiは少数ながらあらゆる水系に見出された。ビルハルツ住血吸虫の自然感染はB.globosusのみに見出され, その貝の棲息数が多いと約10%の高い感染率が常時認められた。
一方これらの実験感染では, B.pfeifferiには3隻のミラシジウムで, B.secdanicaには5隻のそれで100%感染が成立し, 両種ともマンソン住血吸虫の好適な中間宿主であることがわかった。
B.globosusは1.5~8.5mmの若い貝は5隻のミラシジウムで100%感染が成立し, 11~12mmの成貝では20隻以上のミラシジウムが必要である。ビルハルツ住血吸虫の好適な中間宿主であることがわかった。
以上からタベタ地区でのマンソン住血吸虫症, ビルハルツ住血吸虫症の媒介中間宿主として, 前者にはB.pfeifferiB.sudanicaが, 後者にはB.globosusが主な役割を演じていることが推測される。

著者関連情報
© 日本熱帯医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top