Abstract
本研究は、学校欠席リスク群のスクリーニングと欠席のリスク要因の評価を目標とする学校欠席リスク・スクリーニングテスト(STeRA)の作成(研究1)と、欠席日数に関連する要因ならびに学校欠席リスク群の臨床傾向(研究2)から構成されている。対象は小学4~6年の児童225名であった。研究1では、STeRAの信頼性ならびに収束的妥当性、判別的妥当性、並存的妥当性が示された。研究2では、遅刻日数や〈同級生との会話〉〈援助要請〉〈眠気〉〈国語〉〈宿題〉と欠席日数との関連が示された。さらに、登校状態にある児童において、学校欠席リスク群は他の児童よりも欠席日数および遅刻日数が多く、STeRA得点も高い傾向があることが示された。以上により、欠席の予防的取り組みにおける対象児や介入の優先順位が示唆され、STeRAのスクリーニングテストとしての活用が期待された。課題として、主観的な容態の評価方略の検討を挙げた。
Translated Abstract
The present article reports the development of a Screening Test of Risks for School Absenteeism (STeRA), which aims to screen students so as to identify students at risk of absenteeism and suggest support plans (Study 1), and the analysis of factors relating to the number of days of absence and clinical features of elementary school students at risk of school absenteeism (Study 2). The participants were 225 elementary school students (grades 4-6). Study 1 demonstrated the reliability of STeRA as well as its convergent, discriminant, and concurrent validity. Study 2 suggested an association between the number of days late for school, communication with classmates, requests for help, sleepiness, solving problems in Japanese language class, and homework, and the number of days absent. In addition, a group of students identified by the screening test as being at risk for school absenteeism tended to be absent and late more days than the children in the adaptation group, and their scores on STeRA tended to be higher. These results suggest priorities for intervention with the target children in order to prevent inappropriate absenteeism. It is hoped that STeRA will be used widely as a screening test. One of the challenges was to develop a questionnaire for subjective evaluation of the children’s condition.
引用文献
- 藤本 到・水野治久(2014)中学生の学校への登校維持要因―教師に対する信頼感・ソーシャルサポート・被援助志向性からの検討―. 大阪教育大学紀要第Ⅳ部門, 62, 119-129.
- Gubbels, J., van der Put , C. E., & Assink, M.(2019)Risk factors for school absenteeism and dropout: A metanalytic review. Journal of Youth and Adolescence, 48, 1637-1667.
- 本間友巳(2000)中学生の登校を巡る意識の変化と欠席や欠席願望を抑制する要因の分析. 教育心理学研究, 48, 32-41.
- 五十嵐哲也(2011)中学進学に伴う不登校傾向の変化と学校生活スキルとの関連. 教育心理学研究, 59, 64-76.
- 小林朋子(2005)スクールカウンセラーによる行動コンサルテーションが教師の援助行動および児童の行動に与える影響について―周囲とのコミュニケーションが少ない不登校児童のケースから―. 教育心理学研究, 53, 263-272.
- 小玉正博・沢崎達夫(1986)半記述的な行動チェック・リストによる登校拒否児童・生徒の臨床像の把握と回復過程の多変量解析的評価. 相談学研究, 19, 1-13.
- 小林正幸・鈴木聰志(1990)半記述的チェックリスト法及び多変量解析法による思春期登校拒否事例に関する研究(1)―改善の程度に影響を及ぼす要因の検討―. カウンセリング研究, 23, 119-132.
- 近藤隆司・氏家靖浩・松木健一(2002)発達障害を疑う不登校児への教育支援. 特殊教育学研究, 39, 17-23.
- 倉本英彦(1995)一般小学生の不登校等の問題行動と精神保健に関する疫学調査―一般中学生との比較より―. 日本公衆衛生雑誌, 42, 930-941.
- 命婦恭子・岩田 昇・向笠章子・津田 彰(2012)長期欠席の前兆としての遅刻についての縦断研究―中学校3年間の調査―. 心理学研究, 83, 314-320.
- 文部科学省(2014)不登校に関する実態調査 平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書. 文部科学省, 2014年7月9日, https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1349949.htm(2021年9月7日閲覧).
- 文部科学省(2015)小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査. 文部科学省, 2015年8月5日, https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tyousa/1360614.htm(2021年6月18日閲覧).
- 文部科学省(2016)不登校児童生徒への支援に関する最終報告―一人一人の多様な課題に対応した切れ目のない組織的な支援の推進―. 文部科学省, 2016年7月29日, https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/108/houkoku/1374848.htm(2021年9月7日閲覧).
- 文部科学省(2022)令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について. 文部科学省, 2022年10月27日, https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00351.html(2023年3月15日閲覧).
- 中村美詠子・近藤今子・久保田晃生・古川五百子・鈴木輝康・中村晴信・早川徳香・尾島俊之・青木伸雄(2010)不登校傾向と自覚症状, 生活習慣関連要因との関連―静岡県子どもの生活実態調査データを用いた検討―. 日本公衆衛生雑誌, 57, 881-890.
- 西村勇人(2013)長期不登校への認知行動療法的介入. 行動療法研究, 39, 45-54.
- 奥田健次(2005)不登校を示した高機能後半生発達障碍児への登校支援のための行動コンサルテーションの効果―トークン・エコノミー法と強化基準変更法を使った登校支援プログラム―. 行動分析学研究,20, 2-12.
- 小野昌彦(2017a)包括的支援アプローチを適用した中学生長期不登校の再登校行動の形成と維持―学校条件の変容が困難であった事例―. 特殊教育学研究, 55, 37-46.
- 小野昌彦(2017b)校長に対する助言による長期未支援中学生不登校の再登校支援―包括的支援アプローチをもとにして―. 特殊教育学研究, 54, 307-315.
- 小野昌彦・小林重雄(2002)中学生不登校への再登校行動維持への主張的スキル訓練. 特殊教育学研究, 40, 355-362.
- 小野昌彦・佐藤亮太朗(2019)包括的支援アプローチ適用によるADHDの疑いのあった母親同伴断続的不登校児童の継続的教室登校行動の形成―登校時の学校・家庭状況アセスメントの適用―. 生徒指導学研究, 18, 64-74.
- 尾之上高哉・綿巻 徹(2010)思春期に不登校を呈した学習障害のある一少年への支援―その少年の学習行動や対人行動の変容過程―. 特殊教育学研究, 48, 31-42.
- 大月 友・青山恵加・伊波みな美・清水亜子・中野千尋・宮村忠信・杉山雅彦(2006)アスペルガー障害をもつ不登校中学生に対する社会的スキル訓練―社会的相互作用の改善を目指した介入の実践―. 行動療法研究, 32, 131-142.
- 式部義信・井澤信三(2009)断続的な不登校状態を呈したアスペルガー障害児への行動支援の効果―本人および保護者へのアプローチにおける検討―. 行動療法研究, 35, 271-281.
- 園山勇雄・宇野宏幸(2013)発達障害児の「登校しぶり」への包括的支援―子どもと母親の関係の再調整を中心として―. 特殊教育学研究, 51, 51-61.
- 杉岡千宏・林安紀子・橋本創一・山中小枝子・久木田裕紀・中野 栞(2018)援助要請行動に着目した児童・生徒指導に関する検討―仲間はずれ傾向と不登校傾向のある小学生の援助要請できない要因について―. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 69, 477-482.
- 只石展英・石津憲一郎・下田芳幸(2012)欠席の要因と不登校の未然防止―欠席日数に影響を与える要因―. 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要, 28, 87-96.
- 高橋順治(2012)不登校状態にある自閉症スペクトラム障害(ASD)が疑われる児童への支援. 自閉症スペクトラム研究, 10, 71-79.
- 高柳伸哉・伊藤大幸・野田 航・田中善大・大嶽さと子・染木史織・原田 新・中島俊思・望月直人・辻井正次(2013)小中学生における欠席行動と教師評定による学校適応との関連. 精神医学, 55, 355-362.
- 竹中正彦(2019)特別支援学校在籍で不登校状態にあった自閉症スペクトラムの生徒への支援. 自閉症スペクトラム研究, 17, 53-56.
- 田村典久・高浜康雅・箕岡江美・田中秀樹(2012)小学生に対する授業形式での睡眠教育が睡眠, 日中の眠気, イライラ感に与える効果. 広島国際大学心理臨床センター紀要, 11, 21-35.
- 土屋正雄・細谷美奈子・東條光彦(2010)不登校アセスメント尺度改訂版(SRAS-R)の一般児童への適用と妥当性の検討. 行動療法研究, 36, 107-118.