The KeMCo Review
「The KeMCo Review」(ケムコ レビュー)(ISSN 2758-7452)は、KeMCoの活動に関連する諸領域における、学内外の研究や実践を共有化してゆくための学術誌です。
刊行は年1回、オープンアクセス誌としてオンラインで広く公開されます。
The KeMCo Review は、各号の特集をテーマとする「特集論文」「特集研究ノート」と、特集テーマ以外の「一般論文」「研究ノート」から構成されます。一般論文、研究ノートは、KeMCoの活動に関連する諸領域を対象とした研究・実践の成果を幅広く対象としています。

トピックの一例)
コモンズ、大学と文化財、展覧会、コレクション、オブジェクト・ベースト・ラーニング、コラーニング、オープン・エデュケーション、コミュニティとミュージアム、デジタル・ミュージアム、デジタル・ファブリケーション・ラボ、文化財関連情報、文化と情報技術、デジタル・アーカイヴ、デジタル・ヒューマニティーズ、オープン・サイエンス
もっと読む
収録数 45本
(更新日 2025/07/24)
Online ISSN : 2758-7452
Print ISSN : 2758-7444
ジャーナル 査読 オープンアクセス
ジャーナルについて

「The KeMCo Review」(ケムコ レビュー)(ISSN 2758-7452)は、KeMCoの活動に関連する諸領域における、学内外の研究や実践を共有化してゆくための学術誌です。
刊行は年1回、オープンアクセス誌としてオンラインで広く公開されます。
The KeMCo Review は、各号の特集をテーマとする「特集論文」「特集研究ノート」と、特集テーマ以外の「一般論文」「研究ノート」から構成されます。一般論文、研究ノートは、KeMCoの活動に関連する諸領域を対象とした研究・実践の成果を幅広く対象としています。

トピックの一例)
コモンズ、大学と文化財、展覧会、コレクション、オブジェクト・ベースト・ラーニング、コラーニング、オープン・エデュケーション、コミュニティとミュージアム、デジタル・ミュージアム、デジタル・ファブリケーション・ラボ、文化財関連情報、文化と情報技術、デジタル・アーカイヴ、デジタル・ヒューマニティーズ、オープン・サイエンス

  慶應義塾ミュージアム・コモンズ  が発行

編集委員会
  • 池谷 のぞみ

    委員長
    慶應義塾ミュージアム・コモンズ機構長、慶應義塾大学 文学部 教授

  • 渡部 葉子

    慶應義塾ミュージアム・コモンズ 副機構長、アート・センター 教授

  • 佐々木 孝浩

    慶應義塾大学附属研究所 斯道文庫 教授

  • 安藤 広道

    慶應義塾大学 文学部 教授

  • 佐々木 康之

    慶應義塾大学 文学部 准教授

  • 大川 恵子

    慶應義塾大学 メディアデザイン研究科 教授

  • 都倉 武之

    慶應義塾福澤研究センター 准教授

  • 本間 友

    慶應義塾ミュージアム・コモンズ 専任講師

分野情報
  • 情報科学
  • 文学・言語学・芸術学
  • 人類学・史学・地理学
  • 社会学
  • 心理学・教育学
発行機関情報
  • ジャーナルThe KeMCo Review
  • 発行機関慶應義塾ミュージアム・コモンズ
  • 住所108-8345 東京都港区三田2-15-45
  • 連絡先メールアドレス
    (メールアドレスの(at)は@に変更しご利用ください)
    kemco-review-group(at)keio.jp
  • URLhttps://kemco.keio.ac.jp/
  • 電話番号03-5427-2021
  • FAX番号03-5427-2022
feedback
Top