-
-
2022 巻
(2022)
2 号
p.
3-4
目次
済生会総合研究所報 第2号 目次
巻頭言 歴史の転換期における総研研究(済生会保健・医療・福祉総合研究所 所長 炭谷 茂)
トピックス 総研1年間を振り返る(所長代理 松原 了)
研究部門活動成果
令和3年度の活動テーマ一覧
【医療】病院医師の睡眠時間に対する勤務時間、勤務間インターバル、自己研鑽、家族の世話の負担の影響に関する研究
【医療】病院医師の職場満足度に影響を与える要因に関する研究―「済生会病院医師の働き方の実態と今後の在り方に関する研究」第2回医師調査のデータを用いた解析―
【福祉】災害時の災害派遣福祉チームの受援施設と派遣元施設における課題―済生会DCAT の取り組みから―
【福祉】言葉で表現することが難しい入所児者の表出する反応やサインに対して職員が抱える「わからなさ」の構造
人材開発部門活動記録
令和3年度 訪問看護ステーション管理者研修
令和3年度 副看護部長研修
令和3年度 新任看護師長研修
第45回 臨床研修指導医ワークショップ
令和3年度 新人看護職員教育担当者研修
令和3年度 アドバンス・マネジメント研修Ⅳ(看護師)
令和3年度 アドバンス・マネジメント研修Ⅲ(看護師)
第46回 臨床研修指導医のためのワークショップ
令和3年度 MSW研修会・生活困窮者支援事業研修会
済生会総研研究部門 令和3年度研究一覧
もっと読む
-
-
2024 巻
(2024)
4 号
p.
3-4
目次
目次
巻頭言 研究所報第4号の発刊に当たって
済生会保健・医療・福祉総合研究所 所長 炭谷 茂
研究部門活動成果
済生会病院の急性期入院患者数の2045年までの将来予測
山口 直人・見浦 継一・藤本 賢治・松原 了
看取りにおける家族間葛藤の課題解決に向けた職員の取り組み
―介護老人福祉施設へのインタビュー調査から
原田 奈津子
済生会高齢者福祉施設・児童福祉施設における服薬等に関する調査
~薬剤部への調査~
植松 和子・曽我部 直美・菅野 浩・大槇 昌文・柴崎 智行・森本 尚俊・
田嶌 襄・原田 奈津子・山口 直人・松原 了
済生会高齢者福祉施設・児童福祉施設における服薬等に関する調査
~福祉施設への調査~
曽我部 直美・植松 和子・菅野 浩・大槇 昌文・柴崎 智行・森本 尚俊・
田嶌 襄・原田 奈津子・山口 直人・松原 了
プロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)について
―済生会病院薬剤師会と済生会総研によるアンケート事例調査―
石合 徹也・植松 和子・曽我部 直美・菅野 浩・高橋 一栄・槙林 智子
介護・福祉施設における利用者および家族の満足度に影響を与える因子の検討
見浦 継一・山口 直人・松原 了
福祉施設における経営幹部職員の養成に関する研究
鈴木 孝尚・原田 奈津子・松原 了
なぜ、済生会は臨床研修、臨床実習に向き合う必要があるのか
船﨑 俊一・山口 直人・竹田 玄一
医療機関の現状と将来推計―済生会富山病院―
藤本 賢治・山口 直人・松田 晋哉
人材開発部門活動記録
令和4年度 看護部長・副学校長研修
令和4年度 訪問看護ステーション管理者研修
第47回 臨床研修指導医のためのワークショップ
令和4年度 済生会全国次世代指導者研修
令和4年度 済生会地域包括ケア連携士養成研修会
第48回 臨床研修指導医のためのワークショップ
令和4年度 初期研修医のための合同セミナー
令和4年度 臨床研修管理担当者研修会
令和4年度 MSW・生活困窮者支援事業研修会
令和5年度 看護部長・副学校長研修
令和5年度 訪問看護ステーション管理者研修
令和5年度 訪問看護ステーション管理者 初級研修・アドバンス研修
令和5年度 看護部長臨床心理研修
令和5年度 認知症ケア研修
令和5年度 エンドオブライフケア研修
令和5年度 副看護部長研修
第49回 臨床研修指導医のためのワークショップ
令和5年度 看護師長研修
令和5年度 済生会地域包括ケア連携士養成研修会
令和5年度 新任看護師長研修
令和5年度 訪問看護ステーション臨床心理研修
令和5年度 アドバンス・マネジメント研修Ⅳ
第50回 臨床研修指導医のためのワークショップ
令和5年度 薬剤部(科・局)長研修会
もっと読む
-
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら