詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "九鬼隆国"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 誤っていた天保12年(1841)の渡来説
    金丸 重嶺
    日本写真学会誌
    1968年 31 巻 2 号 69-73
    発行日: 1968/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 乾 昭文, 山本 充義, 川口 芳弘
    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)
    2014年 134 巻 7 号 442-447
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/01
    ジャーナル フリー
    In the early Meiji era, the western civilization was flowed into Japan, and the flow of civilization could be established. In the field of the electricity the electric telegraph and the electric light have spread nationwide. These were accomplished by a flow of academic cultivation planted in the Edo period. In the Kyoho five years (in 1720), in order to improve the promotion of the encouragement of new industry and medical technology, Shogun Yoshimune Tokugawa removed an embargo on importation of the Netherlands books unrelated to Christianity. Natural Science technology in Western Europe was coming in and the electrical engineering was starting. So in this paper we describe the electrical machinery technology in Japan in comparison with that of Western Europe at that time of the Edo period. Many people have contributed to the formation of electrical engineering in the Edo period. It is considered that three people, Gennai Hiraga, Soukichi Hashimoto, Koumin Kawamoto especially contributed to the formation of electrical engineering. It is because we think they had many knowledge and they had made a large contribution to electrical science and engineering during the Edo period.
  • 北上 真生
    大阪歴史博物館研究紀要
    2024年 22 巻 0043-0058
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
     森鼻宗次(一八四八~一九一八)は、三田藩医で適塾の門下生でもあった森鼻嘉門の子として現在の兵庫県三田市に生まれ、緒方郁蔵の独笑軒塾や日本の化学の祖とも称される川本幸民の三田英蘭塾に学んだ。大阪府医学校病院(大阪府病院)薬局長・教諭や堺県医学校長などを歴任し、近代大阪における公立病院の確立や天然痘・梅毒などの感染症予防に尽力したことで知られる。明治六年(一八七三)には『皮下注射要略』を出版し、日本ではじめて皮下注射法を紹介しているが、同年から明治十年(一八七七)にかけて膨大な英米医学書を翻訳・出版している。そして、宗次は啓蒙医学者として知られるようになるが、その背景には、三田藩の洋化主義政策の遂行や福沢諭吉の影響を受けた三田藩主・九鬼隆義による洋学への理解が大きく影響していることを指摘した。また、これまで知られていなかった宗次の履歴として、九鬼隆義が志摩三商会なる医薬品・医療機器などを扱う貿易商社を神戸に設立した際に、宗次を取扱品の購入・検品や外国人の応接などに当たらせ、また奨学支援を行ったことを紹介した。
feedback
Top