詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "おとこの台所"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 林 泰義
    コミュニティ政策
    2008年 6 巻 52-75
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    NPO法施行から10年、3万5千を数えるNPOが登場し、日本の市民活動は大きく成長した。
    にもかかわらず、NPOの活動は、必ずしも順調に展開しているわけではなく、これを支える社会的仕組みは未熟であり、法制度もまた改善を要する点が少なくない。しかし、本論文では、住民自治とNPOを巡る制度面を論じるつもりはない。コミュニティの現場に登場したNPOが、かけがえのない役割を担う事例を取りあげ、NPOが住民自治を支えている現状を考察する。
    コミュニティの現場としては、第一に、破綻に直面するコミュニティをとりあげる。対照的なケースとして、離島の小自治体と大都市の衰退地域が対象である。第2は、大都市自治体が市民自発の活動をひきだしている “まちづくりフィールド” の事例である。
    破綻に直面するコミュニティでは、事業型NPOが中心的役割を担うが、大都市の “まちづくりフィールド” では、ボランティア型NPOが中心的役割を担う。コミュニティとNPOの関係の考察から、NPOを支える社会的地層 (レイヤー) と名付ける仮説的概念を設定し、住民自治に対してNPOが生みだす可能性とレイヤーの働きを探る。
  • 平井 太郎
    年報社会学論集
    2004年 2004 巻 17 号 108-119
    発行日: 2004/08/10
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    In this article we will trace the mechanism in which the locality has been generated as a result of personal mobility. Our material is the motivation structure of participants in the community welfare movement in Setagaya-City since the end of the 1990's. Geographical mobility has cut people off from the family-kinship relationships that have provided for welfare in the past and promoted the formation of the alternative welfare provision including public services, market, and friendship. Among those who have established stable residency meaning the ownership of a house and land, we find the locality as a concrete and practical alternative relationship to that of family and kinship. We term this pattern re-settlement. It represents the reality of urban life in an era when the dichotomy between village or traditional society and urban society has lost meaning.
feedback
Top