詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "なかよし文庫"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 松本 真澄
    都市住宅学
    2018年 2018 巻 102 号 61-65
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
  • 明治期から1960年代までを中心に
    舛屋 仁奈
    日本ジェンダー研究
    2003年 2003 巻 6 号 41-54
    発行日: 2003/08/31
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    The Cinderella story, originally recorded by the Grimm brothers and Charles Perrault, is one of the most famous stories, and Cinderella has served as a symbol of the ideal woman in Japan. This paper discusses the way the story has presented for more than one hundred years by researching the translations, published from the Meiji period up to the present.
    During the Meiji period, foreign fairy tales played a supporting role in child education, although they were not permitted in school textbooks. For this reason, the original image of Cinderella as an active and smart woman was changed to that of a submissive, virtuous, and filial woman. These concepts were used by the government to teach women to be good wives and wise mothers, and thereby helped to establish the patriarchy.
    From the Taisho period to the early Showa period, out of the western woman's movement came the idea that women worked and sustained themselves as individuals. This idea was supported by Japanese intellectuals in a modernizing society, and the “new women”, who were involved in the Japan's woman's movement, appeared. However, there was strong opposition to the idea, and the majority of people considered that young girls should not be so active. Owing to this, the importance of obedience and docility were emphasized in the Cinderella story, especially for women. The ideal of women's behavior emphasized in the Meiji period was no longer mentioned during this time, because it gradually came to be a common assumption.
    In postwar Japan, Cinderella was changed to be a poor but beautiful and polite girl. Moreover, the conception of Cinderella changed: she was a woman expected to be a good daughter-in-law after getting married to the prince. After the book of Disney's Cinderella was published, the Japanese willingly accepted that version because they preferred the idea that “virtuous equals beautiful” and “vice equals ugly”. Besides, the idea, “marriage equals happiness for women” emphasized in Disney's Cinderella book, fitted Japanese ideology at that time. Disney omitted mention of the status of Cinderella as “the daughter of a nobleman”, and as a result many women came to believe that they could be happy like Cinderella through marriage.
    Cinderella books were required to teach Japanese, especially women, the ethics and the ideology of Confucianism in the prewar era, and to promote the bright and sweet mind in the postwar years. Cinderella's image was changed to suit the changing ideologies of each period, so there is no longer the original image that is in the translated stories.
  • 藤原 佳典, 西 真理子, 渡辺 直紀, 李 相侖, 井上 かず子, 吉田 裕人, 佐久間 尚子, 呉田 陽一, 石井 賢二, 内田 勇人, 角野 文彦, 新開 省二
    日本公衆衛生雑誌
    2006年 53 巻 9 号 702-714
    発行日: 2006年
    公開日: 2014/07/08
    ジャーナル フリー
    目的 高齢者の高次生活機能である社会的役割と知的能動性を継続的に必要とする知的ボランティア活動—子供への絵本の読み聞かせ—による介入研究“REPRINTS”を開始した。その 1 年間にわたる取り組みから得られた知見と課題を整理し,高齢者による社会活動の有効性と活動継続に向けた方策を明らかにする。
    方法 “REPRINTS”プログラムの基本コンセプトは高齢者による「社会貢献」,「生涯学習」,「グループ活動」である。対象地域は都心部(東京都中央区),住宅地(川崎市多摩区),地方小都市(滋賀県長浜市)を選び,2004年 6 月一般公募による60歳以上ボランティア群67人と対照群74人にベースライン健診を行った。3 か月間(週 1 回 2 時間)のボランティア養成セミナーを修了後,6~10人単位のグループに分かれ地域の公立小学校,幼稚園,児童館への定期的な訪問・交流活動(主な内容は絵本の読み聞かせ)を開始し,2005年 3 月に第二回健康診査を行った。
    結果 ベースライン健診において,孫のいない者の割合(41.8% vs. 20.3%,P=0.006),就学年数(13.4±2.5 vs. 12.3±2.5年,P=0.008),過去のボランティア経験あり(79.1% vs. 52.7%, P=0.001),通常歩行速度(86.7±12.3 vs. 81.3±12.9 m/分,P=0.012)で,ボランティア群は対照群に比べそれぞれ有意に高かったが,他の諸変数では両群に有意差はなかった。第二回健診時点での活動継続者56人は社会的ネットワーク得点で,孫,近隣以外の子供との交流頻度および近隣以外の友人・知人の数が対照群に比べて有意に増加した。社会的サポート得点でボランティア群は対照群に比べて友人・近隣の人からの受領サポート得点は有意に減少したが,提供サポート得点は有意に増加した。ボランティア群は対照群に比べて「地域への愛着と誇り」,健康度自己評価,および握力において有意な改善または低下の抑制がみられた。
    結論 9 か月間の世代間交流を通した知的ボランティア活動により健常高齢者の主観的健康感や社会的サポート・ネットワークが増進し,地域共生意識および体力の一部に効果がみられた。自治体との協働により,新たな地域高齢者のヘルスプロモーションプログラムを構築しうることが示唆された。
  • 中地 正博
    図書館界
    2009年 60 巻 6 号 372-386
    発行日: 2009/03/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    枚方の図書館づくり運動は,全国的にも初期の段階で展開されたものであった。本研究の目的は,運動の考察によって,図書館づくり運動の特徴,問題点,課題を確認し,運動の成果と他への影響を明らかにすることである。運動は,文庫という住民による図書館業務の肩代りを,行政が担うべきであると考えて,進められてきた。当初,文庫の本の要求から始まって,図書館づくり運動に変化した。その後,首長の重要政策として,図書館整備が急速に進んだ。分室が多く整備され,市民の利便性が高くなった。これらのことが,明らかになった。
  • 深井 人詩, 佐藤 徹夫, 目黒 聰子, 伊吹 啓, 秋山 恭子, 小笠原 玲子
    図書館学会年報
    1981年 27 巻 Supplement 号 S1-S52
    発行日: 1981年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • 深井 人詩, 目黒 聰子
    図書館学会年報
    1977年 23 巻 3 号 109-144
    発行日: 1977年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top