詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゆうきまさみ"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 手塚プロダクション・
    ゆうきまさみ
    ・カサハラテツロー・HERO’S/アトム ザ・ビギニング製作委員会, 吉松 孝博, 田中 美穂, ととにゃん, 村上 正博, 佐藤 哲平
    人工知能
    2017年 32 巻 4 号 c004
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 松原 仁
    人工知能
    2020年 35 巻 3 号 391-394
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • マンガ経験をリソースとしたナラティブ・アイデン ティティの対話的構築
    池上 賢
    マス・コミュニケーション研究
    2017年 91 巻 103-121
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー

     In this paper, we discuss the relationship between the identity of audiences

    and their experiences of manga. Firstly, from a theoretical perspective, we discuss

    the outcomes and problems of the constructivist view of audience research.

    Secondly, we point out that the notion of narrative identity and the idea of

    media as a resource is effective. In addition, we argue that the process of positioning

    manga experiences as an element of audience’s narratives while they

    talk about their life stories is effective. We analyzed the data by using the life

    story method of dialogical constructionism. As a result of our analysis, we found

    following findings: first, in the narration of manga experience related to identity,

    manga experience was positioned in a certain role in an individual’s life story.

    Secondly, the construction of the identity using the manga experience as a

    resource was not done by an individual alone, but was carried out in participation

    with others. Thirdly, the characteristics of manga as media were involved

    in the construction of the narratives, specifically the fact that characters in

    shonen manga are often shown in their growth into adults, that shojo manga

    often includes transgender characters and that manga is made up of“ pictures

    and words” so that it is easy to share and has a high level of communicability.

    In contemporary society, media such as comics occupy an important position as

    a resource for audience’s identities, and an accumulation of research on the subject

    is required in the future.

  • 近藤 清兄
    聖霊女子短期大学 紀要
    2019年 47 巻 11-27
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The No Da construction in the Japanese language has a directive function, which, meanwhile, is rather scarce in its counterpart in the Oga Subdialect in Akita. The author discusses how the speakers of the dialect may act in the contexts which would require the directive No Da sentences in Standard Japanese. The author's introspection shows that the Oga Dialect prefers the plain imperative to the No Da construction for making command. The introspection also shows that the Dialect employs the durative/progressive aspect marker in directive sentenses less often. JAPANESE : mi'ru-n-da. 'You[should]see(it)!'      ≒ mi'ro see-RELATIVIZER-COPULA         see:IMPERATIVE OGA DIALECT : mire' 'See!' see:IMPERATIVE JAPANESE: mi'ru-n-ja na'i. 'Do not see!'           ≒ mi'ru-na miru-no-de-wa-nai                see-NEG_IMPER see-RELATIVIZER-COPULA-TOPIC-NEG OGA DIALECT: mi'na.〈mi'n-na〈mi'ru-na                 see-NEG_IMPER On the No Da Construction of the Oga Subdialect in Akita(Part 2) KONDO, Sugaye ― 27
  • 大山 英明, 阪口 健
    計測と制御
    2004年 43 巻 1 号 29-37
    発行日: 2004/01/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 入江 由規
    フォーラム現代社会学
    2014年 13 巻 58-70
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、なぜ、アニメやゲーム、コミックの舞台を訪れる「聖地巡礼者」が、これまで「変わり者」と見なされることの多かった、アニメやゲーム、コミックを愛好するオタクであるにもかかわらず、それらに必ずしも関心のある訳ではない、作品の舞台となった町の住民や商店主らにとっての「ゲスト」へと変貌を遂げたかを分析することにある。オタクの対人関係は、これまで、趣味や価値観を共有する人とだけ交流する、閉鎖的な人間関係を築くものと捉えられることが多かった。だが、聖地巡礼者は、アニメやゲーム、コミックを愛好するオタクであるにもかかわらず、作品の舞台となった町に住む住民や商店主と交流を図り、時に作品を活かした町おこしを模索する企業人や研究者とも、共同でイベントを開催する関係を築いている。このことは、これまでのオタク研究では捨象されてきた、オタクの新たなコミュニケーションの実態を表していた。上記の目的に基づき、本稿では、アニメ作品の舞台を旅する「アニメ聖地巡礼者」に聞き取り調査を行った。その結果、彼らは、住民への挨拶といった礼儀を大切にし、商店主や企業人、研究者からの依頼を、物質的な見返りを求めることなく、自分たちが好きな作品で町おこしが行われるからという理由で最後までやり遂げることで、住民や商店主、企業人や研究者から信頼を得て、「ゲスト」へと変貌を遂げたことが分かった。
  • 吉田 和哉, 阪口 健, 梶田 秀司, 横小路 泰義, 國吉 康夫, 横田 和隆
    日本ロボット学会誌
    1994年 12 巻 3 号 368-388
    発行日: 1994/04/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 聖霊女子短期大学 紀要
    2019年 47 巻 Toc1-
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 聖霊女子短期大学 紀要
    2019年 47 巻 Cover1-
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top