詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ろりえ"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 安部 高太朗, 吉田 直哉, 鈴木 康弘
    日本教育学会大會研究発表要項
    2019年 78 巻 88-89
    発行日: 2019/07/10
    公開日: 2020/01/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 屋代 澪, 寺山 由美, 大山卞 圭悟, 谷川 聡
    コーチング学研究
    2022年 36 巻 1 号 65-76
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

        In this study, seven modern dance experts investigated the actual state of breathing during continuous movement. As a results, the breathing of all subjects coincided with the timing of movement and the timing of respiratory phase. It was also found that in many cases, the person exhaled at a railroad crossing or railroad crossing, and then inhaled at a subsequent movement. In addition, we conducted a questionnaire survey on breathing instruction that modern dance experts have received so far. As a result, it was suggested that the breathing of the five people who received breathing guidance is likely to be influenced by the breathing guidance that they have received so far, and that the breathing guidance affects the actual breathing. Regarding the content of the instruction, it was mainly partially instructed in the practical training, and in the basic practice, only one dancer received breathing instruction.

  • 松重 摩耶, 上月 康則, 山中 亮一
    沿岸域学会誌
    2018年 31 巻 1 号 33-44
    発行日: 2018/06/30
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:尼崎運河において小学生を対象に,アクティブラーニング(AL)型環境学習が児童の学びの質に及ぼす影響を明らかにすることを目的に研究を行った.AL型の学習をした児童は,学んだコンテンツを一連のつながりとして理解し,『深い学び』をする傾向にあった.また,この『深い学び』をした児童は,尼崎運河のことに関する主体的態度を醸成しているものの割合も多かった.AL型にしたことによる学習効果は,直接的な感情面を問う量的な質問項目だけでは把握することは困難であったが,児童の簡単な自由記述から『知識の統合』や『比較』を表現する文章を抽出,分析し,『深い学び』の有無を把握することができた.

  • 桂木 章吾, 渡辺 富夫, 石井 裕
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2019年 21 巻 3 号 293-302
    発行日: 2019/08/25
    公開日: 2019/08/25
    ジャーナル フリー

    We have developed a speech-driven embodied entrainment computer graphics character called ”InterActor” which generates automatically communicative motions such as nodding from the rhythm of speech, and have demonstrated the effectiveness of the system for supporting embodied communication. However, though conventional InterActor activates embodied interaction, it does not have expressions accompanying time transition such as accumulation of utterances and delimitation of speech. Visualizing user’s speech transition over time would be effective for motivating user’s utterances. In this paper, in order to increase user’s motivation to speech, we develop an utterance transmission / accumulation expression system by using InterActors expressing each function of speaker and listener that expresses the transmission of the utterances from the speaker character to the listener character and the accumulation to the listener character by expansion accompanying nodding. We demonstrate the effectiveness of the system in free conversation experiments. Furthermore, in order to realize the responses that urge more continuous utterances by eliminating difficulty of speaking due to excessive expansion of the listener character, we construct a system that supports delimitation of dialogue by changing listener characters, and demonstrate the effectiveness of the system in free conversation experiments.

  • 川口 俊明
    日本教育学会大會研究発表要項
    2017年 76 巻 172-173
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 総合健診
    2020年 47 巻 1 号 226-228
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • -実践過程で生じる課題の呈示と解決策の提案-
    白木 駿佑, 木越 清信
    コーチング学研究
    2019年 32 巻 2 号 253-264
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        This is the case study that the race pattern of a 400-m sprint was improved by “Affirmation”. The affirmation is a method of accomplishing goal and used in the world for business, education and so on. The purpose of this study was to obtain practical wisdom when using the affirmation to sports. A male sprinter had been having the problem of the 400-m race pattern and tried to solve it by the affirmation. Then, while correcting the affirmation sheet each time the race was done, the problem was solved four months from beginning to use the affirmation. He could not realize the image of the race pattern in the first half of the practical process. But in the second half of the practical process, he changed the contents of affirmation sheet greatly, realized the target model of race pattern which is the moderate deceleration type one month later. Besides, he had read the short affirmation sheet every day during this practice process. From this process, it was suggested that it is difficult to make the high-quality affirmation sheet in a short period from using it for the first time, and that it is necessary to use the short sentence involved realistic and clear image for continuous implementation of affirmation.

  • 藤林 献明, 船木 浩斗, 齋藤 壮馬, 伊波 雄太郎, 苅山 靖
    コーチング学研究
    2022年 35 巻 2 号 241-257
    発行日: 2022/03/20
    公開日: 2022/05/09
    ジャーナル フリー

        The purpose of this study is to identify specific actions that athletes practice in the field to break out of performance slumps and recover their performance quickly. To achieve this goal, we organized the training actions taken by college student-athletes to recover from performance slumps. Eighty-six undergraduate sports students participated in the study. Of the 86 participants, we excluded 11 who had never recovered from a performance slump, resulting in 75 study participants. The subjects used a survey form to visualize their past performance and wrote the factors that caused their performance changes and actions. In turn, we extracted the keywords that created their performance slump and recovery from their completed text. Three researchers examined the descriptive data and the keywords reflected by the participants, perused them, and validated and modified them to define performance slump and recovery concepts. The results of our study show that four factors create performance slumps in college student-athletes:” The four factors are “physical,” “environment,” “content of training,” “decline in motivation,” and “minority cases.” We identified several patterns of recovery from each factor. However, the common actions for most of the factors were related to “identifying the problem through proper analysis of the current situation,” “setting and implementing training methods to solve the problem,” and “goal setting.” Our research findings contribute to athletesʼ recovery and improved performance through psychological and synergistic approaches.

  • 森 和彦
    臨床薬理
    2020年 51 巻 4 号 222-226
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/08/26
    ジャーナル フリー
  • ─中学校道徳教科書の分析を中心に─
    間篠 剛留
    教育學雑誌
    2023年 59 巻 29-42
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2023/04/06
    ジャーナル フリー
  • -宮崎大学医学部附属病院臨床倫理部のクリニカルインディケータをもとに-
    三浦 由佳里, 板井 孝壱郎, 綾部 貴典
    生命倫理
    2020年 30 巻 1 号 40-49
    発行日: 2020/09/26
    公開日: 2021/08/01
    ジャーナル フリー

     本稿では、過去6 年間、当院で取り扱った臨床倫理コンサルテーション事例437件について、質的研究方法であるSCATの手法を参考に4ステップコーディングを行い、複数の事例に共通して現れたテーマ・構成概念に着目して、それらを「キーターム」と定義した。 その結果、「適応外医療207件」、「未承認薬の使用33件」、「治療方針の対立32件」、「身寄りのない患者の対応14件」、「治療の差し控え11件」、「医師へのメンタルサポート10件」、「治療の中止9件」、「家族への支援7件」、「個人情報の保護6件」、以上9項目のキータームが抽出された。病院機能評価機構解説集「評価の考え方」に基づいて作成された「7分類」が、倫理的問題に遭遇するであろうと想定された外形的な「場面」を設定している一方で、今回の「9つのキーターム」は、医療者の内面的なジレンマの一端を示していると考えられた。

  • ―南スーダン・「国民結束の日」を事例として―
    古川 光明
    国際開発研究
    2022年 31 巻 2 号 17-30
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/29
    ジャーナル フリー

    This paper examines the sustainability of the effects of national sport competitions, which is named National Unity Day (NUD), on participating athletes in South Sudan by comparing athletes who participated in NUD for the first time with those who have participated in past NUDs, using data from questionnaires and testimonies from interviews. The results showed statistically that athletes who had participated in past NUDs had lower emotional barriers towards other ethnic groups and a higher level of trust in other ethnic groups than athletes who had participated in NUDs for the first time. This paper also showed that even after the NUD, the athletes continued to act as peace ambassadors such as talking about their experiences in the NUD and the importance of peace to their friends, family and community, and spreading their messages through the radio and so forth. Regarding sustainability of the effectiveness of NUD, this paper found that the athletes have maintained their friendship, trust and social network established in the NUD and also tried to accumulate its effects in the community after returning back to their communities. This indicates that the effects through NUDs are not temporary, but are maintained and sustained even after the NUDs. Since this paper confirmed the sustainability of effects of NUD, sport events shall be considered as a tool for peacebuilding efforts and it is important to continue to hold NUDs in order to enhance social cohesion in South Sudan.

  • 張 弘, 濱田 一貴, 中茂 睦裕, 山本 倫也
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2023年 25 巻 4 号 307-318
    発行日: 2023/11/25
    公開日: 2023/11/25
    ジャーナル フリー
    Boccia has been incorporated into many special needs schools, but commercially available boccia systems are considered expensive, require specialized knowledge for preparation, and are time-consuming, which makes them unsuitable for daily use in special needs school classes. In this study, we proposed a boccia system that can be used as a practical teaching aid in special needs education. First, we developed two types of prototypes and conducted field studies on how boccia systems can be utilized as a teaching aid. Based on this, we developed a fully functional boccia system with easy assembly using parts easily purchased and made by 3D printers and user-friendly layout for students on wheelchairs, so that it can be used by various students as teaching aids. Then, we conducted evaluation experiments to confirm that the system can be prepared before classes. We also conducted evaluation experiments with students in a special needs school and demonstrated effectiveness of the system, in which students with various disabilities could enjoy the system.
  • 長谷川孝博, 松村宣顕, 古畑智博, 井上春樹
    学術情報処理研究
    2016年 20 巻 1 号 75-81
    発行日: 2016/09/27
    公開日: 2018/08/27
    ジャーナル フリー

    教職員数1200名規模の国立大学にて,希望者にクラウドVPSを無償配布するサービスを6年間運用した結果,約100名のVPS利用者が一人当たり約2台,合計約200台を利用する運用実績を得た.これらのクラウドVPSの利用目的の50%がWEB運用であることに着目し,認証基盤とアカウント連携を行うWordPressマルチサイト機能によって各VPS上に分散したWEBサイトを集約するWWPサービスを開始した.WWP の利用者満足は高く,従来のVPS運用方式と比較して7倍から20倍(予測値)のコスト縮減が可能である.また,WWPは組織的な情報発信においても優れており,学術機関におけるクラウド促進に有効である.

  • 聴取能, 生活満足度と社会的活動の検討
    今川 記恵, 廣田 栄子, 小島 博己
    AUDIOLOGY JAPAN
    2019年 62 巻 6 号 622-631
    発行日: 2019/12/28
    公開日: 2020/02/05
    ジャーナル フリー

    要旨: 高齢期人工内耳装用の効果については, これまで医療機関内での効果測定が用いられ, 日常生活での満足度や社会的活動等と関連づけた検討は乏しい。我々は, 高齢期人工内耳装用者の術後聴取能と生活上の満足度, 社会的活動の改善を明らかにするために実態調査を行ったので報告する。全国の人工内耳手術施設に通院する65歳以上の高齢装用者および当事者団体の装用者を対象に, 質問紙調査を実施した。結果, 75名より回答を得た。術後の聴取改善としては, 担当言語聴覚士や家族との日常会話など, 身近な者との会話は 8 割以上が改善したと指摘された。また, 人工内耳装用後に生活満足度の健康観や人生満足等の項目で, 約半数が改善した。社会的活動においては, 個人的な活動が増加し, 社会参加・奉仕活動と学習活動で変化は乏しかった。高齢難聴者への人工内耳装用は, 1 対 1 の対面を中心とした会話を補償し, 個人による社会的活動や生活上の満足度を向上させた。

  • 高木 潤野
    特殊教育学研究
    2021年 58 巻 4 号 207-217
    発行日: 2021/02/28
    公開日: 2021/08/31
    ジャーナル フリー

    本研究は、十分な研究が行われていない青年期・成人期の場面緘黙当事者を対象に治療的介入を行い、緘黙症状を改善させることができるか否かを明らかにすることを目的とした。 対象は10代~30代の場面緘黙当事者10名(女性7名、男性3名)であった。プログラムは不安階層表を用いた段階的なエクスポージャーと心理教育により構成した。エクスポージャーは個々に設定した目標に基づき、対象者の日常生活場面で実施した。エクスポージャーを行う行動は人、場所、活動を組み合わせて検討し、不安階層表を用いて実施可能な行動を決定した。6回のセッションを約1か月間隔で実施した。その結果、緘黙症状を示す質問紙の合計得点は10名中9名で上昇が認められた。また10名全員に何らかの症状の改善がみられ、 2名については緘黙症状が解消した。以上のことから、青年期・成人期であっても治療的介入により緘黙症状を改善させることができる可能性が示された。

  • 「政治教育」と「考える農民」の育成に着目して
    佐藤 洋希
    教育学研究
    2023年 90 巻 3 号 409-421
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    ジャーナル フリー

     本稿では、占領期の日本放送協会松山中央放送局管内における「ラジオの集い」の実施内容の形成過程を跡付けた。当初、同管内の「ラジオの集い」は、その「公民教育」の射程として、CIEや日本放送協会の関心事であった「政治教育」を強調していた。一方で、その後、愛媛県の社会教育課や農業改良課と結びつくことによって「考える農民」の育成にも取り組まれていった。こうした取り組みの総括的な団体として同管内では1952年に「ラジオの集い」連合会が結成されるに至ったのである。

  • Владимир Платонов
    コーチング学研究
    2019年 32 巻 2 号 145-158
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        本稿は,平成28年3月に開催された日本コーチング学会第27回大会(日本大学) において講演いただいたV.H.プラトーノフ氏によるものである.プラトーノフ氏は,大会テーマであった「アスリートの準備の現代的システム」の理解を深めることができるように,5本もの論文を本学会に寄稿された.これはそのうちの2本目の論文であり,「オリンピックスポーツにおける選手の多年準備構造の基礎」についてまとめたものである.
        本稿の中でプラトーノフ氏は,オリンピック等の国際試合で勝利を収めることとともに,長期間にわたってその成果を維持するためには,多年にわたり計画的な準備を行う必要性があると述べている.その中でも,特にジュニア・ユース年代のトレーニングプロセスを構築する際には,十分な配慮が必要との見解を示しており,是非とも一読願いたいと考える.

  • 脂質栄養学
    2001年 10 巻 2 号 92-117
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top