詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アイラトビカズラ"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 井手真帆, 今江正知, 池田 博
    植物研究雑誌
    2012年 87 巻 2 号 140-142
    発行日: 2012/04/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 村上誠愨, 浜田善利
    植物研究雑誌
    1967年 42 巻 11 号 327-334
    発行日: 1967/11/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 農業土木学会誌
    1995年 63 巻 6 号 plate1-plate4
    発行日: 1995/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 植物研究雑誌
    2012年 87 巻 2 号 論文ID: 87_2_10343
    発行日: 2012/04/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • -----2000年から2010年の論文レビューから-----
    島井 哲志, 山田 冨美雄
    禁煙科学
    2011年 vol.5 巻 02 号 1-11
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/10/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要 旨
    背景:看護師の喫煙率が高いことは、世界的な傾向であるが、日本でも喫煙率が高い。これは、看護師による禁煙指導や喫煙防止教育の主要な障壁となっている。
    目的 :この研究では、系統的レビューによって、看護師および看護学生の喫煙とストレスとの関係の可能性を検討する知見を提供することを目的とした。
    方法:論文情報ナビゲータCiNiiと医学中央雑誌web版を用いて、看護師、ストレス、喫煙の3語をキーワードとして2000年から2010年の論文を検索した。得られた41の論文の題名と要旨から、さらに検討するべき論文を検討した。看護師対象の13論文と看護学生対象の5論文について、詳細なレビューを行い、喫煙とストレスの関係の可能性をさらに検討した。
    結果と結論: 大部分の研究は、ほとんどが横断研究で規模も小さく、著者の所属する施設で実施したものであった。喫煙の開/始については、ストレスが関与している証拠はなく、多くの看護師や看護学生は病院に勤務する前に喫煙を開始していた。看護師の交替制勤務や社会的地位の低さなどは、喫煙の維持と関連が考えられたが、精神的不健康状態などのストレス要因では関連は見られず、喫煙の維持については矛盾が示された。
  • 米倉浩司(編)
    植物研究雑誌
    2012年 87 巻 6 号 論文ID: 87_6_10405
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 裕子, 伊藤 彰, 三浦 秀史, 高橋 裕子
    禁煙科学
    2013年 vol.7 巻 04 号 1-2
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/08/09
    ジャーナル オープンアクセス
    【はじめに】
     2002年の健康増進法成立に伴い、2003年から始まった 「健康日本21」の推進は、改正を加えながら現在まで効 果的に推進されてきた。この健康増進法第5章第2節に 記載された受動喫煙の防止の対象施設の中に、交通機関 も含まれていることから、大分県タクシー協会では2006 年に全車禁煙化を実施した。その1年経過後の2007年に は、タクシー全車禁煙後の状況を把握するために、禁煙 健康ネット大分(kk大分)・奈良女子大学高橋研究室合 同で大分市のタクシー協会に所属する経営者調査を実施 し報告している1)。前回調査結果では、市内のタクシーの 全車禁煙化から1年が経過した当時、タクシー会社の経営 者は全車禁煙化をおおむね肯定的に捉えており、職場環 境の改善につながったと認識している者が多いことが明 らかになった。今回は、大分県内のタクシー全車禁煙化 後6年目の経営者調査として、大分県内のタクシー会社 の経営者に同様の調査を実施したので報告する。
  • ~キーパーソンインタビューによる検討の結果~
    片山 知美, 高橋 裕子
    禁煙科学
    2012年 vol.6 巻 04 号 11-15
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/09/29
    ジャーナル オープンアクセス
    要 旨
    諸言:大学付属病院精神科病棟の敷地内禁煙化実施率は60%を超えている。しかし、これらの病院では、禁煙化までにどのような困難があったのか、その困難は先駆に取り組んだ病院と同様のものであったのか、異なるのかは報告されていない。そこで、2009年に敷地内禁煙を実施したA大学病院精神科病棟における禁煙化までの取組みと現状についてのキーパーソンインタビューを実施した。
    方法:東京都内にある60床の精神科病棟を有するA大学病院の禁煙化ワーキンググループメンバー1名に半構造化インタビューを行った。調査は2010年3月に行い、実施にあたっては調査実施時に筆者が所属していた施設において倫理審査委員会の承認を受けた。
    結果:A大学病院では、禁煙外来の開設を契機とし、敷地内禁煙化実施について院長通達を出し、強い強制力のもと実施に至った。また、初期に禁煙化した精神科病院では、様々な禁煙治療や禁煙指導が行われていたが、A大学病院では、禁煙教育や禁煙指導を実施することなく禁煙化に成功していた。
    結論:精神科における禁煙化導入では、入院患者への禁煙治療や禁煙指導を行わずとも、患者の精神症状が悪化することなく導入できる可能性がある。
  • Tomomi Katayama, Yuko Takahashi, Izumi Matsumoto, Yutaka Hashimoto, Naoko Morisaki
    禁煙科学
    2012年 vol.6 巻 04 号 1-10
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/09/29
    ジャーナル オープンアクセス
    Abstract
    [Background] There exists no simultaneous research examin-ing actual conditions of second-hand smoke prevention meas-ures at a number of universities and knowledge and awareness of faculty members working there on them. Due to this, the actual situations of knowledge and awareness of faculty mem-bers on second-hand smoke prevention measures implemented at universities have not been clarified. Thus, we researched the current conditions of second-hand smoke prevention measures at medical/welfare related universities and knowl-edge and awareness of faculty members on them.
    [Methods] We sent requests for cooperation to the research to the presidents of 21 universities with medical, nursing or welfare departments in Hyogo Prefecture and conducted a survey on anti-smoking conditions at 6 universities which agreed to cooperate. At the same time, we also targeted 861 faculty members at the 6 universities and researched their knowledge and awareness on second-hand smoke prevention measures. For the survey, we adopted the placement method utilizing anonymous automatic-recording questionnaires and conducted the survey from February to September 2011. The survey was implemented after ethical review by the university the researchers belonged to.
    [Results] 502 of 861 faculty members (58.3%) at the 6 univer-sities responded. For analysis, we only used valid responses from 495 people (57.5%). According to the anti-smoking clas-sification, 3 universities (285 members belonged to) were non-smoking facilities and 3 universities (210 members belonged to) were smoking facilities. 73% of the faculty members at non-smoking facilities and 59.6% at smoking facilities properly understood their anti-smoking classifications. 21.5% of re-spondents from non-smoking facilities and 47.9% from smok-ing facilities answered that they were exposed to second-hand smoke, indicating a significant difference (p<0.001).
    [Conclusion] Although medical/welfare related universities are supposed to have many faculty members with medical exper-tise, 30% faculty members at non-smoking facilities and 40% at smoking facilities did not properly understand their universi- ties’ anti-smoking classifications. In addition, even at non-smoking facilities, where on-campus smoking is supposedly prohibited, second-hand smoke existed too.
feedback
Top