詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アイヴァン・モリス"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 原口 泉
    近世文藝
    2018年 108 巻 53-66
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/31
    ジャーナル フリー
  • 長崎 勇一
    日本文学
    1975年 24 巻 8 号 85-
    発行日: 1975/08/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 井上 英明
    比較文学
    1972年 15 巻 14-24
    発行日: 1972/10/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     Arthur Waley (1889–1966) was silent about The Tale of Genji after he completed the English translation from the original Japanese in 1935, except for his book review on Professor Kazuo Oka’s Genjimonogatari no Kisoteki Kenkyu (1954, Tokyo).

     This was in striking contrast to his voluminous and numerous achievements in the Chinese field made after he completed the translation of Genji. However, we are able to understand Waley’s views of The Tale of Genji in his closing days, by his book reviews on Ivan Morris’s The World of the Shining Prince — Court Life in Ancient Japan — (1964, Oxford). In this book review, Waley still holds fast to his own views which appeared in 1935, that the ending of The Tale of Genji is perfect. In opposition to Professor Morris’s conclusion, Waley thinks that it is quite definite that The Tale of Genji is complete. He considers that the last line of The Bridge of Dreams appearing in the last chapter of this Tale is a perfect ending to which the wavering and suspicious character of of Kaoru comes into effect. Waley suggests that if The Bridge of Dreams was continued by the authoress in order to make readers “know something more about Kaoru’s and Niou’s reactions to Ukifune’s retirement to a nunnery”, as Professor Morris thinks, The Tale of Genji should have become like one of the works of Wilkie Collins.

     It may be said in the conclusion that if the points of the technique in The Tale of Genji consisted in the elasticity of time, for instance, “flash back”, “anticipation”, “digression”,and “sudden acceleration” in the time sequence of plot, which characterize the turn of Western novels in this century, Waley’s views on The Tale of Genji being perfectly complete must have appeared under the atmosphere of his Bloomsbury group.

     In writing this paper, I am indebted to Madly Singing in the Mountain — An Appreciation and Anthology of Arthur Waley, edited by Professor I. Morris in 1970.

  • おかの あつのぶ
    日本文学
    1975年 24 巻 8 号 84-85
    発行日: 1975/08/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • (笠間書店、二〇〇六年)
    小宮 彰
    比較文学
    2007年 49 巻 117-121
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • ドーシィ ジョン
    比較文学
    1990年 32 巻 77-88
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     In this essay I survey the vast field of thematology, a traditional approach to literary studies which has traditionally been criticized. First I consider a number of these criticisms: the problem of scope, the problem of evaluation, the problem of the unity of the work, and the problem of the authority of the critic.

     Then I discuss three approaches to thematology: theme as subject, theme as story or plot, and theme as idea. Theme as subject includes words and concepts which are not limited to literature: love, education, war, kingship, death, utopia, revenge, the absurd, etc. Here we ask the question, “What is this work about?” Theme as story or plot is the concrete expression of an idea in a particular context: these people, in this place, doing this and that happening. Here the question would be, “What happens in this work?” Theme as idea means abstract ideas about fundamental human situations: an artist is blessed by the gift of his genius but at the same time cursed, or the more one struggles against fate, the closer one comes to bringing it about. Here the question would be, “What is the larger meaning or significance of the work?”

     Finally, I discuss those aspects of thematology which apply in particular to comparative literature such as terminology (trying to reconcile the literary terms used in various countries), cultural contexts (orientalism vs. occidentalism), and literary types (Oedipus, Antigone, Faust).

  • 木股 知史
    日本文学
    1982年 31 巻 7 号 91-94
    発行日: 1982/07/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 立尾 真士
    日本文学
    2006年 55 巻 4 号 38-48
    発行日: 2006/04/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    大岡昇平『俘虜記』において「何故米兵を撃たなかったのか」という問いの解答が遂に記されないとき、それは唯一の「真実」へと遡行する物語の不可能性を告げているかのようだ。だがそれ以後、「何故米兵を撃たなかったのか」という問いが「敵はほかにいる」という言表へと変換し、或いは「真実のイリュージョン」という言葉が示され、さらには合本刊行後も不断に改稿が成されるとき、『俘虜記』の中ではそのような不可能な「真実」とは別の位相の、複数の/増殖する「真実」が問われていると考えられるのである。
  • 大村 英昭
    スポーツ社会学研究
    2004年 12 巻 1-14,103
    発行日: 2004/03/21
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    スポーツを鎮めの文化 (calming culture) として観察記述することを思い立ったのには、いくつかの契機、ないし理論上のモデルがあった。一つは、もちろんE. ゴフマンが皮肉な目線で概説した、なだめ役 (cooler) のこと。はじめてコレを読んだときから、私のような坊さん稼業の者は紛れもない、世間さまを相手にしてのなだめ役に違いない、と冷や汗をかいたのをよく覚えている。それでも、私が煽る文化 (agitating culture) の典型だと考える「禁欲的頑張る主義」に、それこそ一色に染め上げられている観のある競技スポーツの世界に同じ「冷却」の機能があるなどとは思いつきもしなかったであろう。
    だから、発想を逆転させる最初の契機は、井上俊学兄に教えていただいた「敗北者の高貴」(nobility of failure) のことであったように思われる。雨天の日など、体育の時間に聞かされたスポーツ・ロマンには、勝利者の栄光にもまして、まさに「敗北者の高貴」にふさわしい話がいくらもあったからである。俗っぽい思惑に汚されない限り、スポーツ競技は、勝利者を讃えるのと同じ評価尺度をもって、他方では「敗北者の高貴」をも創り出すことができる。こう思いつけば、あとは簡単、メッセージ・レベルでは、かりに「煽る文化」であったとしても、もっと深いメタ・レベルで、スポーツが言外にしている働きは、人びとを、恨みや嫉みに満ちあふれた生活世界から解放し、併せて各自の“実力差”を誰にも納得させ、己れの“分”を知るという仕方で鎮めているのだと思いいたったのである。もとよりカリスマの「日常化」、闘争の「儀式化」、そして教団の「鎮静化」など、フェーズ・ムーブメントの諸相をめぐるいくつかの先行研究が理論構築上のモデルとなったことは言うまでもない。
  • ―読売新聞を事例とした新聞メディアによる「日本人」らしさの再生産―
    宮澤 武
    スポーツ社会学研究
    2018年 26 巻 1 号 59-74
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2018/04/06
    [早期公開] 公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー

     競争を基本原理とするスポーツにおいて、勝利することに多様な価値が付随し、「負け」はマイナスの側面しか持ち合わせないようにみえる。しかしながら、新聞等のメディアによって「負け」はプラスの価値を付与され取り上げられる。こうした矛盾ともいえる事態を解明するため、新聞記事が「負け」をどのように取り上げているかを分析し、なぜ「負け」にプラスの価値が付与されるのかを明らかにすることが本稿の目的である。

     本稿において分析対象とした記事は、戦後から現在(1946~2016年)までの読売新聞東京朝刊から、スポーツにおける「負け」を取り上げたものとした。国立国会図書館の新聞記事索引データベース「ヨミダス歴史館」と「日経テレコン21」を利用し、「負け」を見出し語に検索し、4,407件の記事を得た。スポーツにおける「負け」は批判すべきものか、もしくは称賛すべきものか、そして新聞記事において「負け」が批判および称賛される際、どのような側面に価値が見出され、語られているかに注目し、ドキュメント分析を用いて分析を進めた。

     分析の結果、闘志や根性などの“精神論”を「負け」と結びつける状況が読み取れた。こうした状況は、「負け」を捉える記事と「負け」を称賛する記事の両方にみられた。また、努力や鍛錬などの用語に象徴される「厳しい練習」を称えることで、「負け」をポジティブに語る状況が浮き彫りになった。こうした価値観の背景には何があるのかを、日本人のスポーツ観の特徴と関連づけて考察した。新聞記事においてそうした価値観を継続的に語ることには(a)日本人の伝統的アイデンティティを再生産する機能と、(b)競争社会において生産された敗者を救済する機能の2つがあるのではないかと考えられる。

  • 物語研究
    2019年 19 巻 91-112
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/06/18
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top