詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アドコート"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • *坪川 伸祐, 内藤 匠海, 堀江 健斗, 寺島 修
    シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
    2021年 2021 巻 C-4-1
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/25
    会議録・要旨集 認証あり

    To improve the competitive performances of tennis players, we investigated the relationships between the ball hit sounds during serving and serve directions. From measurements of the hit sounds produced at a tennis court by multiple subjects, it was observed that there were differences in the sound frequencies around 1 kHz depending on the serve directions. Further, based on investigation of the position from which a subject hits the ball with a racket, the hit position was observed to differ according to the serve direction. When directing the serve towards the center of the court, the hit point was concentrated on the center of the racket; however, when directing the serves over a wide range of angles, the hit points were concentrated at diagonal positions 45°above the center of the racket. In addition, it was clarified that differences of the racket frame, thereby causing the differences in the hit sounds noted previously.

  • 髙橋 仁大, 柏木 涼吾, 岡村 修平, 大澤 啓亮, 村上 俊祐
    スポーツパフォーマンス研究
    2022年 14 巻 267-276
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/29
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録
    本研究は,大学女子テニス選手1 名を対象に,サービスのパフォーマンス向上を目的とした取り組みとその効果を事例的に検討したものである.対象とした女子選手は,比較的身長が高く,サービスを自身の武器として認識しており,そのパフォーマンスをさらに向上しようとする意欲を持っていた.指導者は対象とした選手のサービスの能力について高く評価しており,そのパフォーマンスをより良くすることを目指した.サービスのパフォーマンスを向上するための主な取り組みとして,技術面の具体的目標は1st サービスのスピードを上げることと,2nd サービスの回転数を増やすことを目指すものであった.およそ5 ヶ月間の取り組みの中では,スイングスピードを向上することや,回転数を増やすためにスイングの方向やラケットとボールの当て方を修正することなどを試みた.取り組みの前後で,対象選手の1st サービスのスピードは速く,2nd サービスのスピードは遅くなっていた.2nd サービスの回転数は大きくなる傾向にあった.また打点の高さが有意に低くなっており,1st サービスのスピードの向上に貢献していると考えられた.2nd サービスの回転数の増加には技術的課題の克服が貢献していると考えられた.
  • 片木 篤
    日本建築学会計画系論文報告集
    1989年 404 巻 121-131
    発行日: 1989/10/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    This paper is an attempt to re-evaluate the architecture of Sir Edwin Lutyens (1869-1944) through the analysis of his house planning. Lutyens, one of the leading architects in Edwardian England, has been almost neglected in the history of modern architecture because of his conversion from the Arts and Crafts vernacular style to Neo-Georgian style at the turn of the century. He, however, excelled in house planning, especially skillful manipulation of axes in its plan. From this viewpoint, three small houses with the central staircase are analysed here: 1) Tiebourne Court, Witley, Surrey, 1899-1901 2) Homewood, Knebworth, Hertfordshire, 1901 3) The Salutation, Sandwich, Kent, 1911 As Lutyens' stilistic interst shifted from the vernacular to the classical, his house plan changed from the informal and additive to the formal and divisional. The functional relationship between the major living rooms and the rather complicated circulation around the central staircase, however, hardly changed. It indicates that the apparently divisional plan of the later house was developed through compressing the additive plan of the earlier house into the more rigid geometrical framework.
  • -サービススピードと回転量に着目して-
    小屋 菜穂子, 北村 哲, 髙橋 仁大, 三橋 大輔
    コーチング学研究
    2018年 31 巻 2 号 197-208
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        The service is the only shot in tennis that is 100% under control of the player, and the most potentially dominant shot in game. This study investigated the service speed and spin as an indicator of service performance and analyzed the correlation between service performance and physical fitness. Twenty- two male players playing at the elite level of each age in Japan, participated in this study. It was found that:
    1) There was a significant correlation between the speed, both 1st and 2nd services, and physical fitness, while the service spin did not correlate with physical fitness.
    2) Medicine ball throw, which is a test item of throwing type, was the item that we could predict the speed of the 1st service, compared to running and jumping items.
    3) A significant regression in speed between the 1st service speed (Y) and medicine ball throw was found [Y=1.16x+100.24; x: medicine ball throw; r =0.81; p<0.05].

  • ─「ホール」から「リヴィング・ルーム」へ
    吉村 典子
    デザイン学研究
    2014年 60 巻 6 号 6_11-6_20
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2014/06/10
    ジャーナル フリー
    家は私的なもの、というのは今や自明のことといえるが、イギリスのかつての王侯貴族の住まいは公的要素がむしろ強い。それをモデルとした19世紀後半の中産階級の住まいには、その公的機能から設計された間取りを踏襲している点がみられる。こうした住まいのあり方に、異を唱えた建築家の一人がベイリー・スコットである。家族中心の暮らしの風景を想定する中で、「シンプル」で「ホームリー・コンフォート」のある空間を彼は追求していく。家の中でありながら、伝統的に客のもてなしのために使われた「ホール」、「ダイニング・ルーム」、「ドローイング・ルーム」を、ホールの広い空間的特質を活かして、それを基点にダイニングやドローイング・ルームを融合していく手法等を見せる。そしてそこに「リヴィング・ルーム」という名称が表れるようになる。その過程をスコットの著作や図面を通して明確にし、それにより成立してきた近代の「私的」住まいの形象を考察する。
  • 小林 正子
    デザイン学研究
    2001年 48 巻 1 号 57-66
    発行日: 2001/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本論文は、英国建築家C.F.A.Voysey(1857-1941)の住宅作品における室名使用を通じて、彼の設計思想の一端を明らかにすることを目的としている。初期の作品において、英国の伝統的住宅形式であるホール・ハウスの多目的な空間機能をもったホールを参照し、室名リヴィング・ルームを使用することによって新たな住宅への試みを提示したヴォイジーは、ドローイング・ルームという接客空間の排除を果たそうと努めるが、それまで労働者階級での使用しか例のなかったリヴィング・ルームは富裕な中産階級のクライアントには受け入れられなかった。そこでヴォイジーはマナ・ハウスで使用されていた多目的で多義な空間名称としてのパーラーに着目する。ヴォイジーは伝統性を重視する設計思想から伝統的な様式を参照することになったが、それは彼の個性的な解釈によるものであった。そしてヴォイジーのその解釈は、近代における中産階級の住宅に新たな方向を示すとともに、彼のこうした努力が近代住宅の基本となる平面構成の確立を導くことになったと考えられる。
feedback
Top