詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アリス九號."
2件中 1-2の結果を表示しています
  • *加藤 綾子
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2009年 24 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    For a long time, it was considered that Japanese popular music would not be received in Western market. However, based on the popularity of Japanese Anime and Manga in overseas market, Japanese popular music became popular lately particularly in Western countries. For example, some Japanese musicians were invited to some conventions in Western countries in these years. This kind of conventions introduce Japanese modern subculture such as Anime, Manga, popular music and fashion to Western consumers and gather over ten thousands people in a few days. Also, there are some music labels in Europe, which specialize J-rock (Japanese rock music). Some J-rock musicians made a contract with one of them and release their music in Europe. Focussing on the business side of the international music business, this paper shows how the development of Japanese popular music in Western market is carried out; mechanism, structure, and network of the music business.
  • *加藤 綾子
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2008年 2008s 巻 B4-2
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/07
    会議録・要旨集 フリー
    テクノロジーとりわけデジタル化、ネットワーク化の進展は、音楽コンテンツや音楽情報の伝播のグローバル化、ボーダレス化を促進させている。このような背景のもと、近年、日本人アーティストの海外進出の成功事例が徐々に増えてきており、日本の音楽産業の海外進出、グローバル化、現地化(ローカライゼーション)といった視点からも音楽産業の実態を把握する必要が生じている。 本発表では日本人アーティストの海外進出に関する事例調査報告を行う。国外での活動展開にあたっては、物理的制約や、文化、制度、慣習、言語の違いなどにより、国内での活動以上に困難が伴い、人的な資質への依存度が高くなると予想される。研究枠組みとしてはピオリとセーブルの「柔軟な専門性」を概念装置とし、国内の音楽産業に見出されたそれが、国外での活動展開に際してもまた強く見出されることを明らかにする。
feedback
Top