詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イメージファクトリー"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 串田 正代, 蒲原 高子, 大井 照, 大地 まさ代, 髙﨑 絹子, 中田 晴美
    日本在宅ケア学会誌
    2003年 6 巻 3 号 96-103
    発行日: 2003年
    公開日: 2025/04/10
    ジャーナル フリー

    高齢者を要介護状態にさせないための介護予防活動が取り組まれるようになってきたが,実際的な活動方法がまだ確立していない.

    東京都板橋区では,今回,転倒予防教室および尿失禁予防教室事業を実施したところ,以下のような示唆が得られた.

    1.介護保険認定対象外の高齢者に対する転倒予防教室を実施したところ,体力測定値が,個別指導群約6%,集団指導群約2%の割合で向上した.また,特に集団指導群で転倒に対する不安感や転倒しやすさの認識について改善が得られた.

    2.40歳以上の女性に対して尿失禁予防教室を実施したところ,3か月後に約5割の者が,尿失禁の状況が改善したと認識していた.

    3.介護予防活動においては,寝たきりの要因に対する直接的な援助のみならず,社会交流の機会の拡大や仲間づくりを視点においた活動も同時に展開することが重要である.

    4.効果的な介護予防活動プログラムを開発していくとともに,介護予防事業の評価項目を精選していくことが課題である.

  • 赤木 龍吉
    美術教育
    1987年 1987 巻 255 号 46-47
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 赤木 龍吉
    美術教育
    1989年 1989 巻 259 号 23-24
    発行日: 1989/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • ースポーツと映画における「動き」の体系的な研究に向けてー
    大谷 晋平
    年報Promis
    2024年 2 巻 1 号 99-122
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究ノートは、執筆者が作成した日本で劇場公開されたスポーツ映画のリストの分析と、これからのスポーツ映画研究の展望を簡単に提示することを目的としている。 「はじめに」では、作品リストが日本のスポーツ映画研究に向けたものとして製作されたことを説明し、その研究の一つの視座としてトム・ガニングの「動き」に関する研究を紹介する。 第二節では、特に北米で盛んなスポーツ映画研究の概況について、具体的な研究の視座と映画分析手法の大まかな傾向を、先行研究例を用いながら整理し、その上でガニングの視座との差異を確認する。すなわち、これまでの、映画におけるキャラクター像や物語分析とは異なり、「動き」そのものがどのように作られて、観客はそのスペクタクル性をいかに享受したかを考察する研究の可能性についての提示である。 第三節では映画リストの製作基準や方法を提示し、近代スポーツと日本映画の連関を研究することに向けて、日本スポーツ映画の大まかな特徴を明らかにする。 結びでは、第二節と第三節とを踏まえて、「動き」のスペクタクルという視座から日本のスポーツ映画研究という大きな展望を、例を交えながら示したい。
feedback
Top