詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ウデヘ語"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 風間 伸次郎
    言語研究
    1996年 1996 巻 109 号 117-139
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    Hezhen is one of the Tungus-Manchu languages, spoken in China along the Amur river. It has been thought to be a dialect of Nanay. But as seen below, in some phonetic correspondences, Hezhen shows the same characteristics as Tungus-Manchu languages which belong to Ikegami's group II (This grouping is according to Ikegami 1974: Ewen, Ewenki, Solon, and Negidal belong to group I, Udehe and Orochi belong to group II, Nanay, Ulcha, and Uilta belong to group III, Manchu and Jurchen belong to group IV. This article is not referred to Hezhen). The last two correspondences show the unique character of Hezhen compared to all the other Tungus-Manchu languages.
    Hezhen Ewenki Orochi Nanay
    (group I) (group II) (group III)
    xakin xakin xakin paa (*p-) “liver”
    adi adii adi xado (*x-) “how many”
    inaki _??_nakin inaki inda (*-nd-) “dog”
    ti_??_n ti_??_n ti_??_n tu_??_g_??_n (*-_??_g-) “breast”
    giamsa giramna giamsa girmaksa (*-ms-) “bone”
    nasa nanna nasa nanta (*-ns-) “skin”
    xulsa xulla xukta polta (*-ls-) “quilt”
    x_??_r_??_n x_??_n_??_n xe_??_n p_??_i_??_n (*-r_??_-) “knee”
  • ペヴノフ アレクサンドル・ミハイロヴィッチ, ボンダレンコ・高瀬 オクサーナ, 呉人 惠
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2022年 31 巻 059-069
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Paleo-Asiatic refers to non-Altaic and non-Uralic languages. At present, Chukchi Kamchatkan and Eskimo-Aleut are language families, while Nivkh and Ainu are isolate languages. Manchu-Tungusic languages are concentrated in the Amur River basin (only Even, Uilta, and Sibe are entirely outside it). The Manchu-Tungusic basic protolanguage split up about two thousand years ago in the area, the center of which was probably the Lesser Khingan Range. It makes sense to distinguish three historical Manchu-Tungusic language varieties: basic, intermediate, and final protolanguages.
    Lexical borrowings from Paleo-Asiatic languages are 1) in some modern Manchu-Tungusic languages (exclusive borrowings from Yukaghir and Chukchi-Kamchatkan in Even, from Nivkh in Negidal and Uilta, from Chukchi-Kamchatkan languages in Udege), 2) in the Amur-Sakhalin area languages (borrowings from Nivkh), 3) borrowings from Chukchi-Kamchatkan languages in the ancestor of Evenki, Even, Negidal, and Solon, 4) borrowings from Chukchi-Kamchatkan languages in the Manchu-Tungusic intermediate protolanguage, to which go back Oroch, Udege, Evenki, Even, Negidal, and Solon, 5) in the basic Manchu-Tungusic protolanguage there might be one lexical borrowing from the ancestor of the Nivkh language.
    Early contacts between the Manchu-Tungusic languages and the Chukchi-Kamchatkan languages were over several centuries, probably somewhere in the basins of the northern tributaries of the Amur River.
    With a very limited number of lexical borrowings from the Paleo-Asiatic languages into the Manchu-Tungusic ones, the borrowing of some words belonging to the basic lexicon seems surprising.
  • 津曲 敏郎
    言語研究
    1996年 1996 巻 110 号 177-191
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    The Tungusic family is comprised of ten small languages which are distributed in China and Russia. In each country, they have suffered a steady decrease in population and are more or less facing a danger of extinction. Historically, they have been affected by several prestige languages: Mongolian, Manchu, and of course Chinese and Russian. As an attempt to exemplify some grammatical changes of minority languages under dominant ones, this paper illustrates (1) Mongolian influences on Manchu, (2) Manchu influences on Hejen (a dialect of Nanai), and (3) Chinese or Russian influences on present-day Tungusic.
    As a result of such manifold contacts, especially on the Chinese side, the Tungusic languages in China share some grammatical peculiarities which make them rather different from their relatives in Russia. On the Russian side, meanwhile, the impact of the state language has changed the minority languages in peculiar ways. As an example of Russianization, some Tungusic languages have developed relative pronouns and conjunctions with finite clauses. Recent reports often show much reduced stages of minority languages: in some cases it is no more than a kind of hybrid that manages to survive.
    After a brief review of Tungusology in Russia and China, the author recognizes the need to interrelate information from both sides of the national borders and emphasizes expected foreign, especially Japanese, contributions.
  • 風間 伸次郎
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2011年 20 巻 25-54
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/04/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    In this paper the oral literature (folklore texts) of Tungusic languages will be analysed mainly on the basis of the author’s field materials. The following problems will be considered: § 2) the variety of stories (folktales, l egends, and myths, § 3) the characters in the stories, § 4) the rhetoric,§ 5) the similarities between Tungusic folktales and neighbors’(Ainu andJapanese).
  • 北方研究データーベース
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2017年 26 巻 161-169
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    のるりすと2016 -北方研究データベース-の掲載情報について 2016年1月1日から2016年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告、翻訳、一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったもの、インターネットに掲載されたものを著編者自身から受けた情報をもとに掲載している。またこれまでの補遺にあたるものも掲載している。 凡例 •著編者名の50音順、発行年月日順に次の項目を掲載している。 •著編者名(ローマ字著編者名)、所属・役職、発行年月日、共著編者名、「論文名」編集 者名、『書名』、巻号数、発行所:発行地、該当頁 ・数字は書名に使われる場合も含めてアラビア数字に統一している。 •原則として著編者、共著者の所属は2016年12月現在のものである。 編集にあたりまして、問合せに快く回答くださいました研究者のみなさまに心から感謝 申しあげます。
  • アジア・アフリカ地域研究
    2023年 23 巻 1 号 123-136
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/10/27
    ジャーナル フリー

    津曲敏郎.『北のモノ・コト・ヒト―ことばと博物館の出会い』北海道大学出版会,2022年,438 p.

    落合いずみ



    松田素二・フランシス・B・ニャムンジョ・太田 至編.『アフリカ潜在力が世界を変える―オルタナティブな地球社会のために』京都大学学術出版会,2022年,452 p.

    阿部 利洋



    杉村和彦・鶴田 格・末原達郎編.『アフリカから農を問い直す―自然社会の農学を求めて』京都大学学術出版会,2023年,466 p.

    黒田 末壽



    柳澤雅之・阿部健一編.『No Life,No Forest―熱帯林の「価値命題」を暮らしから問う』京都大学学術出版会,2021年,290 p.

    山越  言

  • 北方研究データベース
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2014年 23 巻 115-121
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/02/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    のるりすと2013 ―北方研究データベースーの掲載情報について 2013年1月1日から2013年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告、翻訳、一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったもの、インターネットに掲載されたものを著編者自身から受けた情報をもとに掲載している。また、これまでの補遺にあたるものも掲載している。 凡例 • 著編者名の50音順、発行年月日順に次の項目を掲載している。 • 著編者名(ローマ字著編者名)、所属・役職、発行年月日、共著編者名、「論文名」、編集者名、『書名』、巻号数、発行所:発行地、該当頁 ・ 数字は書名に使われる場合も含めてアラビア数字に統一している。 • 原則として著編者、共著者の所属・役職は2013年12月現在のものである。 編集にあたりまして、問い合わせに快く回答くださいました研究者のみなさまに心から感謝申し上げます。
  • 北方研究データベース
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2010年 19 巻 111-122
    発行日: 2010年
    公開日: 2020/04/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    のるりすと2009 -北方研究データベース-の掲載情報について 2009年1月11日から2009年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告翻訳一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったものを、著編者自身が記入したデータ票をもとに掲載している。また、これまでの補遺にあたるものも掲載している。なお、これまでの情報については、北海道立北方民族陣物館公式サイトhttp://hoppoh m. orgで公開している。 凡例 •著編者名の50音順、発行年順に次の項目を掲載している。 •著紺者名、ローマ字希紺者名、所屈、発行年月日、共著者名、「論文名」編集者名、『書名』巻号数 発行所:発行地該当頁 ・数字は書名に使われる楊合も含めてアラビア数字に統一している •原則として評編者の所属は2009年12月現在のものである。ただし共著者についてはこの限りではない。 編集にあたり、問い合わせに快く同答下さったみなさまに感謝申し上げます。
  • 北方研究データーベース
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2016年 25 巻 105-112
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2015年1月1日から2015年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告、翻訳、一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったもの、インターネットに掲載されたものを著編者自身から受けた情報をもとに掲載している。また、これまでの補遺にあたるものも掲載している。凡例・著編者名の50音順、発行年月日順に次の項目を掲載している。 ・ 著編者名(ローマ字著編者名)、所属・役職、発行年月日、共著編者名、「論文名」、編集者名、『書名』、巻号数、発行所:発行地、該当頁 ・数字は書名に使われる場合も含めてアラビア数字に統一している。 ・原則として著編者、共著者の所属は2015年12月現在のものである。
  • 北方研究データベース
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2011年 20 巻 137-146
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/04/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    のるりすと2010 -北方研究データベース-の掲載情報について 2010年1月1日から2010年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告、翻訳、一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったもの、インターネットに掲載されたものを著編者自身が記入したデータ票をもとに掲載している。また、これまでの補遺にあたるものも掲載している。 凡例 •著編者名の50音順、発行年月日順に次の項目を掲載している。 •著編者名、ローマ字著編者名、発行年月日、共著編者名、「論文名」、編集者名、『書 名』、巻号数、発行所:発行地、該当頁 ・数字は書名に使われる場合も含めてアラビア数字に統一している。 •原則として著編者、共著者の所属は2010年12月現在のものである。 編集にあたりまして、問い合わせに快く回答くださいました研究者のみなさまに心から 感謝申し上げます。
  • 大舘 大學
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2012年 21 巻 65-94
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/03/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The sable is an important animal for fur trade in the world since the ancient time in Eurasia. Therefore, it is important to review the names for the sables in various languages in Eurasia to investigate the transmission of words for the sables. In the present paper, to give basic information for the transmission and transformation of the words for the sable in Eurasia, words for the sable and 3 other species of marten (Martes sp.), weasels, and squirrels in Eurasian languages were investigated. In East Asia, the sable is called in various words. The sable was called “furuki ” (or fuluki) in ancient Japan (ca. 8 to 13 c.). It is called “hoinu ” -like words in Ainu language, “dambi ” with modifiers or other words in Korean, “bulgan ”-like words in Mongolic languages, and “segep ”-like words in Tungusic languages, and “diao ” with modifiers in Chinese. In the regions of central-western Eurasia where the sable is (was) distributed, the sable is called in words of “bulgan ”-like words in Mongolic languages, those of “kish ”-like words in Turkic languages, “nukse ”-like words in Finno-Ugric languages, and “sobol ” in Russian. In Iranian languages, the sable is fundamentally called in “samur ”. The word “samur ” is spread in central-western Asia and southeastern Europe. In northern-western Europe, the sable is called in “sobol ”-like words. In Eurasian languages, martens are sometimes called in the words related with squirrels. Especially, it is not worthy that squirrels are called “uluki ” -like words in Tungusic languages.
  • 北方研究データベース 付:のるりすとの13年
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2006年 15 巻 109-120
    発行日: 2006年
    公開日: 2020/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    のるりすと2005 ―北方研究データベースーの掲載情報について 2005年1月1日から2005年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告、翻訳、一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったもの、インターネットに掲載されたものを著編者自身が記入したデータ票をもとに掲載している。また、これまでの補遺にあたるものも掲載している。 凡例 •著編者名の50音順、発行年月日順に次の項目を掲載している。 •著編者名(英、露、独語のものがある場合はローマ字著編者名)、著編者ふりがな、発行年月日、共著編者名、「論文名」、編集者名、『書名』、巻号数、発行所:発行地、該当頁 •数字は書名に使われる場合も含めてアラビア数字に統一している。 •原則として著編者、共著者の所属は2005年12月現在のものである。 編集にあたりまして、問い合わせに快く回答くださいました研究者のみなさまに心から感謝申し上げます。
  • 北方研究データベース
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2008年 17 巻 097-105
    発行日: 2008年
    公開日: 2020/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    のるりすと2007 -北方研究データベース-の掲載情報について 2007年1月1日から2007年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告、翻訳、一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったもの、インターネットに掲載されたものを著編者自身が記入したデータ票をもとに掲載している。また、これまでの1993年以降の補遺にあたるものも掲載している。 凡例 •著編者名の50音順、発行年月日順に次の項目を掲載している。 •著編者名(英、露、独語のものがある場合はローマ字著編者名)、著編者ふりがな、発行年月日、共著編者名、「論文名」、編集者名、『書名』、巻号数、発行所:発行地、該当頁 ・数字は書名に使われる場合も含めてアラビア数字に統一している。 •原則として著編者、共著者の所属は2007年12月現在のものである。 編集にあたりまして、問い合わせに快く回答くださいました研究者のみなさまに心から感謝申し上げます。
  • 黒龍江省での調査を中心に
    浅川 滋男, 村田 健一, 大貫 静夫, 栗原 伸司, 坂田 昌平, 楊 昌鳴, 黄 任遠
    住宅総合研究財団研究年報
    1997年 23 巻 87-96
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,建築史・民族学・考古学の研究者が協力して,北東アジアにおけるツングース系諸民族住居の特質と歴史的変遷を描きだそうとする試みである。主要な研究対象地域は,中国で最もツングース系諸民族の集中する黒龍江省で,興安嶺とアムール川流域を中心に,満洲族,シボ族,ナーナイ族,オロチョン族,エヴェンキ族という5つのツングース系民族が分布している。また,清朝以来,豆満江をわたり中国東北地方に移住してきた朝鮮族も,歴史的・言語的にみて,ツングースときわめて関係の深い民族である。ツングースの歴史は必ずしもあきらかでない。言語的にみて,ツングース系諸語と認定できる最古の資料は12世紀女真の碑文・銘文である。つまり,女真以前の渤海・靺鞨・高句麗などの国家や民族をツングースの祖先とみなせるのかどうか,それはまだ検証されていないのである。しかし,本研究では,先史時代から現代まで,この地域の民族の住層形式をひろく視野におさめることにした。すでに浅川は,中国正史の東夷伝にみえる関係記載を集成し,主として唐代までの住居の特質と変遷を考証している。これをうけて本研究では,考古・民族誌資料の収集と整理を行ないつつ,民族学的なフィールド・ワークにも取り組んできた。すなわち,1995~1996年に黒龍江省で3度の現地調査を行なった。第1次調査では同江市でナーナイ族の堅穴住居と平地住居,第2次調査では寧安市の鏡泊湖に近い瀑布村で朝鮮族の集落と満州族・漢族の住居,第3次調査では小興安嶺一帯でオロチョン族とエヴェンキ族のテント住居と平地住居を調査した。実測総数は50件を数える。報告では,考古資料による住居形式の分析と調査資料の記述を展開し,最後に両資料の比較を試みてみた。機会が与えられるなら,調査・研究の対象域をロシア側にもひろげ,ツングース住居の総合的研究に結晶させるとともに,日本住居の起源との関係にも言及したい。
  • 山田 祥子
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2023年 32 巻 057-087
    発行日: 2023/03/24
    公開日: 2023/06/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Prof. IKEGAMI Jirō (1920-2011 ; Professor Emeritus, Hokkaido University) is a linguist who conducted extensive studies on northern languages from the 1940s to the 2000s. He made remarkable contributions especially to the study of the Tungusic languages. Many of his published works are descriptive studies on Manchu and Uilta (formerly known as Orok) among the Tungusic languages. Hokkaido Museum of Northern Peoples has a collection of Prof. IKEGAMI’s former library materials, donated by his bereaved family. This collection is called Ikegami Bunko. The present article provides a list of all 286 sound materials in the Ikegami Bunko that he used in his research and studies. This list is not intended to present the audio contents recorded on each medium, but rather the (often handwritten) entries on the cases and labels. When the contents seem to be related to Prof. IKEGAMI’s publications and/or his notebooks, some references have been added so that they can be checked against them. The list of all 158 notebooks in the Ikegami Bunko was provided by the present author as a report “Prof. IKEGAMI Jirō’s Notebooks in the Collection of Hokkaido Museum of Northern Peoples (a List with References)” (Bulletin of the Hokkaido Museum of Northern Peoples 31, pp.85-115. 2022).
  • 山田 祥子
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2022年 31 巻 085-115
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Prof. IKEGAMI Jirō (Professor Emeritus, Hokkaido University; 1920-2011) is a linguist who conducted extensive studies on northern languages from the 1940s to the 2000s. He made remarkable contributions especially to the study of the Tungusic languages. Many of his published works are descriptive studies on Manchu and Uilta (formerly known as Orok) among the Tungusic languages.
    Hokkaido Museum of Northern Peoples has a collection of Prof. IKEGAMI's former library materials, donated by his bereaved family. This collection is called Ikegami Bunko.
    The present article provides a list of all 158 notebooks in the Ikegami Bunko that he used in his research and studies. In cases where the contents are related to Prof. IKEGAMI's publications, the references have been added so that they can be checked against them. This is the first step in making the contents of Prof. IKEGAMI's notebooks widely known, and it aims to provide clues for those who are interested to access the notebooks in future. It is hoped that further information will be added through future research and studies.
feedback
Top