詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オリーブ色"
644件中 1-20の結果を表示しています
  • 那須 義次, 楠 祐一
    蝶と蛾
    1998年 49 巻 2 号 111-114
    発行日: 1998/04/10
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    Gypsonoma kawabei Nasu&Kusunoki,n.sp.ムジシロチャヒメハマキ(新称)(Figs 1,3,4)前翅開張15mm.前翅の地色は暗灰
    オリーブ色
    で,不明瞭な薄赤黄色の中帯を有する.Ciliaは暗灰
    オリーブ色
    .分布:日本(北海道).本種はG.hiranoi Kawabeヒラノヒメハマキに類似するが,前翅は不明瞭な薄赤黄色の中帯を持つこと,暗灰
    オリーブ色
    のciliaを持つこと,雄交尾器はわずかにくびれるvalvaを持つこと,雌交尾器は円錐形のsterigmaを持つことにより区別できる.Eucosma tundrana(Kennel)トビモンヒメハマキ(新称)(Figs 2,5)日本新記録種.分布:ドイツ,チェコ,スロバキア,ハンガリー,ルーマニア,ロシア,モンゴル,中国(東北部),日本(北海道).本種はE.metzneriana(Treitschke)トビモンシロヒメハマキの斑紋が明瞭な個体に類似するが,前翅はより細いこと,暗色の基斑を持つこと,暗色の中帯を有すること,前縁の翅頂部に不規則な白色紋があること,雄交尾器は頂がまるい3角形のuncusを持つこと,卵形のcucullusを持つことにより区別できる.
  • 山下 誠一
    飯田市美術博物館 研究紀要
    2012年 22 巻 165-180
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 黒田 長禮
    魚類学雑誌
    1961年 8 巻 3-4 号 75-80
    発行日: 1961/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The part eleven of this article contains descriptions of life colors of the species Nos. 154-165, with some noteworthy records on Helicolenus, Scorpaena, Scorpaenopsis, Apistus, Hypodytes (yellow color variant), Pseudoblennius, Onigocia, Pachytrigla, Lepidotrigla (3 species) and Dactyloptera orientalis (juvenile example) from Suruga Bay.
  • 黒田 長禮
    魚類学雑誌
    1958年 7 巻 1 号 25-31
    発行日: 1958/06/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The part seven of this series contains descriptions of life colors of the species nos, 97-111, with some notes on the fishes (several species of Carangidae, Leiognathidae, Oplegnathidae, Mullidae, Cepolidae, and Branchiostegidae) found in Suruga Bay, Japan
  • 黒田 長久

    1955年 13 巻 65 号 16-21
    発行日: 1955/04/20
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    The validity of some races of Parus varius were re-examined based on the material preserved in the Yamashina Museum which includes large series of Momiyama collection.
    P. v. saisiuensis and P. v. koreensis synonymized under P. v. varius in the Hand-List, 1942, were considered as recognizable. The both are average larger in size (with thicker bill) than varius or ijimae. Compared with varivs their face and flanks are a little deeper in color, the back is purer and paler in koreensis, but olivaceous in saisiuensis as in ijimae.
    The four specimens from Nagoya, Aichi Prefectere, Honshu, were found to be as deep colored as in ijimae on the under surface and all of the four specimens had distinctly long bill. They may, therefore, form a small locall population of such characters. The diagnosis of the author's new race, sataensis. (Tori, no. 63), was also given.
  • *風岡 修, 小島 隆宏, 荻津 達, 香川 淳, 八武崎 寿史, 伊藤 直人, 吉田 剛
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2022年 2022 巻 G3-O-8
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    はじめに:

     2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の際,東京湾岸埋立地北部では斑状の液状化-流動化に伴う地盤の沈下が多数発生した.この中には,被害から10年経た現在でも地盤の沈下が継続し,地表の変形が進んでいる部分が存在する.その中の浦安市高洲9丁目にて地質調査を行った結果を述べる.

     調査地付近では,東日本大震災直後2011年3月~4月の地表調査により,液状化-流動化に伴い45~80cmの建築物の抜け上がりがみられていた(千葉県環境研究センター,2011).その後,グーグルアースの時系列航空写真によれば,2012年4月にはそれらの敷地全体は平らに補修されたが,2016年12月には再び抜け上がりがみられるようになった.2022年3月の実測では,17~18cmにも及んでいる.

     オールコアボーリングは抜け上がりがみられた施設から約6m離れた場所(北緯35度37分46秒,東経139度55分3秒,標高3.0m)で深度22.45mまで行った.また,この周囲で4mから8m間隔に動的コーン貫入試験(斜面調査用簡易貫入試験)を深度約9~10mまで行った.

    地層構成:

     深度9.58mに人自不整合があり,これより上位は人工地層,下位は沖積層である.

    沖積層は,層相上,下部(深度17.93m以深)・中部(深度17.93~11.24m)・上部(11.24~9.58m)に細分され,下部は厚さ0.5~7cmの極細粒砂~細粒砂層をまれに挟む黒褐~灰

    オリーブ色
    のシルト層,中部は厚さ0.2~1.4mの灰
    オリーブ色
    の極細粒砂~細粒砂層と厚さ0.1~0.8mの黒褐~暗灰黄色の泥勝ち砂泥互層との交互層,上部は生痕が多くみられる灰オリーブ~オリーブ黒色の極細粒砂~中粒砂層から構成される.

     中部の厚さ0.2m以上の砂層の一部では斜交葉理が不明瞭ないし変形がみられ,これ以外の砂層の多くは斜交葉理が明瞭にみられる.

    人工地層は,深度0.69mを境にこの上位が盛土アソシエーション,下位が埋立アソシエーションである.

    埋立アソシエーションは,砂層からなる最下部バンドル(深度9.58~8.50m),泥層からなる下部バンドル(深度8.50~7.67m),細粒砂層主体の中部バンドル(深度7.67~4.58m),泥層主体で砂層を挟む上部バンドル(深度4.58~2.00m),貝殻質砂層主体の最上部バンドル(深度2.00~0.69m)から構成される.

     最下部バンドルは,オリーブ黒色の塊状の中粒砂層から構成され,硬さはNc=15~30(簡易貫入試験値を以後「Nc=」と略す)とゆるい~中位である.下部バンドルは,灰

    オリーブ色
    の泥層から構成され,硬さはNc=6~10と軟らかい~中位である.中部バンドルは,厚さ約0.1mのシルト層をしばしば挟む灰色の極細粒砂~細粒砂層を主体とする.砂層は泥質で,塊状ないし葉理が不明瞭であり変形を伴う.下半部は塊状な砂層が優勢でNc=6~10と非常にゆるい.上半部は葉理が不明瞭な砂層が多くNc=6~15とゆるい場合が多い.上部バンドルは,灰黄褐~暗灰黄色の泥層を主とし,厚さ0.3~1mの灰色の細粒~中粒砂層を挟む.砂層中の葉理は不明瞭ないしほぼ消失している.泥層はNc=3~6と非常にやわらかい~やわらかい.砂層はNc=6~20と非常にゆるい~ゆるい.最上部バンドルは,シルト礫や貝殻片を含む黄褐~オリーブ褐色ないし灰色の葉理がみられる細粒砂~中粒砂層から構成される.硬さはNc=5~15と非常にゆるい~ゆるいが,側方で貝殻片を多く含みNc=25~40となる.地下水面は本層中の深度約1.5mである.

    盛土アソシエーションは,灰色の砕石層と黄褐~にぶい黄色の細粒砂層ないし極粗粒砂層との互層である.硬さはNc=10~25とゆるい~中位である.

    液状化-流動化に関して:

     液状化-流動化の判定は,風岡ほか(1994)・風岡(2003)に基づき,地層断面における初生的な堆積構造の状態により判断した.埋立アソシエーションの最下部・中部・上部バンドルの砂層の大部分では,葉理が不明瞭ないし消失していることから,この部分が液状化-流動化したものと考えられる.特に,中部バンドルの下半部の砂層は現在でも非常にゆるく,この上位の厚い泥層である難透水層により,地震時に上昇した間隙水圧の減衰速度が規制され,沈下が継続している可能性が考えられる.

    引用文献:

    千葉県環境研究センター,2011,千葉県環境研究センター報告,G-8, 3-1~3-25.

    風岡 修・楠田 隆・香村一夫・楡井 久・佐藤賢司・原 雄・古野邦雄・香川 淳・森崎正昭,1994,日本地質学会第101年総会・討論会 講演要旨,125-126.

    風岡 修,2003,液状化・流動化の地層断面.アーバンクボタ40号,5-13.

  • 黒田 長禮

    1964年 18 巻 82 号 115-124
    発行日: 1964/12/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Key to species and subspecies in the genus Aratinga (Psittacidae) is given here for identification of scientific skins and cage birds. The present key is enumerated from those of Salvadori's Catalogue (1891), The Duke of Bedford's (1954), Cory's Catalogue (1918), Bates and Busenbark's Parrots (1959) and so on.
  • 梅田 美由紀
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1990年 1990 巻
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 會澤 雅夫, 玉代勢 優奈, 安次富 厚, 大城 篤
    日本植物病理学会報
    2022年 88 巻 1 号 31-34
    発行日: 2022/02/25
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー

    Sooty blotch was found on Gynura bicolor seedlings in Okinawa Prefecture in 2017. Fungal-like isolates, mainly obtained from the lower leaves, caused similar symptoms on plants sprayed with individual isolates, which were identified as Zasmidium gynurae based on morphological characteristics and sequences of rDNA ITS regions. This is the first report of a disease of G. bicolor caused by Z. gynurae in Japan, and we propose the Japanese name “susuhan-byou” (sooty blotch) of Gynura bicolor.

  • 青木 大輔, 北沢 宗大, 神戸 宇孝
    日本鳥学会誌
    2017年 66 巻 2 号 181-186
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/16
    ジャーナル フリー
  • 1. 池水の呈色の周年変化のtypeとその色彩学的考察
    渡辺 仁治
    陸水学雑誌
    1961年 22 巻 4 号 208-216
    発行日: 1961/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    奈良県郡山において, 20個の金魚養殖池の水色を, 1957年4月から, ほぼ15日ごとに測定し, その周年変化の様式を, C.I.E.色度図上で検討した結果, 水色の変化に伴うC.I.E.色度図上における色度座標の移行軌跡は, スペクトル色軌跡 (spectralocus) にほぼ平行的なものと, 原点 (Illuminant C) と, スペクトル色軌跡上の各主波長点とを結ぶ, 同一主波長線にほぼ平行的なものとに二大別できる.そして, 水色の周年変化が示す軌跡の形態には次の2つのtypesのあることが判明した.
    i) 6月ごろに, 一度C.I.E.色度図上の原点へ近づいて, 水色の明度と彩度が低くなり, 7月には, 水色の明度, 彩度ともに高くなるtype, すなわち, 原点へ向かう周期が, 6月と12月を中心に, 2回繰り返されるtype (Type A).
    ii) 原点へ向かう周期は, 12月を中心とした1回の周期のみである (Type B).
  • 深井 宣男
    日本鳥類標識協会誌
    2010年 22 巻 1_2 号 50-56
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー
    カムチャツカで実施された日露共同標識調査で捕獲されたアカマシコについて,亜種アカマシコの換羽様式と,雌型個体の羽色における二型について論じた.ヨーロッパの基亜種では,成鳥は繁殖地では換羽せず,越冬地で完全換羽をおこなう.しかし,カムチャツカで繁殖する亜種アカマシコの成鳥には,基亜種同様に繁殖地では換羽せずに渡りを開始する個体と,繁殖地で完全換羽する個体がいることがわかった.また,雌と同じ羽色の成鳥と幼鳥には,風切や尾羽などの羽縁の色に,
    オリーブ色
    と赤色の二型があることがわかった.このうち,赤色型の個体は,雄・幼鳥または発色の悪い雄・成鳥の可能性がありうる.
  • 黒田 長禮
    魚類学雑誌
    1962年 8 巻 5-6 号 115-121
    発行日: 1962/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The part twelfth of this article contains descriptions of life colors of the species Nos. 166-178 in the families Eleotridae and Gobiidae, found in Suruga Bay and Kyu shu, Japan.
    The following points are especially noticeable: a note on the natural color of the juvenile Gobius javanicus (name “tessellata” is given to young of javanicus), descriptions on colors of adult pair and young form of Sagamia geneionema; difference between adult and young of Chaenogobius urotaenia ; body color changes in the live specimens of Chaenogobius annularis, Chasmichthys dolichognatus and Tridentiger trigonocephalus observed in captivity ; a note on the natural color, the method of catching and the method of eating of Boleophthalmus pectinirostris of Ariake Bay in Kyushu ; and the life color and variations on minute dottings of Leucopsarion petersi with its method of eating.
  • 黒田 長禮
    魚類学雑誌
    1952年 2 巻 4-5 号 214-219
    発行日: 1952/10/31
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    The part two of this article contains descriptions of life colors of the specics nos. 19-37. The life colors of the following fishes have not hitherto been described or described only briefly by previous authors: . Sebastodes scythropus; Setarches fidjiensis; Brachirus bellus; very young stage (total length 45 mm.) of Agrammus agrammus with vivid bluegreen back; Stlengis misakia; Furcina ishikawae osimae; Ocynectes maschalis; three forms of Pseudoblennius cottoides; Peristedion orientale; Satyrichthys amiscus; Champsodon vorax; two color types of Zacalles bryope; “Bezubradon laevis” (this fish is now considered as a young stage of BembroPs caudimacula, which coincides with the opinion of Prof. KAMOHARA (1950); stage Psettina ijimae; Lotella maximowizi; Malthopsis annulifera; etc.
  • 渡辺 仁治
    日本生態学会誌
    1961年 11 巻 2 号 75-82
    発行日: 1961/04/01
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー

    The type of seasonal change of water color in the ponds under consideration are classified into two categories from the chromatological point of view. I compared the ponds of type A with those of type B on the basis of seasonal change of phytoplankton-flora and its population. This classification of the types A and B was made on the basis of whether the locate point x, y, of the water color approaches to the Illuminant C in June. The plankton flora and its population in the period when the locate point of water color approaches to the Illuminant C is discussed below. This period is June and December in the ponds of type A and December in type B. (1) In both types of ponds, the population of Chlorophyceae was large and that of Cyanophyceae was small during the winter, and the plankton-flora consisting chiefly of Scenedesmus occurred continuously during this period. In the pond of type A, Chlorophyceae were dominant not only in winter but also in the middle or the end of June. It is, therefore, considered that the phenomenon, on which the chromaticity coordinates of water color approaches to the Illuminant C, was caused by the large increase of Chlorophyceae and the decrease of Cyanophyceae in all seasons. In such occasions, the water color becomes generally dark olive and the values of brightness and excitation purity of water color are always low ; this will be explained by the small plankton population in this period. After December, the water colors in both types of ponds become gradually bright olive and their locate points x, y, leave the Illuminant C accompanied with the rich production of Chlorophyceae. This fact that the locus of water color runs almost parallel with the isodominant wave-length's line on the C.I.E. Chromaticity diagram is, I think, caused by the change of quantity of Chlorophyceae, especially of Scenedesmus. When Chlorophyceae increases, the water color becomes bright olive ; when it decreases, the water color becomes dark olive. This phenomenon means that the seasonal change of water color in this period is caused by the change of its brightness and excitation purity within certain limits of the hue. (2) The locus of water color on the C.I.E. Chromaticity diagram during the period, with the exception of certain months mentioned in the above section (1), runs almost parallel with the spectralocus. This phenomenon is found during the period from May to November except June in the ponds of type A, and is found through the period from April to November in the ponds of type B. In this period, Aphanocapsa, Microcystis, Merismopedia, Lyngbya and Anabaena become dominant in all the gold-fish ponds, and populations of such blue-green algae are extremely large, and many of them become also neuston, floating in the upper layer of the water. There fore, the water color in this period is caused chiefly by the reflected light by neuston, so that the brightness and the excitation purity of water color in this period is always high. On the other hand, the hue of the water color in this period changes between yellowish green and olive by the change of quantity of Cyanophyceae. The above results show the following facts concerning the mechanism of the appearance of water color in the gold-fish ponds. (a) When Scenedesmus (Chlorophyceae) increases and becomes dominant, the locus of water color on the C.I.E. Chromaticity diagram runs almost parallel with the isodominant wavelength's line accompanied with the variability of its population. (b) When Cyanophyceae increases and Chlorophyceae decreases, the locus of the water color runs almost parallel with the spectralocus accompanied with the variability of Cyanophyceae population. (c) As the algal population increases in the ponds, the brightness and the excitation purity of water color become generally high. This tendency is remarkable in the period when Chlorophyceae increases. From both the chromatological a

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 山上 謙一
    顔料塗料印刷インキ
    1934年 8 巻 1 号 21-23
    発行日: 1934/01/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 福田 篤徳, 小田谷 嘉弥
    日本鳥学会誌
    2018年 67 巻 2 号 253-258
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/11/14
    ジャーナル フリー
    電子付録
  • 月星 隆雄, 奥村 健治, 森脇 丈治
    日本草地学会誌
    2000年 46 巻 Separate 号 152-153
    発行日: 2000/07/19
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 黒田 長禮, 籾山 徳太郎, 小林 重三

    1920年 2 巻 10 号 Plate5-Plate8
    発行日: 1920/12/30
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 奥谷 喬司
    Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
    2011年 69 巻 3-4 号 203-205
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2016/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    Neilonella kuroshimaensis n. sp.スダレハトムギソデガイ(新種・新種)
    殻長8.9 mm (ホロタイプ)。殻表は同心円状の肋があるところはキラハトムギソデガイに似ているが,殻頂は前から40%の所にあり,後部は嘴状に反り上がらない。また殻皮は同科の他種が
    オリーブ色
    であるが,本種はむしろ藁色。石垣島南方の黒島海丘の水深641 mから無人潜水探査機(ROV)ハイパードルフィンによって採集された。また,白鳳丸が奄美大島沖の水深576~594 mから採集した殻長3.1 mm以下の幼殻は本種と思われる。
feedback
Top