詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キム・ユヨン"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • ― 小説・演劇・メディア―
    申 美仙
    比較文学
    2012年 54 巻 68-79
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     “Chang-han-mong,” a Korean adaptation of a Japanese novel, has been adapted into a wide variety of genres and media -from plays to films to popular songs. This study inquires into how these adaptations have affected the way people regarded “Chang-han-mong” in contemporary Korean society.

     “Chang-han-mong,”was adapted from Koh-yo Ozaki’s Konzikiyasha and published serially in the Korean newspaper Maeil Shinbo from May 13 to October 1, 1913. Before long, it became a major repertoire of Sin-pa drama, gaining immense popularity and giving rise to a large number of film and popular song adaptations. Many pastiches based on the adaptation also appeared and rapidly filtered into Korean popular culture. Interestingly though, “Chang-han-mong,” along with one of its best known adaptations, “Yi sooil & Shin soonae,” is today criticized for its distinctly Japanese style and extreme sentimentalism that influenced public opinion regarding the situation of colonial Korea. While the novel is acknowledged as a work that best reflects the public mind, it is also regarded as a colonial legacy which should be abolished. However, it cannot be denied that its evaluation as Japanese style Sin-pa has been founded mostly on the image of the mixed-media “Chang-han-mong” rather than the original literary work.To explain why “Chang-han-mong” is regarded as having a Japanese style and a showpiece of Sin-pa drama requires consideration of its transformation outside of the literature category periphery and the way it was accepted by the public.

  • -なぜ金来成ひとりが朝鮮探偵小説を体現したか-
    李 建志
    関西学院大学先端社会研究所紀要
    2013年 9 巻 33-48
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    1930年代の日本と朝鮮は、戦争直前という時代背景のなか、さまざまな猟奇事件が流行っていた。しかし、これを受け入れる市民は、朝鮮と日本でずいぶんと大きな隔たりがあったように思う。ここに、金来成という作家がいる。彼は、戦前に江戸川乱歩の弟子として推理小説を書いていたが、戦後には推理小説を書かなくなった、いわゆる大衆作家である。彼は1930年代に朝鮮でデビューしたが、彼に続いて推理小説を書くものはいなかった。では、なぜ朝鮮文学の世界で彼だけが推理小説を背負ったのだろうか。これを、筆者は、金来成の二流性=時代の変化に飛びつくことはよくするが、その時代の変化の意味を悟ることができなかった作家としての特性によるものだと考える。本稿では、まず当時の朝鮮文壇の状況を、当時のことを描いた小説「九人会をつくる頃」を参考にうつしだし、さらに当時の日本の推理小説界と、日本の社会状況をそれと比較させることで、日本と朝鮮の「空気」の違いをうきぼりにすることを目指す。
feedback
Top