詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コエルロサウルス類"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 小林 快次
    化学と生物
    2014年 52 巻 2 号 127-130
    発行日: 2014/02/01
    公開日: 2015/02/01
    ジャーナル フリー
  • 白尾 元理, 真鍋 真
    地学雑誌
    2005年 114 巻 4 号 Plate3-Plate4
    発行日: 2005/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 真鍋 真, 樽 創
    化石
    2002年 72 巻 45-47
    発行日: 2002/09/20
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 久田 研次
    繊維学会誌
    2016年 72 巻 5 号 P-257
    発行日: 2016/05/10
    公開日: 2016/05/10
    ジャーナル 認証あり
  • *田中 郁子, 東 洋一, 加藤 道雄, 藤田 将人
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2010年 2010 巻 O-162
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 川上 和人, 江田 真毅
    日本鳥学会誌
    2018年 67 巻 1 号 7-23
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/11
    ジャーナル フリー
     鳥類の起源を巡る論争は,シソチョウArchaeopteryxの発見以来長期にわたって続けられてきている.鳥類は現生動物ではワニ目に最も近縁であることは古くから認められてきていたが,その直接の祖先としては翼竜類やワニ目,槽歯類,鳥盤類恐竜,獣脚類恐竜など様々な分類群が提案されてきている.獣脚類恐竜は叉骨,掌骨や肩,後肢の骨学的特徴,気嚢など鳥と多くの特徴を共有しており,鳥類に最も近縁と考えられてきている.最近では羽毛恐竜の発見や化石に含まれるアミノ酸配列の分子生物学的な系統解析の結果,発生学的に証明された指骨の相同性,などの証拠もそろい,鳥類の起源は獣脚類の
    コエルロサウルス類
    のマニラプトル類に起源を持つと考えることについて一定の合意に至っている.一般に恐竜は白亜紀末に絶滅したと言われてきているが,鳥類は系統学的には恐竜の一部であり,古生物学の世界では恐竜は絶滅していないという考え方が主流となってきている.このため最近では,鳥類は鳥類型恐竜,鳥類以外の従来の恐竜は非鳥類型恐竜と呼ばれる.
     羽毛恐竜の発見は,最近の古生物学の中でも特に注目されている話題の一つである.マニラプトル類を含む
    コエルロサウルス類
    では,正羽を持つ無飛翔性羽毛恐竜が多数発見されており,鳥類との系統関係を補強する証拠の一つとなっている.また,フィラメント状の原羽毛は鳥類の直接の祖先とは異なる系統の鳥盤類恐竜からも見つかっており,最近では多くの恐竜が羽毛を持っていた可能性が指摘されている.また,オルニトミモサウルス類のオルニトミムスOrnithomimus edmontonicusは無飛翔性だが翼を持っていたことが示されている.二足歩行,気嚢,叉骨,羽毛,翼などは飛行と強い関係のある現生鳥類の特徴だが,これらは祖先的な無飛翔性の恐竜が飛翔と無関係に獲得していた前適応的な形質であると言える.これに対して,竜骨突起が発達した胸骨や尾端骨で形成された尾,歯のない嘴などは,鳥類が飛翔性とともに獲得してきた特徴である.
     鳥類と恐竜の関係が明らかになることで,現生鳥類の研究から得られた成果が恐竜研究に活用され,また恐竜研究による成果が現生鳥類の理解に貢献してきた.今後,鳥類学と恐竜学が協働することにより,両者の研究がさらに発展することが期待される.
  • 柴田 正輝, 尤 海魯, 東 洋一
    化石
    2017年 101 巻 23-41
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
    Researches on Japanese dinosaurs make progress dramatically in these decades, since the first dinosaur discovery in the present territory of Japan was made in 1978. Currently, Japanese dinosaur fossils have been unearthed in 16 prefectures of Japan, from Hokkaido to Kagoshima. However, all named Japanese dinosaurs, seven original genus and species, are known only from three localities of the Lower Cretaceous of the Inner Zone of Southwest Japan; Kuwajima and Kitadani formations of the Tetori Group in Ishikawa and Fukui respectively, and “lower formation” of the Sasayama Group in Hyogo. Abundant dinosaur body fossil records from these sites make it possible to compare and discuss as a dinosaur assemblage, namely “Dinosaur Fauna (hereafter DF)”, to other Early Cretaceous DFs in East and Southeast Asia. Comparisons of Shiramine (Kuwajima Fm.), Katsuyama (Kitadani Fm.) and Tamba-Sasayama (“lower formation”) DFs to Hekou, Jehol and Mazongshan DFs from China (North China Craton) and Khorat DF from Thailand (Indosina Terrane) shows interesting results on relationships among faunal changes, paleogeography and paleoenvironment; Shiramine and Jehol DFs, in the early Early Cretaceous, shares faunal similarities under a relatively cool climate, Katsuyama DF, in the middle Early Cretaceous, became to include “southern”-type dinosaurs, such as an allosauroid and a hadrosauroid under somewhat dry and temperate climate, and Tamba-Sasayama DF, in the late Early Cretaceous, includes a neoceratposian shared with Mazongshan DF and sauropod with “peg” like teeth shared with Khorat DF under seasonal dry and temperate climate. Although more sophisticated chronological, paleogeographical, and paleoenvironmental data are needed to understand their relationships, our result implies that there were possibly several routes for dinosaur divergences in the eastern margin of Asia continent, and some taxa might have been originated in the Early Cretaceous of Asia.
  • ⼩林 快次
    石炭科学会議発表論文集
    2022年 59 巻
    発行日: 2022/10/13
    公開日: 2022/11/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 人と自然
    2017年 28 巻 97-115
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    日本における中生界から産出した恐竜化石の状況を明らかにするために,学術論文,学会発表,各種報告書,博物館等が発信した情報,および一般向けの普及書等から情報を収集し目録を作成した.本目録においては,日本国内の19 県37 市町村の中生界から産出した恐竜化石に加えて,発見当時に日本領であった近隣のロシア,サハリン島産のニッポノサウルス・サハリネンシスを掲載した.
  • 竹谷 陽二郎, 遅沢 壮一
    地質学雑誌
    2013年 119 巻 Supplement 号 S68-S81
    発行日: 2013/08/15
    公開日: 2014/03/21
    ジャーナル フリー
    福島県太平洋岸北部の相馬市から南相馬市にかけての丘陵地帯に,中部ジュラ系~最下部白亜系の相馬中村層群が分布する.本層群は南部北上帯に属し,浅海性堆積物と河川堆積物が交互に繰り返しており,環境変化が大きい沿岸相を示す堆積物である.本層群は,かねてよりジュラ紀の軟体動物や植物化石の産地として知られていたが,最近,栃窪層からソテツ類など,中ノ沢層からアンモナイト,穿孔性二枚貝,甲殻類など,小山田層からアンモナイトなど,新種の発見が相次いでおり,本邦におけるジュラ紀~白亜紀の重要な化石産地として再認識されている.本巡検では,本層群中,粟津層,中ノ沢層,富沢層および小山田層の代表的な岩相を示す露頭を観察し,特に海生動物化石の産出状態を見る.最後に南相馬市博物館を訪れ,展示されている本層群のタイプ標本を観察する.
feedback
Top