詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シマノジコ"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 松尾 武芳, 梅木 賢俊
    日本鳥類標識協会誌
    2013年 25 巻 2 号 77-82
    発行日: 2013年
    公開日: 2016/04/20
    ジャーナル フリー
     1999年9月5日にサハリン本島において初記録となる
    シマノジコ
    Emberiza rutilaが捕獲・標識された.本個体は下面が黄色く,腰が赤褐色で,尾羽に白がない特徴から,
    シマノジコ
    と判定された.本個体は,頭骨骨化指標がB段階であることと体羽の外観から幼鳥と判定された.本個体の性別は翼長から雌と判定された.
  • 山之口 一憲
    山階鳥類研究所研究報告
    1975年 7 巻 5 号 562-563
    発行日: 1975/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    A Chestnut Bunting Emberiza rutila was captured on 23 December, 1974 at Ibusuki, Kagoshima Prefecture, S. Kyushu. This species is first recorded from Kyushu, and when captured this bird was in 1st winter plumage which was molted to the male adult plumage during middle April and the end of May.
  • 風間 辰夫
    山階鳥類研究所研究報告
    1981年 13 巻 2 号 136-141
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    During bird-banding operation of 1-5, May 1981, on Awashima, 63km north of Niigata City, the following rare species and subspecies were obtained.
    1. Dupetor flavicollis Band No. 090-89101, May 4. First record for Japan.
    2. Emberiza chrysophrys Three examples: Band Nos. 022-75873, 022-75874 (May 3), 030-60576 (May 4). So far considered as straggler, but may be a winter migrant in small numbers.
    3. Emberiza tristrami Three examples: Band Nos. 022-75964 (May 4), 022-75994, 030-60579 (May 5). Also to be classed as rare winter visitor.
    4. Emberiza spodocephala spodocephala Continental race spodocephala. Three examples: Band Nos. 022-75911, 022-75978 (May 4), 010-21429 (May 5). This race has been known by very few specimens from Japan proper.
    5. Emberiza pusilla Two examples: Band Nos. 010-21419 (May 4), 010-21427 (May 5). This species may also to be called an uncommon winter visitor.
    6. Emberiza aureola Band No. 022-75921 (May 4). A common summer breeder in Hokkaido, but very rarely occurs in Honshu, a new record for Niigata. A female was also observed.
    7. Emberiza rutila Not banded, but observed and photographed (May 4), as new record for Niigata.
    Additional notes: A Locustella fasciolata when banded and being photographed, began to sing in the hand (Though it was quite different from its tipical song), Breeding of Falco peregrinus on Awashima was suggestive from its circling alarm flight (Formerly had been breeding until 1964).
  • 寺沢 孝毅
    日本鳥学会誌
    1999年 47 巻 4 号 143-144
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    A male White-throated Rock Thrush Monticola gularis was observed on Teuri Island (44°25′N, 141°19′E), western Hokkaido on 26 and 28 May, 1986. This bird was probably transported from the continent by a low pressure passing through Hokkaido on 24 May.
  • 松尾 武芳, 今野 怜, 村上 速雄, 梅木 賢俊, 岩崎 健二, 野田 拓男, 前田 琢, 平井 正志
    日本鳥類標識協会誌
    2013年 25 巻 2 号 34-64
    発行日: 2013年
    公開日: 2016/04/20
    ジャーナル フリー
     1999年,2000年,2001年,及び2003年にサハリン中部から南部で日露共同標識調査を実施した.8月から9月に延べ43日間行なった調査で44種1,337羽を捕獲した.アオジ(新放鳥483羽),ノゴマ(同265羽),シマゴマ(同245羽)が多く放鳥された.そのほか,20羽以上の新放鳥が記録されたのはコヨシキリ,ムジセッカ,カラフトムジセッカ,メボソムシクイであった.シマゴマ,ムジセッカ,カラフトムジセッカは日本で稀な種である.また,上記以外に日本では稀なカラフトムシクイも13羽が標識された.サハリンと日本間での移動後回収はノゴマ3例,アオジ1例,オオジュリン3例が得られた.この3種の調査地周辺の個体群は日本列島を越冬地への主要な経路のひとつ,あるいは主要な越冬地のひとつとしていることが示唆された.一方,シマゴマ,ムジセッカ,カラフトムジセッカ及びカラフトムシクイについては日本で回収されていない.これらの種はサハリンから大陸を経て渡るのが主要なルートと考えられる.サハリンは以上のように大陸への経路と日本列島を通過する経路との分岐に位置すると考えられる.
  • 小杉 和樹
    日本鳥学会誌
    1991年 40 巻 1 号 36-40
    発行日: 1991/11/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    Since 1987, 7 species of rare birds have been recorded from Rishiri Island (45°10′N, 141°15′E), northern Hokkaido, Falco amurensis: a single bird was seen feeding insects in the grassland on 19-20 June 1988. Calidris melanotus: two birds were seen feeding along the seashore on 2 October 1988 at Oshidomari. Hirund daurica: three birds were seen in a flock of Delichon urbica on 24 May 1987 and three birds in a flock of Hirund rustica on 5-8 May 1988. Prunella montanella: a single bird was seen feeding in the grassland and nearby gardens on 18-19 November 1991 at Kutsugata. Ficedula mugimaki: a single male was seen sitting on a willow branch on 26 May 1988 and three birds (one male, one female and one young) on 17 May 1989. Oenanthe pleschanka: a single male in nuptial plumage was seen in sandy coast on 28 April 1991. Emberiza rutila: a single male died from fly against a building.
  • 元 炳〓, 禹 漢貞, 咸 奎晃, 尹 茂夫
    山階鳥類研究所研究報告
    1966年 4 巻 6 号 405-444
    発行日: 1966/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    本論文は,1963年6月から1966年12月までの期間に,韓国に於て京畿道を中心として標識放鳥した結果と併せ,この放鳥過程で観察した主に渡り鳥の季節的分布並びに其の生態に就いて纒めて報告した。
    1.1963年6月6日から25日までの20日間に,3種(及び亜種)99羽,1964年7月3日から1966年12月31日までに124種(及び亜種)123,242羽を放鳥した。
    22種(及び亜種)196羽(144羽再帰)が国内(標識放鳥した以外の場所)で回収されており,5種(及び亜種),7羽が国外から回収された。
    2.1964年8月12日から1966年9月30日までの3年間に亙ってSeoul東北方泰陵墨洞所在の梨畑でホオジロハクセキレイ11,680羽とツバメ9,013羽を放鳥した。
    a.ホオジロハクセキレイは3月初めにツバメは4月上旬,韓国に渡来し5月~6月に繁殖を終え,10月下旬南下移動するまで梨畑で集団就眠する。
    b.ホオジロハクセキレイとツバメは,同じ塒で就眠するが,帰眠,離眠時間及び照度が違い,その行動にも差異があるのみでなく塒の一部が重複(overlap)するけれども,其の地位(roosting niche)が違っている。
    ホオジロハクセキレイの大群が塒周囲に集結すると同時に入塒を始める頃,ツバメは上空に現われ始め,ホオジロハクセキレイの群が入塒完了後ツバメ小群が大群をつくりながら就眠地域上空を時計針と反対方向に飛び廻る。次いで低空を飛びながら,素早く入塒を完了する。
    ツバメが離塒した後,ホオジロハクセキレイが出始める。
    c.帰眠,離眠(塒)は晴,曇天に依って時間的差はあるが照度(Lux)には,殆んど差がなかった。
    d.ホオジロハクセキレイは塒から20km半径以上の距離から小群で帰眠飛翔を始める。
    e.ホオジロハクセキレイとツバメの一部は1~2年後回帰(return)する。再捕獲(repeat)が少いが,これは両種共南下移動中の群であるためであろう。
    3.1964年7月から1966年10月まで,主に京畿道で放鳥したホオジロ属鳥類は12種(及び亜種)78,170羽である。
    Emberiza rutila, E. spodocephala, E. tristrami, E. aureola ornata及びE.rusticaは春秋通過する優占種であり,秋には大豆,トウモロコシ,キビ畑を好み,特にEmberiza rutila集団は粟畑に集結する。E.rustica集団は前記4種とは違い,開けた土地の藪,疎林又は森林の下木や灌木等に集結する第一位の優占種である。
    シマノジコ
    Emberiza rutila
    秋の渡りは,8月上旬から10月下旬まで,春は5月に韓国を通過する。性比は155:100(17761♂,11674♀)であるが,9月(1964年と1965年両年共)だけは38:100である。渡りの初めには雄群が先立ち,以後雌群が渡来し,次いで若鳥と雌雄の混成群が通過する。
    アオジEmberiza spodocephala
    秋は,9月下旬から10月下旬まで,春は4月下旬から5月中旬まで,韓国を通過する。性比は140:100(551♂,392♀)である。
    シロハラホオジロEmberiza tristrami
    9月下旬から10月下旬まで韓国を南下通過し,翌年4月下旬から5月中旬まで北上通過する。性比は140:100(551♂,392♀)である。
    シマアオジEmberiza aureola ornata
    8月上旬から10月下旬まで,韓国を南下通過し,翌年4月下旬から5月下旬まで北上通過する。
    カシラダカEmberiza rustica
    10月上旬南下渡来し始め,前記の4種が韓国を通過完了する頃の10月下旬から大群が南下し,11月下旬から渡来最盛期をあらわす。12月上旬から漸次渡来数が減少しながら通過を終えるが,一部は残留越冬する。越冬群の滞留期間は10月上旬から4月下旬までであり,性比は191:100(25687♂,13450♀)である。
    チョウセンコジュリンEmberiza yessoënsis continentalis
    10月中旬頃韓国に渡来するが一部は越冬し一部は南下する。滞留期間は10月中旬らか2月中旬までであるが数は少い。
    チョウセンホオジロEmberiza cioides
    周年見かける繁殖種であるが,冬大群が南下し,翌年春北上する。性比は1964年と1965年の調査では159:100(792♂,497♀)である。
    ミヤマホオジロEmberiza elegans elegans
    数少く繁殖する留鳥であるが,10月下旬頃大群が南下し,翌年4月北上する。性比は280:100(962♂,462♀)である。
    ホオアカEmberiza fucata fucata
    4月中旬韓国に渡来繁殖し,9月大部分南下する夏鳥である。
    キマユホオジロEmberiza chrysophrys
    5月と9~10月に極めて数少く韓国を通過する。
    コホオアカEmberiza pusilla
    春秋韓国を通過するが数は稀で少ない。厳冬にも数少く南下し漂行しているようである。
    シラガホオジロEmberiza leucocephala leucocephala
    いままで5回6羽が採集され迷鳥として知られていたが,厳冬の1月下旬頃極めて少数南下し,翌年3月まで越冬する冬鳥である。
  • 松平 頼孝

    1915年 1 巻 2 号 65-68
    発行日: 1915/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
  • 日本鳥類標識協会 編
    日本鳥類標識協会誌
    2016年 28 巻 2 号 72-80
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/25
    ジャーナル フリー
     2011年1月1日から12月31日までの1年間に実施された鳥類標識調査の新放鳥数を県別に集計した.集計に際しては山階鳥類研究所保全研究室の資料(和名・学名の記載は放鳥当時の基準に基づく)を用いた.図1に各都道府県別の新放鳥数を,表に各種別の新放鳥数を示した.なお表1の最終行には1羽または最多新放鳥者氏名(行幅との関係で代表者のみ表示の場合もある)を放鳥数と合わせて記した.

  • 1933年 8 巻 36 号 82-90
    発行日: 1933/05/11
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
  • 山階 芳麿

    1940年 10 巻 50 号 665-672
    発行日: 1940/09/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー

  • 1926年 5 巻 21 号 62-73
    発行日: 1926/05/15
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
  • 籾山 徳太郎

    1932年 7 巻 33-34 号 301-328
    発行日: 1932/05/31
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • Y. Yamashina

    1932年 7 巻 33-34 号 213-252
    発行日: 1932/05/31
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー

  • 1937年 9 巻 45 号 526-546
    発行日: 1937/12/20
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
  • 黒川 景, 野呂 達哉, 熊澤 慶伯
    なごやの生物多様性
    2023年 10 巻 1-12
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー
  • 鶴見 みや古, 園部 浩一郎, 山道 弘美
    山階鳥類学雑誌
    2017年 48 巻 2 号 94-116
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2019/03/09
    ジャーナル フリー

    Dr. Yoshimaro Yamashina (1900–1989) was a Japanese ornithologist and the founder of the Yamashina Institute for Ornithology. His two-volume “A Natural History of Japanese Birds,” published in 1934 and 1941, was an important contribution that greatly influenced the development of Japanese ornithology. We have previously published “The Cataloging and Preservation of Manuscripts, Prints, and Related Materials Used for ‘A Natural History of Japanese Birds’” (Tsurumi et al. 2014). However, in 2016, additional materials relating to these volumes were found in the Yamashina Institute for Ornithology and at Dr. Yamashina's former residence. These additional 294 items were registered to the Institute's collection, and consisted of 116 original drawings, 157 trial prints and one picture, eight manuscripts, and 12 miscellaneous items such as errata slips and envelopes, increasing the entire collection to 821 items.

  • 山階 芳麿

    1939年 10 巻 48 号 229-322
    発行日: 1939/05/30
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 山階 芳麿

    1939年 10 巻 49 号 446-544_1
    発行日: 1939/12/30
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 日本鳥学会誌
    2023年 72 巻 1 号 99-121
    発行日: 2023/04/25
    公開日: 2023/05/11
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top