詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジャン=フィリップ・ラモー"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • ―ドビュッシーの時代に聴かれたラモーの音楽―
    安川 智子
    北里大学一般教育紀要
    2018年 23 巻 1-20
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/06/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
     本稿は、19世紀における歴史主義の高まりとともに始まった古楽復興の動き(過去の音楽を再現しようという運動)が、フランスにおいて聴衆の「耳」の問題へと転換していく過程を、クロ ード・ドビュッシー(1862~1918)の時代に焦点を当てて解き明かすものである。具体的には、 18世紀フランスの作曲家
    ジャン
    =
    フィリップ
    ラモー
    (1683~1764)の音楽を、ドビュッシーの時代の人々の耳がどうとらえ、いかに20世紀のピリオド楽器運動(作曲された当時の楽器や演奏習慣で音楽作品を演奏しようというスタイル)へとつながっていったのかを、当時の音楽批評から明らかにする。
     アレクサンドラ・キーファーは、19世紀におけるヘルマン・フォン・ヘルムホルツ(1821~1894) の功績とフランスにおけるその流行が、ドビュッシーの音楽を聴く耳を形成したことを論じているが、耳の変化は、「過去の音楽を聴こう」という努力の中でも徐々に起こっていた。本稿ではキ ーファーの論を踏まえたうえで、ドビュッシーの時代がちょうど古楽復興の転換期にあたること、さらにこの時代に音響再生産技術が急速に開発されていったことから、ドビュッシーの音楽の新しさ、古楽復興、聴覚の変化という、3つの別々の潮流が互いに交錯する20世紀初頭の音楽状況を浮き彫りにする。
  • 安川 智子
    関東学園大学紀要 Liberal Arts
    2013年 21 巻 98-106
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2025/04/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Jean-Philippe Rameau (1683〜1764) is one of the greatest composers in France. His fame, however, seems to have been established in 19th-century France. This article discusses mainly the claveciniste Rameau and his acceptance in 19th-century France.
  • ヴァグネリスムとドビュッシスムの考察に向けて
    安川 智子
    北里大学一般教育紀要
    2019年 24 巻 35-47
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2019/08/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 森 薫
    近代教育フォーラム
    2020年 29 巻 110-116
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー
  • 山本 りりこ
    メルロ=ポンティ研究
    2020年 24 巻 21-39
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/09
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the texts on hearing in “Cours sur la perception” included in Jules Lagneau’s Célèbres leçons et fragments, and discusses active judgement of the spirit related to the function of hearing, confirming the characteristics of various elements constructing music. The texts on hearing are distinctive in that they include descriptions on art, or more specifically, music, while the texts on vision and touch describes extension in general. While Merleau-Ponty criticized Lagneau in Phénoménologie de la perception, focusing on Lagneau’s texts on vision, this paper dares to focus on those on hearing. The latter texts are undoubtedly one of the clearest manifestations of active (and therefore highly evaluated) function of the spirit that Lagneau emphasized throughout the argument on perception. But they might be considered as a device of Lagneau to introduce “émotion” as the third term into the cartesian dualism. Using Lagneau’s concepts of “modification” and “attente”(expectation / waiting), this paper points out that perception in his understanding is not unmediated, but something more complicated, mediated and reconstructed, which is supported, not without endeavors, by active judgment of the spirit.
  • 高野 裕子
    音楽学
    2014年 60 巻 1 号 52-64
    発行日: 2014/10/15
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    Dans cette etude, nous avons examine les oeuvres pour le clavecin de Rameau en mettant l'accent sur les deux aspects: la virtuosite d'interprete et le regard de spectateurs. D'abord, nous avons regarde la notion d' ≪honnete homme≫, qui s'appliquait a un personnage ideal du 17^<eme> et du debut du 18^<eme> siecle en France, personnage qui savait agir correctement avec les autres. Deuxiemement, nous avons tente de demontrer l'influence de la notion d' ≪honnete homme≫ dans l'art de toucher le clavecin elabore par Saint-Lambert et Frangois Couperin. Troisiemement, nous avons examine la notion specifique de Rameau concernant l'art de toucher le clavecin et finalement, nous avons analyse ses oeuvre du clavecin et ses mains virtuoses dans cette optique. Ces analyses nous ont montre que les clavecinistes anterieurs de Rameau visaient avant tout ≪la bonne grace≫ dans leurs ceuvres mais Rameau attachait de l'importance a la virtuosite des mains et des doigts pour faire plaisir aux yeux des spectateurs. C'etait Rameau qui inventa cette sorte de nouvel art de toucher le clavecin en se debarrassant completement de l'influence de la musique du luth et de la notion d' ≪honnete homme≫. De plus, il etait un des pionniers qui ouvrirent la voie aux virtuoses vers la fin du 18^<eme> siecle en Europe. Ainsi finalement nous avons interprete les mots de Rameau : ≪l'oeil y partage le plaisir qu'en regoit l'oreille≫ comme une expression innovatrice non seulement pour la musique franchise du clavecin mais aussi pour l'histoire de la musique pour instruments a clavier.
  • --フーゴー・リーマン『音楽事典』の独・英・仏語版を例に--
    西田 紘子, 安川 智子
    北里大学一般教育紀要
    2021年 26 巻 21-41
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2021/12/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
     近年の音楽理論史研究では、フーゴー・リーマン(Hugo Riemann, 1849-1919)の和声理論の見直しが進んでいる。例えば彼の理論上の思想とネオ・リーマン理論との関係を探った論文の他、各国における受容研究が挙げられる。だが、受容の全貌やそこで生じる概念変容を掴むには、国や言語を超えた理論史研究が俟たれる。
     そこで本研究は、増補改訂による版を重ね、各国語に翻訳されたリーマンの『音楽事典 Musik-Lexikon』(1882年~)における音楽理論上の項目に焦点をあて、英語と仏語への翻訳時の特徴と影響関係を検討し、理論的概念の受容や国際化の端緒を、具体例を通して明らかにする。
     対象は、リーマン生前の版、すなわち独語版8版と、英語版2版(新版・第4版)、仏語版2版(1899年・1913年)とした。これらから、180程度の項目について原語と翻訳の照合を行った上で、「機能」「共鳴」等の彼特有の概念や、「短調」といった音楽理論史に関わる35項目を中心に各版を精査した。その結果、英語版は拍節論の受容に比べて、彼独自の和声概念の進展にそれほど影響を受けていない一方で、仏語版では独語第7版(1909年)に沿って更新された項目が多く、原語から一歩進んだ翻訳や独自の編集もみられることが判明した。また、これらの翻訳間の相互作用により、特に独語・仏語版では版を経るにつれ外国語の項目が増え、多言語性を備えた事典へと変貌していく過程が跡づけられた。
  • 清水 英夫
    舞踊學
    2008年 2008 巻 31 号 34-47
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This paper intends to reappreciate Gasparo Angiolini (1731-1803)'s view of ballet d'action comparing with Jean=Georges Noverre. Close reading of his letters (Lettere di Gasparo Angiolini à Monsieur Noverre sopra i balli pantomimi (1773)) shows that Angiolini's view on the connection of each scene is quite clear; the plot should be the conduct principle. Angiolini thinks that the story should be told only by the means of ‘pas’, the language of ballet, then the libretto is not necessary for its representation. On this point, Angiolini's claim on the narrativity of ballet seems to be much more thorough than that of Noverre. Yet in pursuance of ballet d'action, Angiolini recognizes the ambiguity of the meaning of ballet language compared with spoken language. He thinks ballet language as a kind of sign, and values the ambiguity as its uniqueness. This recognition leads him to the valuation of ‘pas’ as movement itself, and Noverre also shares this idea; it seems to be quite close to our idea of so-called ‘pure dance’. In these senses, Angiolini's view provides us the right point of reference for reconsidering the assertion of ballet d'action, and still holds the significance in the history of ballet.
feedback
Top