詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジョン・カサヴェテス"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 堅田 諒
    映像学
    2022年 107 巻 84-102
    発行日: 2022/02/25
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿では、

    ジョン
    カサヴェテス
    のデビュー作『アメリカの影』(Shadows, 1959)の制作過程とテクストの俳優演技の分析を行う。『アメリカの影』の制作プロセスにおいて実践されたカサヴェテス独自の即興とはどのようなものか、またそれは作品の俳優演技にどのような効果をもたらしたかを詳らかにすることが本稿の目的である。まず、1950年代のハリウッドにおいて支配的な演技モデルであったメソッド演技について概観する。『アメリカの影』制作以前の俳優であったカサヴェテスに焦点を当て、俳優カサヴェテスの出演作や演技を検討することで、カサヴェテスとメソッド演技の関係性を明らかにする。次に、監督や俳優の発言から『アメリカの影』の制作過程を辿ってゆく。とくにカサヴェテスたちが行った独特の即興に着目し、どのような形で俳優たちとカサヴェテスが協働作業を進めていったかを考察する。そして、制作段階でのカサヴェテス的即興が、テクストにいかなる形で痕跡を残しているかを精査する。とりわけ、どのような形で俳優のアンサンブル演技が展開されているかを検討してゆく。最終的に『アメリカの影』は、俳優カサヴェテスに代わり、監督カサヴェテスが生まれることとなった歴史的な地点であるとともに、カサヴェテスの俳優を中心にした映画作りの出発点ともなったという結論を提示する。

  • 紅野 謙介
    日本文学
    2000年 49 巻 9 号 84-
    発行日: 2000/09/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 松岡 智之
    物語研究
    2009年 9 巻 166-169
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 亨
    日本文学
    2007年 56 巻 10 号 26-35
    発行日: 2007/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    「著作道書キ上ゲ」を教部省に提出した仮名垣魯文は、戯作の筆を捨てて実学に供する著作へと、反省して転向したと興津要氏は指摘した。「書キ上ゲ」自体を分析すると、戯作が職業として成立し得ない現状を訴えるものであり、転向後の方針も明示されてはいない。これは講談界で提出された答申書等と比較すれば明らかである。魯文は必ずしも戯作の筆は未だ絶っておらず、横浜への転居も三ヶ月後であり、時を措かずに横浜毎日新聞へ加入する。「書キ上ゲ」は、次の転ぶ先を見越した、廃業宣言に利用したものであろう。
  • ――コルネイユ『イリュージョン・コミック』について
    矢橋 透
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    1999年 37 巻 365-383
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2019/11/11
    ジャーナル フリー

    Some philosophers conceive today that the present popularity of the media of virtual reality is connected with the collapse of the judgement of value at a deep level. A similar complex phenomenon was found at the dawn of the Modern Age. The theatre, which invented the technique of perspective scenery, functioned in a sense as a sort of VR medium. We can verify this fact in the case of P. Corneille's L'Illusion comique (1635-6), which has a very specific structure of the double “theatre within theatre”.

    In those days Skepticism prevailed among European intellectuals. For them the world ―the medieval cosmos― seemed to be transformed into a kind of simulacrum of theatre, not vice versa. L'Illusion comique represents this transformation by means of the double structures of theatre within theatre, i. e. virtual reality. Therefore, it can be undertood to be a formative apparatus of the modern world, as J.-M. Apostolides says.

  • ジェンダー・イデオロギーとしての〈愛の言説〉
    中川 成美
    昭和文学研究
    1996年 33 巻 14-27
    発行日: 1996年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 『ヒッチコック劇場』と映画観客
    木原 圭翔
    映像学
    2017年 97 巻 24-43
    発行日: 2017/01/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    【要旨】
     リンダ・ウィリアムズが2000年に発表した「規律訓練と楽しみ――『サイコ』とポストモダン映画(“Discipline and Fun: Psycho and Postmodern Cinema”)」は、ミシェル・フーコーによる「規律訓練(discipline)」の概念を援用しながら『サイコ』(Psycho, 1960)における観客の身体反応の意義を考察した画期的な論考であり、同作品の研究に新たな一石を投じた。ウィリアムズによれば、公開当時の観客はヒッチコックが定めた「途中入場禁止」という独自のルールに自発的に従うことで物語に対する期待を高め、結果的にこの映画がもたらす恐怖を「楽しみ(fun)」として享受していた。
     しかし、『サイコ』の要である「シャワーシーン」に対しては、怒りや拒絶などといった否定的な反応も数多く証言されているように、その衝撃の度合いや効果の実態については、さらに綿密な検証を行っていく必要がある。本稿はこうした前提の下、シャワーシーンの衝撃を生み出した複数の要因のうち、従来そうした観点からは着目されてこなかったヒッチコックのテレビ番組『ヒッチコック劇場』(Alfred Hitchcock Presents, 1955-62)が果たした役割について論じていく。これにより、先行研究においては漠然と結びつけられていた『サイコ』と『ヒッチコック劇場』の関係を、視聴者観客の視点からより厳密に捉え直すとともに、シャワーシーンの衝撃に大きく貢献した『サイコ』の宣伝手法(予告編、新聞広告)の意義をあらためて明確にすることが本稿の目的である。

  • 田中 晋平
    映像学
    2011年 87 巻 44-62,93
    発行日: 2011/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    This article focuses on issues of two bodies in director Theo Angelopoulos’ film Megalexandros (1980), widely considered to mark a transition point in his career, and examines the image of specter in his work after the 1980s.

    Generally, Angelopoulos’ original visual style, characterized by the gesture and the image of those characters that appear repeatedly in his films, has been interpreted as showing his unique “artistic personality”. The classic definition of “film auteur” has still some essential meaning in the study of his works. However, there are problems that are not yet fully grasped through the previous studies that have attempted to understand his films in terms of the identity of a director or by situating them in their cultural, political and social context. One of those unnoticed problems is about two bodies in Megalexandros. In this film, the body of the character called Great King has a double weaning. It is a body possessed with past specters, while it is also a physical body for realization. The epilogue of this film does show that the body is divided into a broken statue and a boy, and the images of the two bodies have come to appear repeatedly in his films after the 1980s. The recurring images do not demonstrate any trace of “artistic personality”, but indicate that the filmmaker is in crisis.

feedback
Top