詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジラール・ペルゴ"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • ―ケリングの SDGs に向けての経営戦略―
    畑中 艶子
    関西ベンチャー学会誌
    2022年 14 巻 12-22
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 山崎 六哉
    日本時計学会誌
    1958年 7 巻 1-8
    発行日: 1958/09/10
    公開日: 2017/11/09
    ジャーナル フリー
  • 渡邉 淳
    年次大会
    2014年 2014 巻 W20200
    発行日: 2014/09/07
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Japan had been making "Wadokei",the Japanese traditional clocks during the Edo Era until 1872 when the time system changed from seasonal time system to fixed time system. With this new time system applied, watch and clock industry in Japan has changed dramatically. Even though watchmaking skills in Japan were first behind the western countries, we made efforts to release the Japan's first mechanical wrist watch called "Laurel" in 1913. In late 1950s, we caught up with Switzerland and "Grand Seiko" released in 1960 already reached the similar level as Switzerland in watchmaking technologies. Furthermore, we launched the World's first Quartz watch, "Seiko Quartz Astron" in 1969. Not only we provided the innovation in the watch industry but also opened the door to electronization and computerization in the whole industry.
  • 斎藤 多喜夫
    酪農乳業史研究
    2015年 2015 巻 11 号 42-48
    発行日: 2015年
    公開日: 2024/12/13
    ジャーナル フリー
    I published articles concerning Maeda Tomekichi’s dairy at Yokohama in the last days of the Tokugawa shogunate in the first and fourth issues of the Journal of Dairy History, and in those articles doubted the existence of the dairy. But I did not forget to state that I would reconsider that conclusion, if a new document about Maeda Tomekichi’s dairy was found. In the late issue of the Journal of Dairy History, a new article entitled Great Dairy Merchant Maeda Tomekichi was published, therefore I needed to revisit my study of Maeda Tomekichi’s dairy. Subsequently I formed my opinion as summarised below. 1. The new document provided information that was not of a different kind to that already known, for example the information found in ‘Biography of Maeda Tomekichi’ written by Kaneda Kohei in The Series of Biographies on Stock Farmers of Pasturing Cattle in Japan. 2. The westerners in the foreign settlement at Yokohama by whom Maeda had been employed on a dairy as a dairyman, for example Beroh the Dutch, Bohro the English and Suneru the Dutch were not found at that time in Yokohama. 3. The existence of the dairy founded by Maeda at Otamachi 8 chome was not supported by the documents written at that time. Consequently, I must say again that the existence of Maeda Tomekichi’s dairy in Yokohama during the last days of the Tokugawa shogunate is doubtful.
  • 青山 繁
    日本時計学会誌
    1982年 100 巻 18-33
    発行日: 1982/03/25
    公開日: 2017/11/09
    ジャーナル フリー
  • 東日本大震災を中心とした考察
    山口 睦
    観光学評論
    2018年 6 巻 2 号 191-205
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
    本論は、東日本大震災の被災地でみられる手作り復興商品をツーリズムとの関係性も含めて捉え、そこで演出される被災地性を分析することにより、時間の経過による商品領域の変遷を明らかにすることを目指した。東日本大震災後の宮城県を取り上げ、手作り復興商品を生産している団体として、みやぎ生協及びNPO法人応援のしっぽ作成の「手作り商品カタログ」や、東北の手仕事を紹介するHP「東北マニュファクチュール・ストーリー」に掲載されているデータを資料として量的調査を行った。具体的な事例として、東松島市のソックモンキー、石巻市の鹿角を利用したアクセサリー、亘理町の古着物を利用した巾着を取り上げた。また、東日本大震災前後の事例として、阪神淡路大震災と熊本地震を取り上げ、各事業を比較し、手作り復興商品の系譜の一端を明らかにした。
    以上の事例の検討から、これらの商品には、復興商品、みやげ物、普遍的商品の3領域が見いだされた。復興商品として発生した手作り商品は、やがて復興ツーリズムにおいてみやげ物として購入されるようになり、事業が継続すると普遍的商品領域へと移る場合があることが導き出された。また、商品によっては初めから普遍的商品を目指す場合もあり、震災後の時間の経過とともに、復興商品領域、みやげ物領域は縮小し、普遍的商品への移行が促されることが明らかになった。そして、被災地性は、復興商品において最も強くあらわされ、みやげ物において薄まり、普遍的商品領域においては捨象される傾向があるという結論に達した。
feedback
Top