詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スピード" パチスロ
9件中 1-9の結果を表示しています
  • ― ソーシャルゲームの実証分析と政策的含意 ―
    山口 真一
    情報通信政策レビュー
    2013年 7 巻 E1-E23
    発行日: 2013/10/29
    公開日: 2020/09/05
    ジャーナル フリー
    本研究では、モバイルコンテンツの中でも特に、市場規模が急速に拡大しているソーシャルゲームについて、指摘されることの多い以下の4つの仮説を問題意識とし、実証分析によって定量的・定性的な検証を行う。
    第一に、射幸心を過度に煽り、リスク選好者を集めてそこから収益をあげている可能性。第二に、過度の依存性が課金額を高めており、そこから収益をあげている可能性。第三に、他の娯楽に比べ依存性が高く、ユーザの生活に支障をきたしている可能性。第四に、低年齢層の依存度が高く、課金額も高まっている可能性。
    これらを確かめるため、まず、課金額、依存度、リスク選好度、年齢を明示的に組み込んだ同時決定モデルを構築して推定を行った後、依存度とリスク選好度についてはさらに、他の娯楽との違いを記述統計によって比較調査した。
    実証分析の結果、ソーシャルゲームへの依存度と月次課金額の間に双方向因果関係は確認されなかった。また、年齢についても、年齢は依存度には影響を与えておらず、課金額においては可処分小遣いの要素を排除してもなお、年齢の高いユーザの方が高かった。また、リスク選好度は月次課金額と依存度に有意に正の影響を与えていたものの、比較調査においては、ソーシャルゲーム・ユーザの依存度とリスク選好度が他の娯楽と比べて特別高いということはなく、リスク選好度はむしろ低いという結果になった。
    以上の事から、ソーシャルゲームについて過度の政策的規制は必要がなく、むしろ社会的厚生を下げる懸念がある。また、社会通念的に問題ない産業であるならば、日本発の一大デジタルコンテンツ・情報通信産業としてビジネスモデルを考察・確立し、より一層の発展を促すと同時に、他産業にも生かしていくのが望ましいと考えられる。その一方で、少なからず存在するトラブルを減少させるためにも、モバイルコンテンツに対する教育を、幅広い年齢層に充実させる必要があると思われる。
  • 及川 忠雄, 長田 洋, 長谷 勝, 三苫 孝文
    品質
    2006年 36 巻 1 号 110-123
    発行日: 2006/01/15
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル 認証あり
    企業の持続的発展のためにはビジネスリスクに配慮して, 経営を革新し, 顧客が満足する製品またはサービスを提供することが企業経営に求められている.しかし, 現状では経営革新のために必要とされる, 経営問題の解決のためのリスク評価法, リスクマネジメントは必ずしも十分確立されていない.この論文では, 経営において発生している問題を重要な経営要素の把握による, ビジネス解析法に基づいた, リスク予防に有効な新たなリスクマネジメントのフレームワークを提案した.これは, リスク予防の仕組みとリスク是正の仕組みより構成される.つまり
    ①内部統制組織にリスクマネジメント機能の取り込み
    ②TQMの方針管理, 日常管理にリスク評価を盛り込んだ統合リスクマネジメントシステム
    ③経営システム要素の評価表を活用した全社リスクマネジメント評価法
    ④企業統治における監査の強化
    である.
  • 渡辺 孝
    人工知能
    2002年 17 巻 2 号 182-187
    発行日: 2002/03/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 林 徹
    四日市大学論集
    2008年 20 巻 2 号 47-64
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 喜多 祐荘
    こころの健康
    2004年 19 巻 1 号 22-35
    発行日: 2004/06/10
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • ―フィーバー機がもたらしたこと―
    韓 載香
    経営史学
    2015年 50 巻 2 号 3-27
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/01/23
    ジャーナル フリー

    This paper discusses the pachinko industry's tremendous market expansion and development in the 1980s through an examination of factors related to the transformation of pachinko parlor management during this period.

    The first factor in this development is related to increasing stability of the profit structure of parlors that occurred as sales fluctuations became smaller, a trend spurred by the sudden rise in sales brought about by greater enthusiasm for gambling. At the same time, management became increasingly independent as it no longer needed to readjust the individual pins on game boards, a process that required a great deal of technical skill.

    The second factor is related to the supply system of the ‘Fever’ machine, which occurred in response to the pachinko boom. Since there is high fluctuation in demand, machinery manufacturers generally do not have sufficient production facilities to fill orders in a short period of time when popular models appear. However, in response to the sudden popularity of the ‘Fever’ machine, other makers, in addition to the original manufacturer, started to produce and supply imitations, making it possible to meet expanded demand throughout Japan.

    On the other hand, competition became more fierce as many new parlors entered the market, enticed by the industry's growth potential. Parlor management, which had previously relied on, among other things, technical expertise related to pachinko board pin adjustment, now found itself confronted with limitations. The industry thus sought new management approaches as it attempted to come to terms with the new situation.

  • スポーツ産業学研究
    2012年 22 巻 1 号 155-177
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル フリー
  • 仮説“といなか”は時代
    東村 篤
    四日市大学論集
    2020年 33 巻 1 号 95-133
    発行日: 2020/09/01
    公開日: 2020/11/20
    ジャーナル フリー
  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2016年 29 巻 1 号 1-44
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top